(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2010/03/12
撮影日2010年3月12日
全景です。北西角に先週あった目隠しが無くなっていました。メールで教えて頂きましたが、3月8日(月)に行われた正式な「起工式」のために囲ったていたようです。
撮影日2010年3月12日
先週は消えていた大型の「オールケーシング掘削機」が復活していました。だだ側面に書いてあった建設会社の会社名が以前と違っていました。
側面に「NISSA RT-300Ⅱ」と書かれています。「日本車輛製造」の「RT-300Ⅱ」のようです。
「日本車輛製造」では、「全回転チュービング装置」と呼ぶようです。カタログを見ると掘削口径2,000~3,000ミリで、本体重量は48トンだそうです。
詳しくは → 日本車輛・全回転チュービング装置(製品カタログ部分にPDFデータあり)
撮影日2010年3月12日 全景です。
撮影日2010年3月12日
ドイツのバウアー(BAUER)社製の「BG掘削機」です。「BG掘削機」は、全部で3台活躍していますが、3台とも側面に「大容基功」と書かれています。
私の故郷の高知県に本社がある建設会社「大容基功工業」の事でしょうか? もしそうなら高知県出身者としてちょっと誇らしいです。
撮影日2010年3月12日 溶接の火花が見えました。修繕しているようです。
撮影日2010年3月12日 「ソイルセメント製造プラント」だと思われます。ガンガン動いていました。
撮影日2010年3月12日 かわいいイラストの書かれた「コンクリートミキサー車」が横付けされていました。
撮影日2010年3月12日
コンクリートを流し込む「トレミー管」と思われるものを吊り上げていました。一番上の写真を見ると分かりますが、「コンクリートミキサー車」が横付けされ「ソイルセメント」らしきものが流し込まれていました。
私の浅い知識では「????」で、何をしているのか全く分かりませんでした。何故この早い段階で?
いつもなら妄想で書くのですが、全く分からないので妄想も書けません。所詮素人だと実感する今日この頃です・・・
撮影日2010年3月12日
反対側から見た様子です。「ソイルセメント」らしきものが流し込まれていたのは、小型の「オールケーシング掘削機」のケーシングチューブ内です。
| 固定リンク
« サウスゲートビルディング(アクティ大阪増築工事) 2010/03/08 タワークレーン3号機が姿を消す! | トップページ | 新幹線「新大阪駅」ホーム増設&引上げ線増設プロジェクト 2010/03/12 Part2 「橋桁」は新御堂筋の上にスライド? »
「竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン タワー館16階屋上の「屋上庭園」(2014.03.10)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館屋上の「空の広場」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン 展望台「ハルカス300」に行ってきました!(2014.03.08)
- 大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」 2014年3月7日(金)全館グランドオープン!(2013.10.23)