大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Aブロック 2010/04/05 「TRD工法機」と「パイルドライバ」が登場!
撮影日2010年4月5日
全景です。ゴリモン氏の「朝屁新聞」によると「Aブロック」に巨大アヒルちゃんが出現したそうですが、すでに姿がありませんでした(笑)。
私が想像するに工事が始まったからどこかに飛んで行ったのだと思います。中之島あたりで泳いでいるかも?(笑)
ゴリモンな日々 → 大阪駅前にアヒルちゃん登場!
撮影日2010年4月5日
手前の「TRD工法機」と奥の「三点式パイルドライバ(Three-point-supported type Pile Driving rig)」が登場していました。
「大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Aブロック」は、「TRD工法」と「ソイルセメント柱列壁工法」の2種類の工法で「山留め壁」が構築されます。
「山留め壁」先端をGL(平均地盤面)-38m程度に存在する「遮水層(しゃすいそう)」まで構築します。
撮影日2010年4月5日
地上から見た「TRD工法機」です。「TRD工法(Trench cutting Re-mixing Deep wall method)」は、地盤に挿入した「チェーンソー」のようなチェーンソー型のカッターマシン横方向に移動させて、溝の掘削と固化液の注入、原位置土との撹拌(かくはん)混合を行い地中に連続した壁を造成する工法です。
下記のホームページを見るとTRD工法が詳しく分かります。一番下には、工法手順を「FLASHアニメーション」で見る事が出来るリンクがあります。
詳しくは → TRD工法
撮影日2010年04月05日 地上から見た「パイルドライバ」です。
撮影日2010年04月05日
「パイルドライバ」には「3連型アースオーガ」が取り付けられていました。「ソイルセメント柱列壁工法」で「山留め壁」を構築するために使用します。
「ソイルセメント柱列壁工法」は、「SMW工法(Soil Mixing Wall)」と表記してある場合もあります。
撮影日2010年4月5日 「H型鋼」がすでに準備されていました。「山留め壁」を構築するために使用します。
撮影日2010年4月5日 Aブロックの「現場事務所」だと思われます。奥に見えるのは「セメントミルクプラント」でしょうか?
撮影日2010年04月05日
「大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Aブロック」の「建築計画のお知らせです。数値が一部変更になっています。
| 固定リンク
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- うめきた2期地区開発事業 ~食と文化を体験できるフードマーケット~ 「Time Out Market Osaka(タイムアウトマーケット大阪)」がアジア初進出!(2022.05.20)
- うめきた2期地区開発事業 大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模となる約45,000㎡ 「(仮称)うめきた公園」工事本格着手!(2022.05.17)
- うめきた2期地区 地上26階、高さ約124mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区賃貸棟」 2022年4月27日の建設状況(2022.05.08)
- (仮称)うめきた2期地区開発事業 大阪駅前に約45,000㎡の都市公園 2022年4月27日の状況 (2022.05.06)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 地下新駅の地上部に駅ビルを建設 2022年4月27日の建設状況(2022.05.04)