大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト /Bブロック 2010/04/13 「TRD工法機」と「パイルドライバ」が2台ずつに!
撮影日2010年4月13日 南タワーが建設される部分です。
撮影日2010年4月13日 南端に2台目の「三点式パイルドライバ」が登場していました。
撮影日2010年4月13日
「仮囲い」が一部透明になっているので覗いてみました。「パイルドライバ」がバッチリ見えました。
「パイルドライバ」には「3連型アースオーガ」が取り付けられていました。「ソイルセメント柱列壁工法」で「山留め壁」を構築するために使用します。
真ん中と両端の回転方向は逆回転に設定されいています。アースオーガ内部は中空になっていて、先端より「セメントスラリー」を吐出します。
回転させながら何度も上下させて、セメント・ベントナイト・水の混合液体である「セメントスラリー」と原位置土と攪拌(かくはん)させます。
撮影日2010年4月13日 セメントミルクプラントです。
撮影日2010年4月13日 北タワーが建設される部分です。
撮影日2010年4月13日
2台目の「TRD工法機」が登場していました。「TRD工法」により「山留め壁」を構築します。
手前には、「TRD工法機」で使用する「カッターポスト」が多数並べられています。奥には「山留め壁」を構築するために使用する「H型鋼」が並べられています。
「TRD工法(Trench cutting Re-
それでも「チーム・バチスタ2 ジェネラル・ルージュの凱旋」の「厚生労働省医療過誤死関連中立的第三者機関設置推進準備室室長」よりは短く覚えやすいですが・・・(笑)
| 固定リンク
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- 株高で日本に富裕層が急増中! 大阪市に次々と超高層タワーマンションが建設される理由 急増する富裕層の囲い込みの側面も大きい!(2021.04.05)
- (仮称)うめきた2期地区開発事業 周辺エリアとの回遊性を高める歩行者ネットワークの形成 歩行者に優しく、災害にも強い街に!(2020.12.24)
- 総延床面積約556,450㎡の「(仮称)うめきた2期地区開発事業」が工事着手! 大阪駅前に約45,000㎡の都市公園を含む新たな街が誕生!(2020.12.23)
- 大阪駅前に「みどり」と「イノベーション」の融合拠点を実現 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」を国土交通大臣が認定 2020年12月1日着工!(2020.09.17)
- 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」始動 Part3・ 総延床面積約154,200㎡「北街区事業」の詳細!(2020.04.01)