« OSAKA福島タワー(大阪フクシマタワー) 2010/04/13 | トップページ | 名古屋市 ささしまライブ24地区 愛知大学の建設が進む! »

2010年4月19日 (月)

祝! 「JR嵯峨野線」複線化工事完成!

Kyotosagano10041
-嵯峨野線-
 嵯峨野線(さがのせん)は、JR西日本の「山陰本線」のうち「京都駅~園部駅」までの34.2kmの区間に付けられた愛称です。
 今から30年以上前の1979年に京都駅~ 園部駅間の複線化および京都駅~綾部駅間の電化が決定しましたが、工事はなかなか進みませんでした。
 
 2003年から工事が一気に加速し、2010年3月7日の「花園駅~(太秦駅)~嵯峨嵐山駅」間の複線化もって完成しました。
 2010年3月13日にダイヤ改正が行われ、「京都駅~亀岡駅」間は1時間4本(快速1本、普通3本/特急を除く)の221系や223系が走る路線に生まれ変わりました。一部区間では新快速と同じ時速130kmで走ります。
 
 ただ京都駅構内では、配線に余裕がないため一部単線のまま残されています。この部分を複線化するのは既存の配線の大規模な変更が必要なため費用対効果を考えると難しいと思われます。
 
嵯峨野線複線化の歩み

◆ 京都駅~丹波口駅-2009年07月20日
◆ 丹波口駅~二条駅-2010年01月31日
◆ 二条駅~(円町駅)~花園駅-2000年09月23日
◆ 花園駅~(太秦駅)~嵯峨嵐山駅-2010年03月07日
◆ 嵯峨嵐山駅~(保津峡駅)~馬堀駅-1989年03月05日
◆ 馬堀駅~亀岡駅-2008年12月14日
◆ 亀岡駅~並河駅-2009年11月01日
◆ 並河駅~(千代川駅)~八木駅-2009年09月06日
◆ 八木駅~(吉富駅)~園部駅-2009年03月14日
(注意) 京都駅~丹波口駅間には、一部単線区間があります。円町駅は2000年9月23日に開業しました。
  
 連続立体交差化や複線化・複々線化には物凄く興味があるのでよく見に行きますが、超高層ビルと違って、駅以外は単調な同じ景色が延々と続いているだけなので雰囲気を伝えるのが難しく、UPするのを悩んでしまいます・・・
 
 
Kyotosagano10043
亀岡駅です。立派な2面4線のホームと橋上駅舎
を持つ駅に生まれ変わりました。
 
 
Kyotosagano10044
園部駅です。ここから先は単線です。

|

« OSAKA福島タワー(大阪フクシマタワー) 2010/04/13 | トップページ | 名古屋市 ささしまライブ24地区 愛知大学の建設が進む! »

61 京都府」カテゴリの記事

91 鉄道編・JR」カテゴリの記事