祝! 「JR嵯峨野線」複線化工事完成!
-嵯峨野線-
嵯峨野線(さがのせん)は、JR西日本の「山陰本線」のうち「京都駅~園部駅」までの34.2kmの区間に付けられた愛称です。
今から30年以上前の1979年に京都駅~ 園部駅間の複線化および京都駅~綾部駅間の電化が決定しましたが、工事はなかなか進みませんでした。
2003年から工事が一気に加速し、2010年3月7日の「花園駅~(太秦駅)~嵯峨嵐山駅」間の複線化もって完成しました。
2010年3月13日にダイヤ改正が行われ、「京都駅~亀岡駅」間は1時間4本(快速1本、普通3本/特急を除く)の221系や223系が走る路線に生まれ変わりました。一部区間では新快速と同じ時速130kmで走ります。
ただ京都駅構内では、配線に余裕がないため一部単線のまま残されています。この部分を複線化するのは既存の配線の大規模な変更が必要なため費用対効果を考えると難しいと思われます。
嵯峨野線複線化の歩み
◆ 京都駅~丹波口駅-2009年07月20日
◆ 丹波口駅~二条駅-2010年01月31日
◆ 二条駅~(円町駅)~花園駅-2000年09月23日
◆ 花園駅~(太秦駅)~嵯峨嵐山駅-2010年03月07日
◆ 嵯峨嵐山駅~(保津峡駅)~馬堀駅-1989年03月05日
◆ 馬堀駅~亀岡駅-2008年12月14日
◆ 亀岡駅~並河駅-2009年11月01日
◆ 並河駅~(千代川駅)~八木駅-2009年09月06日
◆ 八木駅~(吉富駅)~園部駅-2009年03月14日
(注意) 京都駅~丹波口駅間には、一部単線区間があります。円町駅は2000年9月23日に開業しました。
連続立体交差化や複線化・複々線化には物凄く興味があるのでよく見に行きますが、超高層ビルと違って、駅以外は単調な同じ景色が延々と続いているだけなので雰囲気を伝えるのが難しく、UPするのを悩んでしまいます・・・
亀岡駅です。立派な2面4線のホームと橋上駅舎を持つ駅に生まれ変わりました。
園部駅です。ここから先は単線です。
| 固定リンク
「61 京都府」カテゴリの記事
- 京都のハイテク企業の御三家(日本電産、京セラ、村田製作所) 2022年3月期の連結決算 売上高2兆円が目前! (2022.05.05)
- 「日本電産」が社名を「ニデック(Nidec)」に変更へ 2023年3月期の連結決算で京都企業初の売上高2兆円突破を目指す!(2022.04.23)
- 「任天堂村」が誕生! 元創業支援工場及び元資器材・防災センター西側用地 地上12階、高さ約72mの「任天堂 本社第二開発棟(仮称)」を整備(2022.04.13)
- 京都ロイヤルホテル&スパ跡地 ヒルトンのフラッグシップ・ブランド「ヒルトン京都」 2022年4月6日に起工式を挙行!(2022.04.07)
- 京都府久御山町 全世代・全員活躍まちづくりセンター整備運営事業 管理運営業務、設計及び工事監理業務の事業者選定!(2022.03.10)
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- 岡山・備後エリアに導入する新型車両(227系近郊形直流電車)のデザインの決定! 車両デザインのコンセプトは「豊穏の彩(ほうおんのいろどり)」(2022.05.12)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 地下新駅の地上部に駅ビルを建設 2022年4月27日の建設状況(2022.05.04)
- ドレスを身にまとった優雅なデザイン 地上32階、高さ約160mの「JR三ノ宮新駅ビル開発」 完成イメージパース公開!(2022.03.31)
- 西九州新幹線(武雄温泉~長崎間) 長崎県の「新大村駅」 大和ハウス工業などが「新大村駅前市有地開発事業」基本協定締結!(2022.03.25)
- うめきた(大阪)駅がさらに進化 地下新駅の地上部に駅ビルを建設 隣接する都市公園と大阪駅方面への連絡デッキを設置!(2022.03.19)