(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2010/04/30 「トレンチカッター掘削機」が登場!
撮影日2010年4月30日
前回との違いは、新たに「トレンチカッター掘削機」と思われる回転式掘削機が登場した事です。ゴールデンウィーク明けから凄い工事が始まりそうです。
敷地が重機類やプラント類でほぼ埋まっています。「TSW工法」で構築する「山留め壁」の「H型鋼」はどこに置くのでしょうか? 敷地東側(写真右側)を開けているようにも見えます。
撮影日2010年4月30日
組み立て中の「トレンチカッター掘削機」だと思われます。「山留め壁」を構築する部分を掘削するのに使用します。写真左側の地面には回転式カッターの刃が置いてあります。
地下鉄や地下道路トンネルの「地中連続壁」を構築する時に使用するバケモノのような掘削機が登場するとは思ってもいませんでした。
建築工事というより土木工事の様相を呈してきました。「やっぱり凄い超高層ビルを建設するんだ!」と改めて実感しました。
特殊掘削機について書籍やネットをいろいろ調べて初めて、特殊掘削機についての資料が世の中にほとんど程存在しない事を知りました。まあこんなマニアックなマシンに興味を持つ方はほとんどいないと思いますが・・・
ドイツ・バウアー社製の「トレンチカッター掘削機」にまず間違いないと思いますが、私のような素人が調べるのには限界があります。間違っていたらゴメンナサイ・・・
撮影日2010年4月30日 垂直に立てて「トレンチカッター掘削機」の回転式カッターを吊り上げるリーダ部分だと思われます。
撮影日2010年4月30日
この巨大ムカデのようなものは何でしょうか? 「トレンチカッター掘削機」の回転式カッター部分を吊り上げるベルト部分でしょうか? 全く分かりません・・・
撮影日2010年4月30日
「バケット式掘削機」の「MHL掘削機」です。組み立てが完了していました。私は、てっきりこの掘削機2~3台で「山留め壁」を構築する部分を掘削すると思っていました。
撮影日2010年4月30日 安定液プラントの「安定液タンク」です。「安定液」が勢いよく追加されていました。
撮影日2010年4月30日 クローラークレーンで何かを吊り上げていました。
撮影日2010年4月30日 吊り上げているパイプは「トレミー管」でしょうか?
撮影日2010年4月30日 パイプの置場のような所に戻しています。
撮影日2010年4月30日
初めて見る光景で未体験ゾーンだったので、この黄色い装置の名称や役割、それに何の作業をしているのか全く分かりませんでした・・・
でもこんな長いパイプが収まるということは、黄色い装置の地下は深く掘削されていると言う事ですね。
撮影日2010年4月30日 「天王寺ミオ」から見た様子です。
撮影日2010年4月30日 「仮設スロープ」が片方からV字型に変更になっていました。
| 固定リンク
「竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン タワー館16階屋上の「屋上庭園」(2014.03.10)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館屋上の「空の広場」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン 展望台「ハルカス300」に行ってきました!(2014.03.08)
- 大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」 2014年3月7日(金)全館グランドオープン!(2013.10.23)