(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2010/05/27 まるで特殊掘削機の見本市 「CON掘削機」も登場!
撮影日2010年5月27日
北側から見た全景です。西側の仮設スロープが撤去されていました。網が写っているのは気にしない気にしない・・・
撮影日2010年5月27日
建設現場は、まるで特殊掘削機の見本市の様相を呈していました。「CON掘削機」までもが登場していました。
「MHL掘削機、トレンチカッター掘削機、CON掘削機」の三種類の特殊掘削機が勢揃いしました。
「CON掘削機」は、「TSW工法」の施工例の写真によく登場する掘削機です。「三点式パイルドライバ」をベースマシンにしています。
黄色い「養生シート」で目隠しされているためほとんど本体が見えませんが、先端には「バケット式掘削機」が取り付けられています。
撮影日2010年5月27日 「回転式掘削機」の「トレンチカッター掘削機」です。
撮影日2010年5月27日 北側では、もう一台の「トレンチカッター掘削機」が組み立て中でした。2台目は、少し小さいマシンようです。
撮影日2010年5月27日 「バケット式掘削機」の「MHL掘削機」です。
撮影日2010年5月27日
「ガイドウォール」に沿ってバケットで掘削している様子が分かります。黄色い塗装が剥がれるのはコンクリート製の「ガイドウォール」と擦れるためですね。「ガイドウォール」に「安定液」を溜めている様子が分かります。
撮影日2010年5月27日
芯材の「H型鋼」が建て込まれていました。クローラークレーンで同時に5本の「H型鋼」が建て込まれていました。
複数本同時に建て込む現場は初めて見ました。頭部分が低・高・低・高・低と互い違いの高さになっています。
「TSW工法」には、芯材を先に建て込んで、後から「ソイルセメント」を打設する方式と、先に「ソイルセメント」を打設して、後から芯材を建て込む方式があるようです。
このような芸当は空洞でないと出来そうもないので、芯材を先に建て込んで、後から「ソイルセメント」を打設する方式だと思われます。
撮影日2010年5月27日
「土砂分離装置」だと思われます。「トレンチカッター掘削機」は、掘削した土砂と安定液を同時に地上に吸い上げるので、このような大規模な装置が必要になると思われます。
| 固定リンク
「竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン タワー館16階屋上の「屋上庭園」(2014.03.10)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館屋上の「空の広場」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン 展望台「ハルカス300」に行ってきました!(2014.03.08)
- 大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」 2014年3月7日(金)全館グランドオープン!(2013.10.23)