ノースゲートビルディング(JR大阪駅新北ビル) 2010/05/31 ドーム屋根が東側に6回目のスライド!
撮影日2010年5月31日 「梅田スカイビル」からの撮影です。
撮影日2010年5月31日 全景です。
撮影日2010年5月31日 ドーム屋根の部分です。
撮影日2010年5月31日
ドーム屋根の西側部分です。JR西日本のプレスリリースによると最終の7回目のスライドは、6月6日の夜に行われるそうです。
撮影日2010年5月31日 ドーム屋根の東側部分です。すでに6回目のスライドが終わっていました。
撮影日2010年5月31日
前回「ところで最後のドーム屋根はどうやって建設するんでしょうね? ・・・ 考えたら夜も寝られなくなりそうです(笑)。」と書きました。
JR西日本のプレスリリースによると「中央部分の工事は別の工事ですので、屋根全体の完成は今年暮れ頃と考えています。」と書いてありました。なるほど!
撮影日2010年5月31日
今まで、ヨットの帆のような構造物と書いていましたが、JR西日本ではこの部分を「南北架構」と呼ぶようです。
撮影日2010年5月31日
「南北架構」のこのパイプはなんでしょうか? 私は上水管と下水管と勝手に想像していました。
ある方に教えて頂きましたが、ドーム屋根に降った雨を集めて北側に流すパイプだそうです。
駅南側には下水幹線がないので、ドーム屋根に降った雨水は南側に集められたあと、「南北架構」のパイプを通して、北側に流し、北側の下水幹線に排水するそうです。
撮影日2010年5月31日 早速、検証してみました。確かにドーム屋根から複数の銀色の金属パイプが降りています。
撮影日2010年5月31日
確かに「南北架構」のパイプにつながっています。黒いジャバラ状の部分は、地震時に揺れによるズレを吸収するための部分でしょうか?
ドーム屋根の雨水処理なんて考えた事もありませんでした。巨大建築物を建設するということは、あらゆることを考えて建設する必要があるんですね。
| 固定リンク
「02 大阪ステーションシティ②」カテゴリの記事
- JR西日本の「(仮称)大阪駅西北ビル開発事業」 地上23階、高さ約121mの「大阪駅西高架エリア開発」 2022年4月27日の建設状況(2022.05.01)
- 大阪ステーションシティ 「エキマルシェ大阪」 開業以来初の大規模リニューアル 第Ⅰ期は2021年10月26日(火)オープン!(2021.07.21)
- 大阪ステーションシティ 地上23階、高さ約121mの「(仮称)大阪駅西北ビル開発事業」 国土交通省が優良な民間都市再生事業計画として認定!(2021.03.29)
- 大阪ステーションシティ 「エキマルシェ大阪」 開業以来初の大規模リニューアル 第Ⅰ期は2021年秋頃、第Ⅱ期は2022年秋頃オープン予定!(2020.12.12)
- 「うめきた(大阪)地下駅」の名称が「大阪駅」に決定 改札内連絡通路で接続 2023年春に「大阪駅」として開業!(2020.03.26)