祝! 近鉄奈良線連続立体交差事業 2010年5月30日(日)下り線高架化 Part2:河内花園駅編
-近鉄奈良線連続立体交差事業-
「近畿日本鉄道」は、近鉄奈良線の「八戸ノ里駅」~「瓢箪山駅間」の下り線(奈良行き)を、2010年5月30日(日)始発から高架線に切り替えました。
「八戸ノ里駅」~「瓢箪山駅間」の約3.3kmが高架化され、駅も「若江岩田駅、河内花園駅、東花園駅」の3駅で高架駅舎の使用が開始されました。
東大阪市・HP → 近鉄奈良線連続立体交差事業
Part2として「河内花園駅」の下り線ホームの様子をUPします。一番上の写真は、「河内花園駅」下り線ホームの西端から西側(大阪側)を見た様子です。
「河内花園駅」下り線ホームの西端から東側(奈良側)を見た様子です。
最初に昇りエスカレーターと階段があります。
下り線ホームの配置は、「若江岩田駅」とほぼ同じになっています。床面も同じくアスファルトを使用しています。
次にエレベーターがあります。
一番東側には階段があります。待合室も設置されています。
「河内花園駅」下り線ホームの東端から西側(大阪側)を見た様子です。
「河内花園駅」下り線ホームの東端から東側(奈良側)を見た様子です。
ホームの軌道です。「弾性枕木直結軌道」を採用しています。枕木は一般的な「PC(プレストレストコンクリート)枕木」を採用しています。間に敷かれているバラスト(砕石)は、「消音バラスト」でしょうか?
こちらは、ほぼ同じ時期(2010年5月16日)に高架化された関東の私鉄「京浜急行」のホームの軌道です。「フローティング・ラダー軌道」を採用しています。
関西でも「南海電鉄、京阪電鉄、神戸電鉄」等で一部採用されているので見る事が出来ます。
詳しくは → ラダー軌道とは
このように軌道の設計一つをとっても鉄道会社によって大きな違いがあります。鉄道会社による違い、関西と関東の違い、JRと私鉄の違い、在来線と新幹線の違いなどを比べてみると楽しいです。
| 固定リンク
「49 大阪府・その他」カテゴリの記事
- 万博記念公園に最大収容人数18,000人の大規模アリーナを建設 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業 新しい「外観イメージパース」を公開!(2023.09.23)
- 万博記念公園に最大収容人数18,000人の大規模アリーナを建設 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業 基本協定書を2023年7月26日に締結!(2023.08.11)
- 門真市 地上41階、高さ約137mの「門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業」 「大林組」の施工により2023年10月末に着工!(2023.08.08)
- JR千里丘駅前 地上36階、高さ約127mの「千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業」 特定建築者の業務に関する基本協定締結!(2023.07.02)
- 日本GLP 総延床面積約329,000㎡の複数棟大型物流施設「GLP ALFALINK 茨木」 「GLP ALFALINK 茨木2」の起工式を2023月3月16日に挙行!(2023.03.26)
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- Osaka Metro中央線「夢洲駅」 「夢洲駅の南東出入口(大阪・関西万博東エントランスへの出入口)」の建築デザイン等を決定!(2023.08.27)
- 「なにわ筋連絡線・新大阪連絡線」を2031年に開業予定の「なにわ筋線」との同時開業 2031年に同時開業はどう考えても不可能!(2023.08.20)
- 広島駅ビルの建替え計画+広島電鉄の延伸 「広島電鉄」の路面電車が、駅前大橋から新駅ビルの2階に乗り入れ 2023年7月15日の建設状況(2023.07.24)
- 阪急京都線「摂津市駅」を中心に高架化 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」 2023年2月末時点で用地買収進捗5割弱!(2023.03.21)
- JR西日本が「改良型可動式ホーム柵」の導入 今後、JR西日本が整備していく可動式ホーム柵は、「改良型」での設置を基本!(2023.02.22)