祝! 近鉄奈良線連続立体交差事業 2010年5月30日(日)下り線高架化 Part2:河内花園駅編
-近鉄奈良線連続立体交差事業-
「近畿日本鉄道」は、近鉄奈良線の「八戸ノ里駅」~「瓢箪山駅間」の下り線(奈良行き)を、2010年5月30日(日)始発から高架線に切り替えました。
「八戸ノ里駅」~「瓢箪山駅間」の約3.3kmが高架化され、駅も「若江岩田駅、河内花園駅、東花園駅」の3駅で高架駅舎の使用が開始されました。
東大阪市・HP → 近鉄奈良線連続立体交差事業
Part2として「河内花園駅」の下り線ホームの様子をUPします。一番上の写真は、「河内花園駅」下り線ホームの西端から西側(大阪側)を見た様子です。
「河内花園駅」下り線ホームの西端から東側(奈良側)を見た様子です。
最初に昇りエスカレーターと階段があります。
下り線ホームの配置は、「若江岩田駅」とほぼ同じになっています。床面も同じくアスファルトを使用しています。
次にエレベーターがあります。
一番東側には階段があります。待合室も設置されています。
「河内花園駅」下り線ホームの東端から西側(大阪側)を見た様子です。
「河内花園駅」下り線ホームの東端から東側(奈良側)を見た様子です。
ホームの軌道です。「弾性枕木直結軌道」を採用しています。枕木は一般的な「PC(プレストレストコンクリート)枕木」を採用しています。間に敷かれているバラスト(砕石)は、「消音バラスト」でしょうか?
こちらは、ほぼ同じ時期(2010年5月16日)に高架化された関東の私鉄「京浜急行」のホームの軌道です。「フローティング・ラダー軌道」を採用しています。
関西でも「南海電鉄、京阪電鉄、神戸電鉄」等で一部採用されているので見る事が出来ます。
詳しくは → ラダー軌道とは
このように軌道の設計一つをとっても鉄道会社によって大きな違いがあります。鉄道会社による違い、関西と関東の違い、JRと私鉄の違い、在来線と新幹線の違いなどを比べてみると楽しいです。
| 固定リンク
「49 大阪府・その他」カテゴリの記事
- 門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業 地上41階、高さ約137mの「シティタワー古川橋」 建設現場を報道公開!(2024.12.23)
- JR千里丘駅前 千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業 地上36階、高さ約127mの「プレミストタワー千里丘」 概要が決定!(2024.12.21)
- 「南海電気鉄道」と「泉北高速鉄道」が合併! 路線名は「泉北線」 合併に伴い「南海電気鉄道」の駅は105駅、営業キロは169.0kmに拡大!(2024.11.14)
- 和泉市 「大阪母子医療センター」の建て替え 地上10階、延床面積約36,967㎡の「大阪母子医療センター建替整備事業」 完成イメージ初公開!(2024.11.09)
- 万博記念公園に最大収容人数18,000人の大規模アリーナを建設 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業 実施協定書の締結、各棟の概要が判明!(2024.08.10)
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- なにわ筋線 「南海本線」との分岐・合流部分 当初計画から変更して「高欄嵩上げ」と「フルシェルター設置」 2025年1月10日の状況(2025.01.31)
- なにわ筋線 「なにわ筋線」で唯一の橋梁 「国道25号(芦原杭全線)」をオーバーパスする橋梁 2025年1月10日の状況(2025.01.28)
- なにわ筋線 「盛土構造」から「橋梁構造」に変更して圧迫感を低減した「国道25号(芦原杭全線)」の北側 2025年1月10日の状況(2025.01.25)
- なにわ筋線 難波パークス通り 鉄道構造物構築のため「阪神高速1号環状線」の橋脚の架け替え 2025年1月10日の状況(2025.01.22)
- なにわ筋線 難波パークス通り「掘割区間」の北端 「Zepp なんば大阪」のあたりで地上に姿を現す 2025年1月10日の状況(2025.01.20)