祝! 近鉄奈良線連続立体交差事業 2010年5月30日(日)下り線高架化 Part3:東花園駅編
-近鉄奈良線連続立体交差事業-
「近畿日本鉄道」は、近鉄奈良線の「八戸ノ里駅」~「瓢箪山駅間」の下り線(奈良行き)を、2010年5月30日(日)始発から高架線に切り替えました。
「八戸ノ里駅」~「瓢箪山駅間」の約3.3kmが高架化され、駅も「若江岩田駅、河内花園駅、東花園駅」の3駅で高架駅舎の使用が開始されました。
東大阪市・HP → 近鉄奈良線連続立体交差事業
Part3として「東花園駅」の下り線ホームの様子をUPします。一番上の写真は、「東花園駅」下り線ホームの西端から西側(大阪側)を見た様子です。
「東花園駅」下り線ホームの西端から東側(奈良側)を見た様子です。
「東花園駅」は、日本のラグビーの聖地「近鉄花園ラグビー場」の最寄駅です。「準急」と「区間準急」も停車します。1面2線のため電車が待避可能となっていますが、ホーム幅はあまり広くありません。
最初に階段があります。
次にエレベーター(奥)と待合室(手前)があります。
一番東側に階段とエスカレーターがあります。
「東花園駅」下り線ホームの東端から西側(大阪側)を見た様子です。
「東花園駅」下り線ホームの東端から東側(奈良側)を見た様子です。次の駅は「瓢簞山駅(ひょうたんやまえき)」です。
高架工事は、「東花園駅」と「瓢簞山駅」の中間くらいで終わりますが、「外環状線」手前あたりから「瓢簞山駅」までは盛土となっているため、すでに立体交差化されています。ちなみに「瓢簞山駅」自体は地上駅で、駅の東側には踏切もあります。
「東花園駅」の先には、近鉄奈良線の車両基地である「東花園検車区」があります。そのため北側の車両基地に向かう分岐器があります。
車両基地への配線はいつも高架工事のネックになるのですが、「東花園検車区」はかなり北側にあるので、高架から徐々に地上に降りるように配線する事が可能です。そのため「東花園検車区」の大規模な配線の変更は必要ありません。
改札口は、「近鉄花園ラグビー場」の最寄駅としては非常にコンパクトです。まだ下り線しか高架になっていないためでしょうか?
高架工事中は上り線と下り線は別々の改札口になっています。間違わないよう注意する必要があります。
| 固定リンク
「49 大阪府・その他」カテゴリの記事
- 岸和田市 「等身大の非日常」が体験できる複合施設「WHATAWON(ワタワン)」 2023年10月~2024年4月の開業予定!(2022.06.23)
- 日本GLP 投資総額約675億円 総延床面積約320,000㎡の複数棟大型物流施設「GLP ALFALINK 茨木」 2022年12月より順次着工!(2022.06.18)
- 枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業 地上26階、高さ約126mの「高層棟」 & 地上29階、高さ約109mの「住宅棟」 完成イメージが公表!(2022.05.18)
- 茨木スマートコミュニティプロジェクト 追手門学院大学総持寺キャンパス 2025年に拠点集約・新施設計画(2022.05.07)
- 箕面船場阪大前駅 地上30階、高さ約105mの「御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト」 公式ホームページがオープン!(2022.04.05)
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- 日本三景・世界文化遺産「厳島神社」の玄関口 広電宮島口駅を現在地より約70m海側へ移設 2022年7月2日から営業運行を開始! (2022.06.06)
- 福井鉄道 新型車両F2000形(FUKURAM Liner:フクラム ライナー) 2023年春運行開始予定!(2022.05.30)
- 大阪港トランスポートシステム 関西万博や大阪IRの玄関口となる 北港テクノポート線(仮称)夢洲駅の基本デザインを決定!(2022.05.28)
- 福岡市地下鉄 日本初!「交通系ICカードとクレジットカードのタッチ決済の一体型改札機」による乗車システムの実証実験を開始!(2022.05.26)
- 近畿日本鉄道 可動式第三軌条用集電装置の試作品が完成 将来的に夢洲~近鉄沿線各地を結ぶ直通列車が誕生する可能性!(2022.05.24)