« 大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Aブロック 2010/05/31 | トップページ | 大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Bブロック 2010/05/31 »

2010年6月 1日 (火)

祝! 近鉄奈良線連続立体交差事業 2010年5月30日(日)下り線高架化 Part1:若江岩田駅編

Kintetsu10051
-近鉄奈良線連続立体交差事業-
 
「近畿日本鉄道」は、近鉄奈良線の「八戸ノ里駅」~「瓢箪山駅間」の下り線(奈良行き)を、2010年5月30日(日)始発から高架線に切り替えました。
 「八戸ノ里駅」~「瓢箪山駅間」の約3.3kmが高架化され、駅も「若江岩田駅、河内花園駅、東花園駅」の3駅で高架駅舎の使用が開始されました。
 
 東大阪市・HP → 近鉄奈良線連続立体交差事業
 
 連続立体交差事業は、点の超高層ビルと違って、線のため同じような風景が続きブログで工事の雰囲気を伝えるのが難しく、UPするのを躊躇してしまいます。
 「近鉄奈良線連続立体交差事業」も2年半ぶりの更新になります。その間、何度も近鉄奈良線に乗ったのですが、2回目の更新は下り線(奈良行き)が完成してからになってしまいました。
 
 Part1として「若江岩田駅」の下り線ホームの様子をUPします。「河内花園駅、東花園駅」は、明日と明後日にUPする予定です。
 一番上の写真は、「若江岩田駅」下り線ホームの西端から西側(大阪側)を見た様子です。
 
 
Kintetsu10052
「若江岩田駅」下り線ホームの西端から東側(奈良側)を見た様子です。
 
 
Kintetsu10053
最初に昇りエスカレーターと階段があります。
 
 
Kintetsu10054
下り線ホームは、1面1線のコンパクトな造りで、床面はほとんどアスファルトを使用し、工事費を抑えています。
 
 
Kintetsu10055
次にエレベーターがあります。
 
 
Kintetsu10056
一番東側には階段があります。待合室も設置されています。
 
 
Kintetsu10057
「若江岩田駅」下り線ホームの東端から西側(大阪側)を見た様子です。
 
 
Kintetsu10058
「若江岩田駅」下り線ホームの東端から東側(奈良側)を見た様子です。

|

« 大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Aブロック 2010/05/31 | トップページ | 大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Bブロック 2010/05/31 »

49 大阪府・その他」カテゴリの記事

92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事