阿倍野歩道橋架け替え工事 2010/07/02 サイレントパイラーに萌え!
「阿倍野歩道橋架け替え工事」の様子です。
歩道橋に人だかりが出来ていました。
-サイレントパイラー工法(SMP工法)-
現場に行ってみると、「サイレントパイラー」で「シートパイル(鋼矢板)」を圧入していました。この様子をみんな見学していたんですね。
「山留め壁」や「土留め壁」に使用される「シートパイル(鋼矢板)」ですが、施工後の姿を見た事はあると思いますが、施工中の様子は意外とあまり見かけません。
「シートパイル(鋼矢板)」の施工には、打撃・圧入・オーガ兼用圧入などいろいろな工法があり、使用されるマシンもさまざまです。
その中の1つが、高知県の「GIKEN」が開発した「サイレントパイラー」です。騒音や振動がほとんど無い画期的な技術です。1975年の第1号機登場以来どんどん軽量化や自動運転化が行われています。
友人のお父さんが「高知新聞」に努めていましたが、子供の私たちに「高知県にこんな凄い会社がある!」と熱く語っていたのを思い出します。
詳しくは → GIKEN・サイレントパイラー
「サイレントパイラー工法(SMP工法)」は、地中に圧入された「シートパイル(鋼矢板)」を数本つかみ、その引抜抵抗力を反力にして杭を押し込んでゆく工法です。操作は手元の「ラジコン」で行います。
引き抜く時は、圧入する時と全く逆の動きをします。また「サイレントパイラー」自体が「シートパイル(鋼矢板)」の上を自走する機能を持ち、非常に省スペースです。
「シートパイル(鋼矢板)」です。
サイレントパイラーによる圧入 その(1)
サイレントパイラーによる圧入 その(2)
サイレントパイラーによる圧入 その(3)
サイレントパイラーによる圧入 その(4) クレーンのフックが外されました。あと少しで圧入が完了します。
| 固定リンク
「竣工済-阿倍野地区再開発事業」カテゴリの記事
- あべの筋(都市計画道路長柄堺線) 阪堺電気軌道上町線移設工事 Part3:「阿倍野停留場」付近(2016.04.05)
- あべの筋(都市計画道路長柄堺線) 阪堺電気軌道上町線移設工事 Part2:「阿倍野筋一交差点~阿倍野筋二交差点」間(2016.04.04)
- あべの筋(都市計画道路長柄堺線) 阪堺電気軌道上町線移設工事 Part1:「天王寺駅前停留場」付近 2016年3月22日の建設状況(2016.03.25)
- 近鉄前交差点付近 国道25号(都市計画道路尼崎平野線)の拡幅工事 2015年10月30日の建設状況(2015.11.01)
- あべの筋(都市計画道路長柄堺線) 軌道の設置を開始した「阪堺電気軌道上町線移設工事」 2015年10月30日の建設状況(2015.11.01)