ノースゲートビルディング(JR大阪駅新北ビル) 2010/08/09 いよいよホームの屋根の撤去が始まる!
撮影日2010年8月9日
全景です。 「堂島小学校」跡地に「建築計画のお知らせ」が掲示されたそうです。何人かの方からメールを頂きました。情報提供ありがとうございました。近いうちに見に行ってきます。
各面積と立面図はあるのに階数と高さの表記が無いそうです。変わった「建築計画のお知らせ」ですね・・・ 着工は2011年6月予定、竣工は2014年1月予定だそうです。
月曜日に見た時は、「仮囲い」」が撤去され網のフェンスになって暫定駐車場の開業準備をしていたので、当分「建築計画のお知らせ」の掲示は無いと思っていたので意外でした。
撮影日2010年8月9日 ドーム屋根の部分です。
撮影日2010年8月9日 ドーム屋根の南側部分です。中央部分の「屋根折板(せっぱん)」の取り付けも進んでいます。
撮影日2010年8月9日 ドーム屋根の正面です。
撮影日2010年8月9日 ドーム屋根の中央部分です。
撮影日2010年8月9日 ドーム屋根中央部分の北端でも鉄骨の取り付けが始まっています。
撮影日2010年8月9日 役目を終えた東側の「ベント構台」の解体がかなり進んでいます。
撮影日2010年8月9日 先週と比べ屋上がすっきりしています。
撮影日2010年8月9日
よく見ると解体用の走行式クレーンが撤去されていました。タワークレーン3号機と4号機の解体が秋頃まで延びたからだと思われます。
私の素人考えでは、解体と再度組み立てる手間を考えると「そのまま残しておいた方がいいのでは?」と思ってしまいますが、リース料(リースかどうか知りませんが・・・)とかの費用対効果を考えると1度撤去した方が得なのでしょうか?
撮影日2010年8月9日 「サウスゲートビルディング(アクティ大阪増築工事)」の屋上からタワークレーンがすべて姿を消しました。
撮影日2010年8月9日
JR大阪駅のホーム屋根の撤去が一部始まっていました。このままではあまりにも無骨なので、オープン時にはきれいに囲ってちゃんとお化粧されていると思いますが・・・
撮影日2010年8月9日
橋上駅舎がどのようにホームの柱に乗っているか見る事が出来るようになりました。地震の揺れを考えて多少遊びがある橋の橋桁の様な感じで橋上駅舎を支えていると想像していましたが、無数の「トルシア形高力ボルト」で固定され一体化ていました。
方向の異なる部材を接合する部分を「仕口(しぐち)」と言います。柱が「角形鋼管」の場合、鉄骨造の構造物の「仕口」は大小をを問わず、ほぼこのような構造になっているので見比べると楽しいですよ!
| 固定リンク
「02 大阪ステーションシティ②」カテゴリの記事
- 「イノゲート大阪(2階)」 と「グラングリーン大阪 南館(2階)」を接続する歩行者デッキ 2024年12月23日の建設状況(2025.01.05)
- 大阪ステーションシティ JR大阪駅西口に2024年12月から順次開業「エキマルシェ大阪UMEST(ウメスト)」 2024年12月23日の建設状況(2025.01.04)
- 大阪ステーションシティ JR大阪駅(うめきたエリア)地上部「うめきたグリーンプレイス」 2024年12月23日の建設状況(2025.01.03)
- 大阪ステーションシティ サウスゲートビルディング(アクティ大阪増築部分) 南ゲート広場天井耐震工事 2024年12月23日の状況(2024.12.30)
- 大阪ステーションシティ JR大阪駅中央南口の駅前広場 駅前広場の整備が最終段階 2024年12月23日の建設状況(2024.12.29)