« ザ・宝塚タワー 2010年8月28日の建設状況 | トップページ | 天六阪急ビル建替計画 2010年8月28日の状況 »

2010年8月31日 (火)

(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2010/08/30 遂に「構真柱」の建込みが始まる!

Kintetsu1008301
撮影日2010年8月30日 全景です。
 
 
Kintetsu1008302
撮影日2010年8月30日
 「場所打ちコンクリート杭」の構築が始まりました。先週「アースドリル工法」で行われるのではないでしょうか? と予想しましたが見事に外れました・・・
 
 「オールケーシング工法」で行われていました。大阪市の「環境アセスメント」には ”既存耐圧版下部までケーシングを挿入した後、安定液を使用して掘削し、鉄筋及び鉄骨を挿入する。” と書かれていました。これを見て「アースドリル工法」と思ったのですが・・・
 
 
Kintetsu1008303
撮影日2010年8月30日 「オールケーシング掘削機」です。
  
 
Kintetsu1008304
撮影日2010年8月30日 「ハンマークラブ」が入って行きました。
 
 
Kintetsu1008305
撮影日2010年8月30日 手前の先に掘削(先週)した部分です。
 
 
Kintetsu1008306
撮影日2010年8月30日 「オールケーシング工法」では、掘削孔が崩れないよう「ケーシングチューブ」で支えます。
 
 
Kintetsu1008307
撮影日2010年8月30日
 「構真柱」が準備されています。色が違う2本の鉄骨は「ヤットコ」だと思われますが、間違っていたらゴメンナサイ・・・
 
 
構真柱」の建込みはほとんどの場合、「構真柱」が地上に出ない様に行われます。構真柱」の天端が「建込み架台」より低い場合に構真柱」の上部に「ヤットコ」を連結して建込みが行われます。
 
 基本的には、建込みの翌日に「ヤットコ」は撤去されます。そのため
構真柱」は地上に出ません。「ヤットコ」は何度も再利用されます。
 
 
Kintetsu1008308_2
撮影日2010年8月30日
 敷地北東側では、ドイツ製の「BG掘削機」により地下障害物の破砕が本格的に行われています。「山留め壁」を構築するための準備工事です。
 
 
Kintetsu1008309
撮影日2010年8月30日 北側から見た様子です。
 
 
Kintetsu10083010_2
撮影日2010年8月30日
 「トレンチカッター掘削機」です。ドイツ製の建機はデザインがカッコイイので好きです。そういえば戦車もカッコイイですよね!
 第二次世界大戦の「タイガーⅠ型」や「タイガーⅡ型(キングタイガー)」、最新鋭の「レオパルド2A6」なども抜群にカッコイイです。
 
 ポルシェ、ベンツ、BMW、アウディなどの高級車も独特のデザインを守りつつ、それでも最先端でカッコイイですよね。
 先進国の経済が総崩れの中で、ドイツ経済は輸出の急回復で独り勝ち状態です。性能が高性能な上にデザインが素晴らしいから抜群の競争力を持っているのだと思います。
 
 
Kintetsu10083011
撮影日2010年8月30日 それにしても凄い機械ですね。
 
 
Kintetsu10083012
撮影日2010年8月30日 敷地北東側では、「BG掘削機」が2台並んで稼働している様子が分かります。

|

« ザ・宝塚タワー 2010年8月28日の建設状況 | トップページ | 天六阪急ビル建替計画 2010年8月28日の状況 »

竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事