ノースゲートビルディング(JR大阪駅新北ビル) 2010/08/30 ドーム屋根中央部分もあと少し!
撮影日2010年8月30日 全景です。
撮影日2010年8月30日 東側のホーム屋根です。
撮影日2010年8月30日
前回 ”ホームの屋根の中央部分も強化ガラスのドームになるようです。間違っていたらゴメンナサイ・・・” と書きましたが間違っていたようです。
強化ガラスではなく東京ドームの屋根の素材に似た感じの素材の屋根が取り付けられていました。もしこれが完成形だったらちょっとガッカリ・・・
と思いましたが、でもよく考えると強化ガラスだったら冬はいいとしても夏は直射日光で暑くて暑くて耐えられない状況になると思うのでこちらの方がいいですね。
撮影日2010年8月30日
ドーム状の下の仮設屋根が良く分かります。ホームから見ると簡単に撤去できる構造になっています。
ちなみに撮影ポイントが無いので撮影していませんが、ホームの西側でも同じ工事が行われています。
撮影日2010年8月30日 ドーム屋根の部分です。
撮影日2010年9月1日
昨日(9月1日)の夕方に時間が少しだけとれたのでダッシュで撮影しました。タワークレーンの可動範囲に入ったので、直接タワークレーンで部材を吊り上げています。
撮影日2010年9月1日 あと少しです。
撮影日2010年9月1日 黄色い部分は、少しだけ見える「高所作業車」です。
撮影日2010年9月1日
2010年9月1日(水)からヨドバシカメラ側に抜ける通路が変更になりました。通行人が多くて撮影出来ませんでしたが、通路北側を見回すと完成した姿を想像できる部分がたくさん見えました。
こんな感じで通路が変更になりました。
撮影日2010年8月30日
「サウスゲートビルディング(アクティ大阪増築工事)」のメインゲートもかなり姿を現しています。ここに「大阪駅」と大きく書かれます。
撮影日2010年8月30日
鉄骨造の柱は、このように「耐火被覆」で覆われ、大理石等で表面がお化粧されます。すき間にケーブル等が設置されます。
| 固定リンク
「02 大阪ステーションシティ②」カテゴリの記事
- JR西日本の「(仮称)大阪駅西北ビル開発事業」 地上23階、高さ約121mの「大阪駅西高架エリア開発」 2022年4月27日の建設状況(2022.05.01)
- 大阪ステーションシティ 「エキマルシェ大阪」 開業以来初の大規模リニューアル 第Ⅰ期は2021年10月26日(火)オープン!(2021.07.21)
- 大阪ステーションシティ 地上23階、高さ約121mの「(仮称)大阪駅西北ビル開発事業」 国土交通省が優良な民間都市再生事業計画として認定!(2021.03.29)
- 大阪ステーションシティ 「エキマルシェ大阪」 開業以来初の大規模リニューアル 第Ⅰ期は2021年秋頃、第Ⅱ期は2022年秋頃オープン予定!(2020.12.12)
- 「うめきた(大阪)地下駅」の名称が「大阪駅」に決定 改札内連絡通路で接続 2023年春に「大阪駅」として開業!(2020.03.26)