(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2010/09/06 「アースドリル掘削機」が登場!
撮影日2010年9月6日 全景です。
撮影日2010年9月6日
「アースドリル掘削機」が登場していました。先週見た時に「オールケーシング掘削機」で「場所打ちコンクリート杭」の構築が行われていたので、予想が見事に外れたと思っていましたが、予想は間違っていなかったようです。
撮影日2010年9月6日
「オールケーシング掘削機」も稼働しています。どうやら「アースドリル掘削機」と併用して「場所打ちコンクリート杭」の構築が行われるようです。
今年初めに「場所打ちコンクリート杭」を構築する部分の地下障害物を「オールケーシング掘削機」で破砕していました。
破砕が終わっている部分を「アースドリル掘削機」で掘削して、まだ破砕が終わっていない部分を「オールケーシング掘削機」で掘削する事が考えられます。
あくまでも私の勝手な予想なので間違っていたらゴメンナサイ・・・ もう少し様子を見たら分かると思います。
撮影日2010年9月6日
「構真柱(こうしんちゅう)」の建込みが行われていました。こんなに間近で「構真柱」の建込みを見たのは生まれて初めてだったので感動してしまいました。
この現場で、1回くらいは「構真柱」の建込みに遭遇するのかな? と思っていましたが、こんなに早く遭遇してラッキーでした。
撮影日2010年9月6日
「構真柱」の建込み作業を1人で行う事はあり得ないので、正確には建込み前の準備段階ですね。何かをチェックしているようです。「建込み架台」もはっきり見えます。
撮影日2010年9月6日
「構真柱」が並べられています。「構真柱」は、道路を運べる長さに分割されて工場で製作され、現地で組み立てられます。
「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館」の建設現場は、「北ヤード」や「中之島フェスティバルタワー」の現場と比べ敷地が狭いです。
「北ヤード」や「中之島フェスティバルタワー」では、寝かして「構真柱」を組み立てていましたが、「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館」は、スペースが無いので、掘削した「仮孔」を利用して、クローラークレーンで吊り上げて継ぎ足しながら垂直に組み立てているようです。
すぐ先(北側)に、「構真柱」の頭部分が見えるのでこの部分は建込みが終わっていると思われます。「構真柱」の上部に連結した「ヤットコ」部分の可能性もあります。
撮影日2010年9月6日
敷地北東側では、2台の「BG掘削機」により地下障害物の破砕が本格的に行われています。「山留め壁」を構築するための準備工事です。
撮影日2010年9月6日 北側から見た様子です。
撮影日2010年9月6日 直接は関係ないですが、すぐ南側の「岸本ビル」の解体工事の様子です。
撮影日2010年9月6日 全体はこんな感じです。
撮影日2010年9月6日
これも直接は関係ないですが、「ステーションプラザてんのうじ」1階の柱が鉄板で巻かれ大がかりに耐震化工事が行われています。ここまで大がかりにやると当分建て替えは無いですね・・・
| 固定リンク
「竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン タワー館16階屋上の「屋上庭園」(2014.03.10)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館屋上の「空の広場」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン 展望台「ハルカス300」に行ってきました!(2014.03.08)
- 大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」 2014年3月7日(金)全館グランドオープン!(2013.10.23)