阪神本線三宮駅改良工事 2010/09/17 ホーム西側にも鉄骨が姿を現す!
-阪神本線三宮駅改良工事-
阪神三宮駅は、2012年度末の完成を目指して、総額約130億円をかけて大規模な改良工事を行っています。
単なる改良工事ではなく、新たに地下駅をつくるような大規模な工事が行われています。当初、新設される東改札口が供用開始は2011年3月頃と言われていましたが、少し前の神戸新聞の記事によると2012年春頃だそうです。
阪神本線三宮駅改良工事の概要
◆ 工事内容-東改札口の新設、西改札口の改築、駅排煙設備の新設、駅構内配線の変更、エレベーターの新設
◆ 総事業費-約130億円
◆ 工期-2007年10月4日~2013年3月
◆ 備考-2012年春頃東改札口供用開始予定、全体は2013年3月完成予定
仮設の鉄骨が萌えです。
ちょっとオタッキーな話になりますが、「トルシア形高力ボルト」の締め方が良く分かる場所があったのでUPしたいと思います。鉄骨造のビルでも同じなので参考になります。
「トルシア形高力ボルト」は、鉄骨の接合時に多用されます。ボルトを締める前に白いマジックで「マーキング」されます。
「インパクトレンチ」という機械でボルトを締めて必要なトルクに達するとボルト先端の帽子の様な「ピンテール」が破断してボルト締めが完了します。
建辞苑→ 高力TCボルト(トルシア形高力ボルト)
ボルトを締める前に白いマジックで「マーキング」するのは、ボルトが完全に締まっているかチェックするためです。
マーキングが添え板の「スプライスプレート」、「座金」、ボルト先端と一直線に並んで、「ナット」の部分のみが回転していればOKです。
他の部分も回転していると締まっていない可能性があるので「トルシア形高力ボルト」を取り換えてボルトを締め直します。
| 固定リンク
「93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)」カテゴリの記事
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 2021年10月30日(土)から「新1番線」を供用開始 全体の完成は2024年春頃予定!(2021.10.19)
- 阪神・神戸三宮駅 可動式ホーム柵を設置 1番線ホーム・3番線ホームに「大開口(二重引き戸)型」、2番線ホームに「昇降ロープ式」(2020.07.15)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part6・8両編成で運行開始した「武庫川駅」編(2020.03.24)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part5・8両編成で運行開始した「甲子園駅」編(2020.03.23)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part4・8両編成で運行開始した「今津駅」編(2020.03.22)
「51 兵庫県・神戸市②」カテゴリの記事
- JR西日本 地上32階、高さ約160mの「JR三ノ宮新駅ビル開発」 設計者・施工者を「竹中工務店・大鉄工業JV」に決定!(2022.07.09)
- 三井アウトレットパーク マリンピア神戸 施設建替え拡張に伴い2023年1月15日(日)に一時閉館!(2022.07.02)
- 完成までに150年かかるとも酷評された「神戸西バイパス」 西半分の「永井谷ジャンクション~石ヶ谷ジャンクション」間がやっと着工!(2022.06.13)
- 総事業費約870億円 地上32階、高さ約163mの「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」 権利変換計画の認可、完成イメージ公開!(2022.06.04)
- 地上32階、高さ約164mの「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」 ラグジュアリーブティックホテル「EVOL HOTEL KOBE(仮称)」が出店!(2022.05.21)