« 梅田阪急ビル立替計画 2010/09/28 「RC地中連続壁」を構築中! | トップページ | 新「新ダイビル」(仮称) 「新ダイビル」に解体工事用の「仮囲い」の設置が始まる! »

2010年9月29日 (水)

(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2010/09/28 「TMB掘削バケット」が登場!

Kintetsu1009281
撮影日2010年9月28日 全景です。
 
 
Kintetsu1009282
撮影日2010年9月28日 「拡底バケット」と「TMB掘削バケット」です。
 
 
Kintetsu1009283
撮影日2010年9月28日
 「TMB掘削バケット」です。こんなに間近で見る事が出来て感激です。「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館」も「場所打ちコンクリート杭」の一部に「TMB杭(多段拡径杭/多段拡底杭)」が採用されるようです。
 
 
Kintetsu1009284
-TMB杭(多段拡径杭/多段拡底杭)-

 写真は、「大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Bブロック」で撮影したものです。「多段拡径杭(TMB杭:Takenaka Multi-Belled Pile)」は、「竹中工務店」により2003年に実用化され、「(財)日本建築センター」の工法評定を2007年2月に取得しました。新しい技術です。
 
 「TMB杭」は、円筒状の杭の軸部に中間拡径部と呼ぶ円錐状の節(ふし)を複数設けることによって、通常の場所打ちコンクリート杭に比べて大きな荷重を支持できるようにしています。また地震時や強風時の引抜き抵抗力も増大します。
 
 関西では、「中之島フェスティバルタワー」、「大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Bブロック・Cブロック」でも採用されています。
   
 
Kintetsu1009285
撮影日2010年9月28日 「構真柱(こうしんちゅう)」の建込みが行われていました。
 
 
Kintetsu1009286
撮影日2010年9月28日
 北側から見た様子です。「
構真柱」の建込みが終わっていました。「構真柱」の上部には「ヤットコ」が連結されてジャッキで「ヤットコ」を支えています。
 「
構真柱」がコンクリートの中にズブズブ沈みこまないようコンクリートが固化するまで支えます。「ヤットコ」はコンクリートが固化すると撤去されます。
 
 
Kintetsu1009287
撮影日2010年9月28日 アースドリル掘削機です。
 
 

Kintetsu1009288
撮影日2010年9月28日 「ドリリングバケット」の底が開き掘削土を排出しています。 
 
 
Kintetsu1009289
撮影日2010年9月28日 北側から見た様子です。
 
 
Kintetsu10092810
撮影日2010年9月28日
 敷地西側の「山留め壁」に使用された芯材のH形鋼が見えます。規則性があるのかよく分かりませんが、等間隔で無い事が分かります。
 
 
Kintetsu10092811
撮影日2010年9月28日 南隣りの「岸本ビル」ですが、残っていた南西側の部分が更に低くなりました。
 
 
Kintetsu10092812
撮影日2010年9月28日 
 (おまけ) わずかな希望を抱いて甲子園球場に行きましたが、7-5で巨人に敗れて優勝は絶望になりました。写真はタレントの「山瀬まみ」の始球式です。 

|

« 梅田阪急ビル立替計画 2010/09/28 「RC地中連続壁」を構築中! | トップページ | 新「新ダイビル」(仮称) 「新ダイビル」に解体工事用の「仮囲い」の設置が始まる! »

竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事