(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2010/10/04
撮影日2010年10月4日 全景です。
撮影日2010年10月4日 敷地南東側の「構真柱(こうしんちゅう)」を組み立てる「仮孔」で、「構真柱」が2本同時に組み立てられていました。
撮影日2010年10月4日 アースドリル掘削機「IMT AF-30J」です。
撮影日2010年10月4日 アースドリル掘削機で掘削中です。
撮影日2010年10月4日 「ドリリングバケット」が「表層ケーシング」の最上部まで上がってきました。
撮影日2010年10月4日
「ドリリングバケット」が「表層ケーシング」の外に出ました。掘削孔はベントナイトを中心とした「安定液」で満たされているので水分が非常に多いです。
撮影日2010年10月4日 「ドリリングバケット」の底が開き掘削土が排出されています。この時はほとんど泥水状態でした。
撮影日2010年10月4日
掘削土の排出が終わりました。その後「ドリリングバケット」の底が閉じられ、「表層ケーシング」の中に入って行き掘削します。この作業を何度も繰り返します。
撮影日2010年10月4日
「構真柱」の建込みが終わった部分です。建込み架台は撤去され、「ヤットコ」も撤去され、埋め戻されて「表層ケーシング」も撤去されています。
撮影日2010年10月4日 さらに良土が運ばれてきました。
撮影日2010年10月4日
北側から見た様子ですが、後に完全に埋め戻されていました。手前に「TMB掘削バケット」が見えます。汚れているので少なくとも1度は使用されています。
撮影日2010年10月4日 北側から見た様子です。
撮影日2010年10月4日
南隣りの「岸本ビル」の解体工事の様子です。目隠しが外されて気が付いたのですが、隣の「木村ビル」と下層階が一体化しているんですね。
それでこんな複雑な解体方法を採用していたんですね。でもここからの解体工事が更に難しそうです。
| 固定リンク
« ジオ グランデ梅田 茶屋町レジデンス 2010年10月4日の建設状況 | トップページ | 阿倍野nini(アートアルテール コンドミニアムフロア) 2010/10/04 2基目のタワークレーン登場! »
「竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン タワー館16階屋上の「屋上庭園」(2014.03.10)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館屋上の「空の広場」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン 展望台「ハルカス300」に行ってきました!(2014.03.08)
- 大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」 2014年3月7日(金)全館グランドオープン!(2013.10.23)