大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Bブロック 2010/10/15
撮影日2010年10月15日 北タワーが建設される部分です。
撮影日2010年10月15日
先週見たのは安定液タンクを組み立てる前の状態ではなく解体中の状態だったようです。安定液タンクがあった場所は「構真柱(こうしんちゅう)」を組み立てる場所になっていました。
「安定液タンク」もゼネコンによって色が違います。この現場は「梅田北ヤード共同企業体(大林組、竹中工務店JV)」が施工していますが、竹中工務店カラーのグレー(シルバー)になっています。
ちなみに大林組カラーはオレンジです。タワークレーンのマスト(支柱)の色が、竹中工務店カラーのシルバーと大林組カラーのオレンジがどのように分担されるのか今から楽しみです。
撮影日2010年10月15日 Aブロックと違ってBブロックは「鉄筋かご」の直径が杭ごとに均一のようです。
撮影日2010年10月15日
「TMB掘削バケット」が開いていました。カッターの刃もよく分かります。地上で開いている状態はめったに見る事が出来ないので貴重な写真です(地下ではもっと大きく開きます)。
撮影日2010年10月15日 南タワーが建設される部分です。
撮影日2010年10月15日
東側のゲートが開いていました。私の夢は巨大プロジェクトの現場をヘルメットをかぶって撮影する事です。1度は実現したいですが、一生無理でしょうね・・・
| 固定リンク
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- うめきた2期地区開発事業 ~食と文化を体験できるフードマーケット~ 「Time Out Market Osaka(タイムアウトマーケット大阪)」がアジア初進出!(2022.05.20)
- うめきた2期地区開発事業 大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模となる約45,000㎡ 「(仮称)うめきた公園」工事本格着手!(2022.05.17)
- うめきた2期地区 地上26階、高さ約124mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区賃貸棟」 2022年4月27日の建設状況(2022.05.08)
- (仮称)うめきた2期地区開発事業 大阪駅前に約45,000㎡の都市公園 2022年4月27日の状況 (2022.05.06)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 地下新駅の地上部に駅ビルを建設 2022年4月27日の建設状況(2022.05.04)