« 大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Aブロック 2010/10/15 | トップページ | 阿倍野nini(アートアルテール コンドミニアムフロア) 2010/10/18 »

2010年10月19日 (火)

(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2010/10/18 「構真柱」と「ヤットコ」の連結方法

Kintetsu1010181
撮影日2010年10月18日
 全景です。北側から3段階で高くなる構造になっているので、地上300mの部分は敷地南側の3分の1(敷地面積6,123.91㎡なので大雑把に2,000㎡)くらいになります。
 この狭い敷地に地上300mの超高層ビルを建設すると考えた近鉄の発想はある意味凄いですね。
 
 
Kintetsu1010182
撮影日2010年10月18日 「構真柱(こうしんちゅう)」の建込みが行われていました。
 
 
Kintetsu1010183
撮影日2010年10月18日 アップです。
 
 
Kintetsu1010184  
撮影日2010年10月18日
 この現場での「構真柱」と「ヤットコ」の連結方法が良く分かります。「ヤットコ」の取付精度が「
構真柱」の建込み精度に直接影響するので正確に連結されています。
 
 「構真柱」と「ヤットコ」の「エレクションピース」をボルトで締結しています。「ヤットコ」は、コンクリートが固まると撤去され、何度も再利用されます。
 
 

Kintetsu1010185
撮影日2010年10月18日
 敷地南側は、地上300mの部分です。約300mの重量を支えるので「構真柱」も非常に太いです。
 最終的には「構真柱」の周りに鉄筋を巻いて「SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)」の柱になるので更に太くなります。
  
 
Kintetsu1010186
撮影日2010年10月18日
 北側から見た様子です。更に建込みが進んでします。それにしても凄い人数で作業をしていますね。
 
 「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館」の建設現場で、未だに「鉄筋かご」を見た事がありません。
 あくまでも私の勝手な予想ですが、「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館」の建設現場が狭いので、「鉄筋かご」を組む場所が無く、「
構真柱」を建込む前に完成した「鉄筋かご」を外部から運んできていると思われます。
 
 
Kintetsu1010187
撮影日2010年10月18日 敷地北側部分です。「仮設スロープ」が撤去されました。
 
 
Kintetsu1010188
撮影日2010年10月18日 敷地北東部分の「山留め壁」を構築する部分で、「トレンチカッター掘削機」での掘削が始まりました。
 

 
Kintetsu1010189
撮影日2010年10月18日
 
敷地北側に設けられた3ヶ所目の「構真柱」を組み立てる「仮孔」です。敷地北側は超高層ではないので「構真柱」が細いように感じます。左側には「構真柱」が建込まれているようで「ヤットコ」部分が見えます。
 
 
Kintetsu10101810
撮影日2010年10月18日
 北側から見た様子です。敷地北側の「仮設スロープ」があった場所で「BG掘削機」が地下障害物を破砕しています。
 
 今年の1月から登場した「BG掘削機」ですが、恐らくこの部分の作業が終わると撤収すると思われます。すでに2台稼働していた「BG掘削機」ですが、1台しか確認する事が出来ませんでした。

 
 
Kintetsu10101811
撮影日2010年10月18日 敷地西側の「仮設スロープ」が完成しました。
 
 
Kintetsu10101812
撮影日2010年10月18日
 南隣りの「岸本ビル」の解体工事が終わったようです。隣の「木村ビル」と下層階が一体化しているように見えましたが、一体化していませんでした。またガセネタを流してしまいました・・・(涙)
 
 
 
Kintetsu10101813
撮影日2010年10月18日 重機を使って資源として再利用可能な鉄筋の分離しているようです。
 
 
Kintetsu10101814
撮影日2010年10月18日
 Hoop前では「アベナリエ(正式名称:イルミネーションゲート in Hoop)」がほぼ完成しました。
 今年は、2010年10月23(土)~2011年1月10日(月・祝)までのようですが、間違っているかもしれないので行く前には必ず確認して下さい。

|

« 大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Aブロック 2010/10/15 | トップページ | 阿倍野nini(アートアルテール コンドミニアムフロア) 2010/10/18 »

竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事