阪神御影駅改良工事 2010年10月26日の建設状況
-御影駅-
阪神電鉄の「御影駅」は、島式の2面4線の高架駅です。改札口は地上にある1ヶ所のみです。エレベーターやエスカレーターも設置されていません。
ホームが急カーブになっていて構内の通過速度は時速35km以内に制限されれいます。快速急行が通過するときは、「キキキキキー」という物凄い軌鳴りがします。
これが近鉄との相互乗り入れの時に問題になりました。近鉄の電車は車両が長いので車両がホームに接触する可能性が出てきました。そのためホームを削る工事が行われ、狭いホームが更に狭くなりました。
御影駅は、「直通特急」が停車しますが、「快速急行」は通過するという「下剋上」の駅です。これは近鉄の車両に合わたためです。
同じ「快速急行」でも阪神の車両は短いので停車が可能ですが、整合性がとれなくなるのですべての「快速急行」が通過する事になりました。
このようにホームが削られています。なんか痛々しいですね・・・
近鉄の車両の「快速急行」が来ました。「キキキキキー」という物凄い軌鳴りをさせて通過して行きます。
-阪神御影駅改良工事-
本来なら駅の構造自体を大規模に改良すべきですが、周辺には建物が密集しているのでどうしようもありません。
ただしバリアフリー化工事は必要なので、国、兵庫県並びに神戸市の補助を受けて工事が行われています。
(1) 現在1階にある改札口を2階に移設
(2) 上下線プラットホームと2階コンコースを結ぶエレベーターを2基新設
(3) 2階コンコースと1階コンコースを結ぶエレベーターを1基新設、2階コンコースと1階コンコースをつなぐエスカレーターを1基新設
(4) お客様用トイレの改築及び多機能トイレの新設
(5) 北側商業施設「御影クラッセ」へ通じるデッキの接続口を設ける
(6) 電車とプラットホームとの段差を解消するため、プラットホーム面のかさ上げ工事を実施
エレベーターの供用開始は2011年3予定で、駅の改築工事を含めた全体完成は2011年7月頃の予定です。事業費は約3億円で、国及び自治体が3分の2を補助します。
現在の2階はこんなに狭いですが、かなり広くなります。2階両側のトイレの改築は男女共にすでに完了しています。
ついでに北側商業施設「御影クラッセ」へ通じる部分の柱の耐震化工事も行っているようです。
「補強鉄筋」を巻く工法で、人力施工が可能なため、高架下が店舗・倉庫等で利用されて狭隘空間で多く採用されているそうです。
同時に北側商業施設「御影クラッセ」へ通じる連絡デッキの工事も行われていますが、次回特集します。
| 固定リンク
「93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)」カテゴリの記事
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 2021年10月30日(土)から「新1番線」を供用開始 全体の完成は2024年春頃予定!(2021.10.19)
- 阪神・神戸三宮駅 可動式ホーム柵を設置 1番線ホーム・3番線ホームに「大開口(二重引き戸)型」、2番線ホームに「昇降ロープ式」(2020.07.15)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part6・8両編成で運行開始した「武庫川駅」編(2020.03.24)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part5・8両編成で運行開始した「甲子園駅」編(2020.03.23)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part4・8両編成で運行開始した「今津駅」編(2020.03.22)
「51 兵庫県・神戸市②」カテゴリの記事
- 三井アウトレットパーク マリンピア神戸 施設建替え拡張に伴い2023年1月15日(日)に一時閉館!(2022.07.02)
- 完成までに150年かかるとも酷評された「神戸西バイパス」 西半分の「永井谷ジャンクション~石ヶ谷ジャンクション」間がやっと着工!(2022.06.13)
- 総事業費約870億円 地上32階、高さ約163mの「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」 権利変換計画の認可、完成イメージ公開!(2022.06.04)
- 地上32階、高さ約164mの「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」 ラグジュアリーブティックホテル「EVOL HOTEL KOBE(仮称)」が出店!(2022.05.21)
- 神戸阪急 総投資額約80億円で約20年ぶりの全館改装! ストアコンセプトは「神戸を愛し、神戸に愛される With KOBE 百貨店」(2022.05.16)