(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2010/11/01
撮影日2010年11月1日
全景です。今年の1月から稼働していた「BG掘削機」がすべて姿を消しました。「山留め壁」を構築する部分の地下躯体の破砕はすべて完了したようです。
敷地四方の1周分を「BG掘削機」と「オールケーシング掘削機」を合わせて400ヶ所以上の掘削を行い地下障害物を破砕したそうです。ご苦労様でした。
撮影日2010年11月1日 敷地中央部分に2基あった「安定液タンク」が1基姿を消し、1基になりました。
撮影日2010年11月1日
「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館」は、敷地が狭いので機材の置き場所に苦労しているようです。
「ドリリングバケット」が並べられていますが、用途に応じて使い分けるので複数の形状があります。
撮影日2010年11月1日
「ヤットコ」がこんな場所に置かれていました。「ヤットコ」も「構真柱(こうしんちゅう)」の形状に合わせるために複数の形状があるようです。
撮影日2010年11月1日
「アースドリル掘削機」です。小さ目の「アースドリル掘削機」が一時登場していましたが、最近は見かけません。この1台だけで掘削を行っています。
「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館」は、合計49本の「場所打ちコンクリート杭」を構築するそうです。地上から70m以上掘削しているそうです。
「場所打ちコンクリート杭」の構築は今年の12月末までに終える計画だそうです。北側と北東側の「山留め壁」の構築が終わると敷地に余裕が出来るので、「アースドリル掘削機」がもう1台登場すると私は勝手に予想していますが・・・
撮影日2010年11月1日
「構真柱」の建込みが終わり埋め戻されています。「構真柱」の「建込み架台」が見えますが、「構真柱」の建込み時に、XY方向のズレやねじれを修正するために4方向×2=8ヶ所にジャッキがセットされています。
撮影日2010年11月1日 北側から見た様子です。
撮影日2010年11月1日
「オールケーシング掘削機」です。「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館」は、「オールケーシング掘削機」と「アースドリル掘削機」の2種類でを掘削していると思っていましたが、違うようです。
「オールケーシング掘削機」で先行掘削を行い「表層ケーシング」を建込み、そのあと「アースドリル掘削機」にバトンタッチしているそうです。謎が解けました。
| 固定リンク
「竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン タワー館16階屋上の「屋上庭園」(2014.03.10)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館屋上の「空の広場」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン 展望台「ハルカス300」に行ってきました!(2014.03.08)
- 大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」 2014年3月7日(金)全館グランドオープン!(2013.10.23)