大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Cブロック 2010/11/05 「場所打ちコンクリート杭」の「杭頭処理」が始まる!
撮影日2010年11月5日 全景です。
撮影日2010年11月5日
敷地南側の超高層棟が建設される部分です。掘削(根切り)がどんどん進み、「場所打ちコンクリート杭」の杭頭部分がたくさん姿を現しました。
今回初めて気が付きましたが、建物中心部の「場所打ちコンクリート杭」の杭頭部は、建物外周部より一段低い位置に構築されているんですね。
撮影日2010年11月5日
一番南側の「場所打ちコンクリート杭」の杭頭部分の「杭頭処理」が行われ、きれいに整えられています。他の杭と比べると違いが分かります。
鉄筋が青色に見えますが、これはコンクリートの「付着防止材」だと思われます。「付着防止材」は普通白いので違うかも知れません。
「付着防止材」は、「杭頭処理」が行いやすいように「鉄筋かご」の建込み時に取り付けてあります。
高さが175m近い超高層タワーマンションなので、杭の直径も太いです。「TMB掘削バケット」が稼働していたので、一部に「TMB杭(多段拡径杭/多段拡底杭)」が採用されているはずです。
「TMB杭」は、円筒状の杭の軸部に中間拡径部と呼ぶ円錐状の節(ふし)を複数設けることによって、通常の場所打ちコンクリート杭に比べて大きな荷重を支持できるようにしています。また地震時や強風時の引抜き抵抗力も増大します。
「TMB杭」の超高層タワーマンションでの採用は、ほとんど例が無く(マストタワー安堂寺が採用?)、販売時の大きなセールスポイントになると思います。
撮影日2010年11月5日
「三点式パイルドライバ」が解体されています。敷地北側部分の「既製コンクリート杭」を建込む作業が完了したようです。
| 固定リンク
« あこがれの美しい古都にヨドバシカメラがやって来た! ヨドバシカメラマルチメディア京都 2010年11月5日(金)オープン! | トップページ | ノースゲートビルディング(JR大阪駅新北ビル) 2010/11/05 »
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- グラングリーン大阪 地上39階、高さ約181mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業 南街区賃貸棟」 2023年5月3日の建設状況(2023.05.08)
- グラングリーン大阪 大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模となる「(仮称)うめきた公園」 2023年5月3日の建設状況(2023.05.07)
- グラングリーン大阪 地上26階、高さ約124mの「北街区賃貸棟」 「グランフロント大阪北館」と接続する歩行者デッキの工事 2023年5月3日の建設状況(2023.05.06)
- うめきた2期地区開発事業「グラングリーン大阪」 アップスケールホテル(南街区)のブランドが「ホテル阪急グランレスパイア」に決定!(2023.02.18)
- (仮称)うめきた2期地区開発事業 JR大阪駅前に約45,000㎡の都市公園を含む新たな街「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」に決定!(2023.02.10)