(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2010/11/08
撮影日2010年11月8日 全景です。
撮影日2010年11月8日 敷地南西側です。
撮影日2010年11月8日 「構真柱(こうしんちゅう)」を組み立てる「仮孔」がこちら側にも設けられました。
撮影日2010年11月8日
北側から見た様子です。「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館」は、敷地が狭いので機材の置き場所に苦労している様子が分かります。
撮影日2010年11月8日
「構真柱」を組み立てる「仮孔」が南西側に設けられたので、南東側に2つあった「仮孔」が1つになりました。
このように「仮孔」は工事の進度に合わせて移動して行きます。「仮孔」は最終的には、「場所打ちコンクリート杭」となって役目を終えると思われます。
撮影日2010年11月8日
敷地北東側の様子です。「山留め壁」を構築する部分を掘削しています。「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館」は、「TSW工法(Takenaka Soilcement Wall Method:掘削土再利用地中連壁工法)で、「山留め壁」を構築しています。
「TSW工法」は、「竹中土木」や「竹中工務店」などの竹中グループの名称で、「CRM工法:Continuous-walla using Recycled Mud)」と内容的には同じものです。
一般的な「ソイルセメント柱列壁工法」ではなく、頑強な「山留め壁」が構築出来る「TSW工法」を採用したのは、「山留め壁」を建物外周の本設杭として使用するためだそうです。
たしかに「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館」は、敷地いっぱいに建設しているので、「山留め壁」を本設杭として使用するのがベストですね。
撮影日2010年11月8日 「スライムクリーナー」です。
撮影日2010年11月8日 北側から見た様子です。
| 固定リンク
「竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン タワー館16階屋上の「屋上庭園」(2014.03.10)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館屋上の「空の広場」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン 展望台「ハルカス300」に行ってきました!(2014.03.08)
- 大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」 2014年3月7日(金)全館グランドオープン!(2013.10.23)