立命館大学 大阪府茨木市に新キャンパス開設を正式発表!
-立命館大学・新キャンパス-
「サッポロホールディングス」が、大阪府茨木市に子会社「サッポロビール」が所有していた大阪工場跡地を190億円で売却すると正式発表しました。売却益は取得費や譲渡にかかる費用を差し引いた166億円だそうです。
サッポロホールディングス・ニュースリリース(2010/11/12)
子会社の固定資産の譲渡ならびに特別利益の計上に関するお知らせ
工場跡地は、「学校法人立命館」が取得します。以前からウワサされていてこのブログでも取り上げましたが、実現しました。「立命館大学」からも正式に発表がありました。
立命館大学・HEADLINE NEWS(2010/11/12)
立命館大学新キャンパスを大阪府茨木市に開設
場所は、「サッポロビール大阪工場跡地(大阪府茨木市岩倉町1番地 他、JR茨木駅徒歩5分)」で、敷地面積約121,891㎡です。新キャンパスは、2015年4月開設予定です。
ちなみに衣笠キャンパス126,188.91㎡、びわこ・くさつキャンパス611,078.32㎡、朱雀キャンパス8,119.02㎡です。
少子高齢化のため学生数を増やす事は考えられないので、学部のそのまま移転、1・2年生のみの移転、3・4年生のみの移転、他の学部の定員を減らしての新学部の新設、学部・学科を再編などいろいろなパターンでかなりの数の学生が衣笠やBKCから移動してくる事が考えられます。
-医学部の新設を認めては?-
「文部科学省」は、1979年の「琉球大学」の医学部新設を最後に、医学部の開設を認めていません。
私も、医療の質を保持する意味では基本的には医学部の新設には反対で、医師不足は各大学の定員増で対処すべきだと思っています。
ただ高度な医療と研究成果が期待できる大学には例外的に新設を認めるべきだと私は思っています。
医療系の学部を次々と新設している「早稲田大学」、「同志社大学」、「立命館大学」は、医学部を開設したい!願望のオーラがにじみ出ています(笑)。
日本の国際的競争力の観点からも地域医療の観点からもやる気のある大学を縛るのは問題があると思います。
文部科学省も医学部の新設を容認する気配があります。すでに国内の3つの私立大学が医学部新設をめざし準備を進めていますが、上記の3大学はどうするのでしょうか?
もし医学部の新設が認められたら「立命館大学」には真っ先に手を上げてほしい!と私は思っています。
医学部の新設には莫大な金額がかかりますが、「立命館大学」の財務内容なら新設可能だと思います。
もし医学部が開設されるとなるとNo1の候補は「びわこ・くさつキャンパス」になると思います。
キャンパスの北側部分には未開発用地がありますが、それだけでは足りません。キャンパスの再配置が必要になります。
新キャンパスの開設は、将来の医学部開設への布石と私は勝手に妄想していますが、可能性は極めて低いのでしょうか・・・
| 固定リンク
« 梅小路公園 (仮称)京都水族館新築工事 2010年11月5日の建設状況 | トップページ | 大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Aブロック 2010/11/12 「アースドリル掘削機」がすべて姿を消し、遂に根切り(掘削)開始! »
「49 大阪府・その他」カテゴリの記事
- 箕面市 川合・山之口地区 「コストコ」が出店するかも? 「大阪モノレール彩都線」の新駅設置構想も!(2023.10.16)
- 万博記念公園に最大収容人数18,000人の大規模アリーナを建設 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業 新しい「外観イメージパース」を公開!(2023.09.23)
- 万博記念公園に最大収容人数18,000人の大規模アリーナを建設 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業 基本協定書を2023年7月26日に締結!(2023.08.11)
- 門真市 地上41階、高さ約137mの「門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業」 「大林組」の施工により2023年10月末に着工!(2023.08.08)
- JR千里丘駅前 地上36階、高さ約127mの「千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業」 特定建築者の業務に関する基本協定締結!(2023.07.02)