大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Aブロック 2010/12/06 場所打ちコンクリート杭に「ナックル・パイル」採用?
撮影日2010年12月6日
全景です。 昨日またカメラを落としてしまいました。今年で3度目です。壊れないのが不思議です。
更に、まだ2日残っている「スルッとKANSAI 3dayチケット」も無くしてしまいました。歳のせいでしょうか? 最近やたらミスが多いです。久しぶりに地下深くまで落ち込んでしまいました・・・
撮影日2010年12月6日
先週書くのを忘れていましたが、道路の形状が変わっています。Aブロックの「仮囲い」を内側に移動させたのはこれが理由だったんですね。
撮影日2010年12月6日
敷地北側部分です。地下1階の柱頭部分と1階床の鉄骨の建方が行われ、1階床には「デッキプレート」の取り付けも行われています。
撮影日2010年12月6日
「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分に、地下1階の柱頭部分(1階床部分を兼ねる)の鉄骨を取り付け、その後に1階床の梁を取り付けます。そして「デッキプレート」を敷きます。
撮影日2010年12月6日
「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分がたくさん見えます。仮設の「作業床コンクリート」の打設が終わっています。
「構真柱」の周囲にはコンクリートが打設されていない事が分かります。この隙間は、「作業床」と「構真柱」の間に小型のジャッキを設置して「構真柱」の水平位置精度の修正を行うための空間です。
撮影日2010年12月6日
「TRD工法」で構築した「山留め壁」が良く分かります。「山留め壁」の周囲に「構真柱」がありません。
「Aブロック」の外周部は、「TRD工法」で構築した「山留め壁」を「山留め壁」だけでなく、「H形鋼壁杭」として使用するためだそうです。つまり「山留め壁」を外壁の柱や杭として使用する訳です。
ある方から教えて頂きましたが、「Aブロック」の場所打ちコンクリート杭には「ナックル・パイル(節付き丸杭)」採用しているそうです。
「ナックル・パイル工法」は、「大林組」が開発した場所打ちコンクリート杭の軸部に節部を設け鉛直支持力や引き抜き抵抗力を増大させる最新の工法です。
BブロックとCブロックには、「竹中工務店」が開発した同じような「TMB杭(多段拡径杭もしくは多段拡底杭)」が採用されています。北ヤードの場所打ちコンクリート杭は、最新技術の共演だった訳ですね!
撮影日2010年12月6日
南側に「仮設スロープ」が設けられています。「仮設スロープ」の周囲にも「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分が見えます。
「1次根切(掘削)」が完了したようです。Aブロックは結構広いので、複数の工区に分けて掘削を行うと思っていましたが、一気に行いました。
| 固定リンク
« 仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2010/12/01 2台目の「アースドリル掘削機」が登場! | トップページ | 大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Bブロック 2010/12/06 »
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- うめきた2期地区開発事業 ~食と文化を体験できるフードマーケット~ 「Time Out Market Osaka(タイムアウトマーケット大阪)」がアジア初進出!(2022.05.20)
- うめきた2期地区開発事業 大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模となる約45,000㎡ 「(仮称)うめきた公園」工事本格着手!(2022.05.17)
- うめきた2期地区 地上26階、高さ約124mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区賃貸棟」 2022年4月27日の建設状況(2022.05.08)
- (仮称)うめきた2期地区開発事業 大阪駅前に約45,000㎡の都市公園 2022年4月27日の状況 (2022.05.06)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 地下新駅の地上部に駅ビルを建設 2022年4月27日の建設状況(2022.05.04)