梅田阪急ビル立替計画 2011/01/11 鉄骨が外から見えるようになりました!
撮影日2011年1月11日
全景です。2週間ぶりの撮影ですが、12月末から鉄骨の建方が始まりましが、西側の歩道橋からも一部見えるようになりました。
この部分は、超高層ではないのでかなり撮影をサボっていましたが、ちょっと後悔しています。
地下2階まで解体を行いながら掘削を行っていまが、途中の定点観測がすっぽり抜けているので今の現状がさっぱり理解できません・・・
現状分析予想(間違っている可能性大)
パターン(1) 地下2階部分を作業床にしてこれから「構真柱(こうしんちゅう)」を建込む。
パターン(2) 見えていないだけで、すでに地下2階より深く「構真柱(こうしんちゅう)」が建込んである。
パターン(3) 「逆打ち工法」ではなく、「順打ち工法」で行うために更に深く解体しながら掘削する。
現状の様子から来年の春にオープンするには、「逆打ち工法」を採用しないと間に合わないと思われます。そのため「パターン(3)」は無いと思います。
「パターン(2)」ではなく、「パターン(1)」のような気がします。地下2階部分まで掘り下げ、そこから上が「順打ち工法」、そこから下が「逆打ち工法」を採用するハイブリッドの「逆打ち工法」を採用すると妄想してみました。間違っていると思いますが・・・
撮影日2011年1月11日
写真がボケボケですが、北西側では鉄骨が見えるようになりました。すでにこの付近の地下には「RC地中連続壁(場所打ち鉄筋コンクリート地中壁)」が構築されています。
撮影日2011年1月11日 歩道橋からも鉄骨の頭が見えるようになりました。
撮影日2011年1月11日 地下2階まで既存建築物の地下躯体を解体しながら掘削しています。
撮影日2011年1月11日
解体したコンクリートガラを小割りにして埋め戻しているようなので、これ以上深く解体しながら掘削する事はないと思われます。
「構真柱」の頭部分が見えないようなので、これから「構真柱」を建込むのではないでしょうか?
撮影日2010年11月1日
それにしても2010年11月1日に見かけた「構真柱」はどこに建込まれたんでしょうか? 鉄骨建方が行われている北側部分でしょうか?
撮影日2011年1月11日
解体・掘削は東西のブロックに分けて行うのでしょうか? それにしても鉄骨建方と解体・掘削が同時進行しているのは不思議な光景ですね。
| 固定リンク
「竣工済-梅田阪急ビル②」カテゴリの記事
- 阪急阪神ホールディングス 2022年以降に「阪急村」をドミノ式再開発 「大阪新阪急ホテル」と「阪急ターミナルビル」をじっくり見てみました!(2018.07.25)
- 阪急阪神ホールディングス 2022年以降に金城湯池の「阪急村」を順次再開発 第一弾は「大阪新阪急ホテル」の建て替え?(2018.06.15)
- 梅田阪急ビル南北コンコース クリスマス・イルミネーション 「0号線のPLATFORM」 ~未来への華やかな旅立ち~(2017.12.02)
- 「梅田阪急ビル」の1階西側外壁 阪急デジタルサイネージ「阪急梅田エントランスビジョン」が登場!(2016.12.11)
- 阪急うめだ本店 南北コンコース北端正面に横長の大型「デジタルサイネージ」が稼働 画面はLEDビジョン?(2016.08.01)