(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2011/01/21 2基目のタワークレーン登場&1階床の構築開始!
撮影日2011年1月21日
全景です。 光景が一変していたので一気にテンションが高まってしまい高揚した気分を抑えて撮影するのが大変でした(笑)。
撮影日2011年1月21日
1基目から約1ヶ月ぶりに2基目のタワークレーンの組み立が始まりました。1基目のタワークレーンで組み立てています。
それにしてもひどい写り込みですね・・・ ガサツな性格なのでそこまで気が回りませんでした(涙)。
撮影日2011年1月21日 2基目のタワークレーンは、南西側のブロックに登場しました。
撮影日2011年1月21日 アップです。
撮影日2011年1月21日
上で作業をしています。タワークレーンの組立や解体作業も「鳶職(とびしょく)」の仕事だそうです。
タワークレーン専門の特殊部隊が存在するそうで「タワークレーン技術指導員」と呼ぶそうです。
主な仕事はクレーンの組立、解体、クライミングの指導だそうですが、それだけではなく、機械の調整、修理、点検等も行うそうです。
撮影日2011年1月21日
敷地南東側です。「デッキプレート」が敷かれています。1階床の構築が始まりました。このあと「デッキプレート」の上に鉄筋を配筋し、コンクリートを打設します。
1階床スラブは、作業床として使用開始されると思われます。建設重機やダンプトラック等が乗り入れる「乗り入れ構台」の代わりとして使用されます。
撮影日2011年1月21日 1階床の梁部分に鉄筋の配筋が行われいています。
撮影日2011年1月21日
先に敷地南側部分の1階床スラブを完成させて、西側のゲートを復活させて1階床スラブを作業床として使用開始すると思われます。
撮影日2011年1月21日
南西角にあった「安定液タンク」も姿を消しました。奥に「TSW工法(掘削土再利用連壁工法)」で構築した「山留め壁」が見えます。
撮影日2011年1月21日
油圧ショベルに「油圧ブレーカ」が装着されています。この部分の「作業床コンクリート」の破砕が始まりました。
これは「口あけ」という作業で、コンクリートの破砕後に油圧ショベルで掘削し、油圧ショベルが稼働できる天井との高さを確保します。
撮影日2011年1月21日
北側から見た様子です。敷地南側の「場所打ちコンクリート杭の」構築と「構真柱」の建込みが完了しました。
敷地北側もあと少しです。「アースドリル掘削機」も1台撤退して、3台から2台に減っていました。
撮影日2011年1月21日 「安定液タンク」も北西側の1基のみになりました。
| 固定リンク
「竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン タワー館16階屋上の「屋上庭園」(2014.03.10)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館屋上の「空の広場」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン 展望台「ハルカス300」に行ってきました!(2014.03.08)
- 大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」 2014年3月7日(金)全館グランドオープン!(2013.10.23)