ジオタワー高槻ミューズフロント 2011年1月2日の建設状況 & 完成した「弁天こ線橋」
-ジオタワー高槻ミューズフロント-
「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」のタウンネーミングです。
「ジオタワー高槻ミューズフロント」は、2009年12月に着工されました。地上41階、塔屋2階、高さ138.62mで、「集合住宅A」と言われていたプロジェクトです。
比較 → 2010年7月30日の建設状況
-弁天こ線橋-
2009年10月1日から、旧弁天踏切を通行止めにして歩道橋の工事が行われていましが、2010年12月24日(金)正午より供用開始されました。
「弁天こ線橋&弁天歩道橋」の完成により、長年の課題であった開かずの踏切問題が解消されました。
「弁天こ線橋&弁天歩道橋」は、高さが結構あり「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」の絶好の撮影ポイントです。
「ジオタワー高槻ミューズフロント」です。私は「ジオタワー高槻ウエストタワー」という名称になると予想していましたが外れました(笑)。
場所打ちコンクリート杭には、大林組が開発して「北ヤード Aブロック」でも採用されている「ナックルパイル(節付き杭)」が採用されているようです。
最終的には、高槻駅前には最高部の高さが100mを超えるタワーマンションが4棟並ぶ事になります。
撮影時点で、大阪市を除く近畿地方で、「ジオタワー高槻ミューズフロント」が高さ100mを超える超高層ビルの建設現場で稼働している唯一のタワークレーンです。ちよっとさみしいですね・・・
「弁天こ線橋&弁天歩道橋」からは、再開発現場がバッチリ見えます。超高層タワーマンション「集合住宅B」の建設予定地は目の前です。
関西大学の巨大なビルを撮影するポイントが無かったのですが、「弁天こ線橋」からバッチリ撮影出来ます。
「医療法人愛仁会」が建設中の「リハビリテーション病院」です。
「リハビリテーション病院」と北側の既存の棟とはデッキで結ばれます。
「弁天こ線橋」です。
屋根付きとなっています。
片方には、自転車用の「サイクルコンベア」が設置されています。
| 固定リンク
「42 大阪府・高槻市」カテゴリの記事
- 阪急高槻市駅高架下商業施設「ミング・阪急高槻」を大規模リニューアル 「エミル高槻」として2020年11月20日(金)リニューアルオープン!(2020.10.26)
- 高槻市 「京都大学大学院農学研究科附属農場」の跡地 約21.8ha(甲子園球場5個分)の広大な「安満遺跡公園」 2021年に全面開園!(2020.09.23)
- JR西日本 JR京都線(東海道線) 高槻駅と島本駅の中間地点(檜尾川以東)に新駅整備!(2020.07.18)
- 大阪医科大学(2021年から大阪医科薬科大学) メインタワーである「病院新本館建築プロジェクト」が始動!(2020.04.19)
- JR高槻駅 2番・5番のりばに設置中の「可動式ホーム柵(ホームドア)」 2018/07/25 「可動式ホーム柵」の構造がよく分かる珍しい設置工事!(2018.07.30)