大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Aブロック 2011/02/18 3基目・4基目のタワークレーン設置場所は?
撮影日2011年2月18日 全景です。
撮影日2011年2月18日 地上部分の鉄骨建方が行われている部分です。
撮影日2011年2月18日
3基目と4基目のタワークレーン設置場所を予想してみました。長方形ではなく台形状に配置されるようです。あくまでも予想なので間違っていたらゴメンナサイ・・・
撮影日2011年2月18日
南西側(4基目?)のタワークレーンの設置が予想される部分です。タワークレーンの「ベース架台」を固定する鉄骨の梁に4ヶ所のコブのような出っ張りがあります。
撮影日2011年2月18日
姿を現した2基のタワークレーンです。南東側のオレンジ色のマストの方が新たに登場したタワークレーンです。
撮影日2011年2月18日
最初に登場した北東側のタワークレーンが「1号機」のようです。新たに番号が取り付けられていました。
撮影日2011年2月18日
南東側のタワークレーンが「2号機」になります。 「IHI14TX40M」と書かれています。「IHI(旧:石川島播磨重工業)」製の14トン(つり上荷重)×40m(最大作業半径)という意味です。14×40=560トン・mの能力があるという事ですね。
「Aブロック」は、合計6基のクレーンで建設されます。そのうち超高層棟は4基のタワークレーンで建設される予定です。
内訳は600トン・m級×2基、400トン・m級×2基となります。南東側のタワークレーンは多少数値が足りませんが600トン・m級に該当するようです。
撮影日2011年2月18日
敷地南側では、「クラムシェル作業機」で「開口部」から掘削しています。地下1階の工事を行うために「2次根切り(掘削)」を行っています。
撮影日2011年2月18日
AブロックとBブロックを結ぶ地下道建設現場です。いったん重機が撤退するような雰囲気でした。作業区域を道路の中央部分に移動して島状にするのでしょうか?
撮影日2011年2月18日
「三点式パイルドライバ」の「リーダ」部分が短くなり寝かされています。道路中央部分に移動するだけならここまで解体しないような気もします。「三点式パイルドライバ」は一度撤退するのでしょうか?
| 固定リンク
« (仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2011/02/18 4基目のタワークレーン登場? | トップページ | 大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Aブロック 2011/02/21 3基目のタワークレーン登場! »
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- 「イノゲート大阪(2階)」 と「グラングリーン大阪 南館(2階)」を接続する歩行者デッキ 2024年12月23日の建設状況(2025.01.05)
- グラングリーン大阪 うめきた公園の「芝生広場」 オープンから4ヶ月近く経過して「天然芝」で継続的に運営できる目途が立つ!(2024.12.31)
- グラングリーン大阪 全戸完売 地上46階、高さ約172m、総戸数484戸の「THE NORTH RESIDENC」 2024年12月23日の建設状況(2024.12.27)
- グラングリーン大阪 地上47階、高さ約184mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業南街区(分譲棟)」 2024年12月23日の建設状況(2024.12.24)
- グラングリーン大阪 ヒルトン創業者がすべてのホテルの最高峰と称した「ウォルドーフ・アストリア(Waldorf Astoria)」 2025年4月3日(木)に開業!(2024.12.08)