« (仮称)新大阪阪急ビル 2011/03/07 1基目のタワークレーン登場! | トップページ | もうすぐ竣工! 本町南ガーデンシティ »

2011年3月 8日 (火)

(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2011/03/04

Kintetsu1103041
撮影日2011年3月4日 全景です。
 
 
Kintetsu1103042
撮影日2011年3月4日 敷地北西側です。最後残っていたこの部分も地上の鉄骨建方が始まりました。
 
 
Kintetsu1103043
撮影日2011年3月4日 
 「仕口(しぐち)」部分です。この「ダイアフラム」は、4枚の鉄板を組み合わせた「分割型外ダイアフラム」のようです。「外ダイアフラム」は、「通しダイアフラム」と違い柱の切断が必要ありません。
 
 「ダイアフラム」には柱の間に挟んで溶接する「通しダイアフラム」、鋼管内に溶接する「内ダイアフラム」、鋼管の外に取り付ける「外ダイアフラム」があります。
  
 「ダイアフラム」は、梁の応力を他の梁に伝えたり、「仕口」部分の変形を防ぎます。強い地震時にもし「ダイアフラム」が無かったら柱は揺れに耐えられず座屈(ざくつ)」してしまいます。
 
  
 
Kintetsu1103044
撮影日2011年3月4日 南東側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1103045
撮影日2011年3月4日 4階床の「デッキプレート」の取り付けが始まっています。
 
 
Kintetsu1103046
撮影日2011年3月4日 
 さすが高さ300mの超高層ビルともなると地震対策が凄いです。多数の「ブレース(筋交い)」が取り付けられています。
 
 手前の「ブレース」には、名称は分かりませんが何らかの「制震装置」らしきものが取り付けられています。奥の「ブレース」には「オイルダンパー」が取り付けられています。
 
 
Kintetsu1103047
撮影日2011年3月4日 敷地南西側部分です。コンクリートを打設する直前でしょうか?
 
 
Kintetsu1103048
撮影日2011年3月4日 北西側から見た鉄骨建方の様子です。一部4階まで達している様子が分かります。

|

« (仮称)新大阪阪急ビル 2011/03/07 1基目のタワークレーン登場! | トップページ | もうすぐ竣工! 本町南ガーデンシティ »

竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事