« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2011/03/28

Kintetsu1103281
撮影日2011年3月28日 全景です。 
 
 
Kintetsu1103282
撮影日2011年3月28日 北東側部分です。
 
 
Kintetsu1103283
撮影日2011年3月28日 北西側部分です。
 
 
Kintetsu1103284
撮影日2011年3月28日 南東側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1103285
撮影日2011年3月28日 5階・6階部分の鉄骨建方が始まっています。
 
 
Kintetsu1103286
撮影日2011年3月28日 新たな定点観測ポイント(予定)です。

|

阿倍野歩道橋 2011年3月28日の建設状況

Abeno1103281
撮影日2011年3月28日 全景です。
 
 
Abeno1103282
撮影日2011年3月28日 南西側の橋脚部分です。
 
 
Abeno1103283
撮影日2011年3月28日 橋脚の基礎部分です。
 
 
Abeno1103284
撮影日2011年3月28日
 北西側の橋脚部分です。「阿倍野歩道橋」の架け替え工事は、当初計画より約1年4ヶ月遅れます。歩道橋を支える杭基礎を打ち込む場所に想定外の地下構造物が見つかったためです。
 
 1ヶ所から地下通路の一部とみられるコンクリート構造物が現れました。昭和10年代に造られたとみられ、市の図面にも載っていなかったそうです。
 
 どの部分かよく分かりませんが、もし北西側の橋脚部分だとしたら2本の赤い線を引いている部分のどちらかでしょうか?

|

2011年3月30日 (水)

大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Aブロック 2011/03/28

Kita11032811
撮影日2011年3月28日 全景です。
 
 
Kita11032812
撮影日2011年3月28日 鉄骨建方の様子です。
 
 
Kita11032813
撮影日2011年3月28日 5階・6階部分の鉄骨建方を行っています。
 
 
Kita11032814
撮影日2011年3月28日 AブロックとBブロックを結ぶ地下道建設現場です。

|

ノースゲートビルディング 2011/03/28 「エコタク」専用乗り場と1階「交通広場」

Kontena1103281
撮影日2011年3月28日 全景です。
 
 
Kontena1103282
撮影日2011年3月28日
 北西側に設置される「エコタク」専用乗り場です。買い物客らが排ガスの影響を受けないよう、ハイブリッド車や電気自動車専用となるそうです。
 
 
Kontena1103283
撮影日2011年3月28日 駐車場棟から「エコタク」専用乗り場への車道が完成したようです。
 
 
Kontena1103284
撮影日2011年3月28日
 「エコタク」専用乗り場への車道は、改修前に北陸方面への特急が走行していた線路跡や橋脚を再利用しています。
 
 
Kontena1103286
撮影日2011年3月28日 以前は道路だった「ノースゲートビルディング」1階の「交通広場」を西側から見た様子です。
 
 
Kontena1103287
撮影日2011年3月28日 最終段階の工事が行われています。

|

2011年3月29日 (火)

大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Bブロック 2011/03/28

Kita1103281
撮影日2011年3月28日 北タワーが建設される部分です。
 
 
Kita1103282
撮影日2011年3月28日 北タワーも鉄骨建方が始まりました。
 
  

Kita1103283
撮影日2011年3月28日 南タワーが建設される部分です。
 
 
Kita1103284
撮影日2011年3月28日 地上4階部分まで鉄骨建方が進んでいます。
 
 
Kita1103285
撮影日2011年3月28日 南タワーの制振ダンパー「アンボンドブレース」です。

|

2011年3月28日 (月)

大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Cブロック 2011/03/22

Kita11032221
撮影日2011年3月22日 全景です。
 
 
Kita11032222
撮影日2011年3月22日 超高層棟です。

|

「森下仁丹 本社棟他」跡地のその後

Osakajintan11031
-(旧)森下仁丹 本社棟他-
 JR玉造駅の北側(森ノ宮駅の南側)にあった「森下仁丹」は、新工場と新研究施設の移転が完了したため、旧:本社工場と研究施設の解体工事が行われました。その後、埋蔵文化財発掘調査が行われていましたが、すでに終わっています。
 
 敷地面積は5,679㎡とかなり広いです。「仮囲い」に「マンション建設予定地」と書かれていましたが、撤去されています。

|

2011年3月27日 (日)

(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2011/03/22

Kintetsu1103221
撮影日2011年3月22日 全景です。 
 
 
Kintetsu1103222
撮影日2011年3月22日 北東側部分です。
 
 
Kintetsu1103223
撮影日2011年3月22日 北西側部分です。
 
 
Kintetsu1103224
撮影日2011年3月22日
 南東側から見た様子です。壁状になってしまいました。ここからの定点観測はそろそろ卒業ですね。
 
 
Kintetsu1103225
撮影日2011年3月22日 新たな定点観測ポイント(予定)です。

|

2011年3月26日 (土)

阿倍野歩道橋 2011年3月22日の建設状況

Abeno11032221
撮影日2011年3月22日
 全景です。近鉄百貨店前から西側の一部が新たに撤去されます。撮影時は通行禁止になっていましたが、まだ撤去されていませんでした。
 
 
Abeno11032222
撮影日2011年3月22日 南西側の橋脚部分です。
 
 
Abeno11032223
撮影日2011年3月22日 橋脚の基礎部分にコンクリートが打設されました。
 
 
Abeno11032224
撮影日2011年3月22日 北西側の橋脚部分です。

|

梅田阪急ビル立替計画 2011/03/22

Hankyu1103221
撮影日2011年3月22日 全景です。
 
 
Hankyu1103222
撮影日2011年3月22日 「アースドリル掘削機」と「オールケーシング掘削機」が見えます。 
 
 
Hankyu1103223
撮影日2011年3月22日
 「構真柱」が3本見えます。「逆打ち工法」を採用しているようです。ただ大阪市の「環境アセスメント」を見ると新ビルは地上41階、塔屋2階、地下2階のようです。
 
 新ビルが地下2階だったら、すでに地下2階部分まで掘削しているのでここから「逆打ち工法」を採用する理由がさっぱり分かりません・・・

|

2011年3月25日 (金)

大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Aブロック 2011/03/22

Kita11032211
撮影日2011年3月22日 全景です。
 
 
Kita11032212
撮影日2011年3月22日 鉄骨建方の様子です。
 
 
Kita11032213
撮影日2011年3月22日 一部では6階部分の鉄骨建方が始まっています。
 
 
Kita11032214
撮影日2011年3月22日 AブロックとBブロックを結ぶ地下道建設現場です。

|

阿倍野nini(アートアルテール コンドミニアムフロア) 2011/03/22

Abeno11032211
撮影日2011年3月22日 全景です。
 
 
Abeno11032212
撮影日2011年3月22日 アップです。
 
 
Abeno11032213_2
撮影日2011年3月22日 南東側から見た様子です。

|

2011年3月24日 (木)

中之島フェスティバルタワー 2011/03/22

Asahi1103221
撮影日2011年3月22日 全景です。
 
 
Asahi1103222
撮影日2011年3月22日 アップです。
  
 
Asahi1103223
撮影日2011年3月22日
 更にアップです。13階の「スカイロビー」と14階の「機械室」は、国内の超高層ビルでも前例のない大規模なトラス「メガトラス」が採用されます。
 
 14階部分まで到達していますが、13階部分は中央の「メガトラス」部分がほとんど隠れて外側の部分の建設が始まっています。
 
 
Asahi1103224
撮影日2011年3月22日 方向が違いますが、ほぼ同じ部分の完成予想図です。
 
 
Asahi1103225
撮影日2011年3月22日 北西側から見た様子です。

|

abeno CUES TOWN(あべのキューズタウン) 2011/03/22

Abeno1103221
撮影日2011年3月22日 北東側部分です。
 
 
Abeno1103222
撮影日2011年3月22日 北東側から見た様子です。
 
 
Abeno1103223
撮影日2011年3月22日 南東側から見た様子です。
 
 
Abeno1103224
撮影日2011年3月22日
 「あべの筋」の拡幅用地はアスファルトで舗装されました。オープン後しばらくは広場として使用されるのでしょうか?
 
 
Abeno1103225
撮影日2011年3月22日 東側の入り口です。

|

2011年3月23日 (水)

高さ約142mの超高層タワーマンション「(仮称)大阪市中央区北浜東計画」の建築計画のお知らせ

Osakakitahama110321
-(仮称)大阪市中央区北浜東計画-
 建設通信新聞が3月18日に伝えた中央区北浜東の超高層タワーマンション建設予定地を見てきました。予想通り「大阪大林ビルディング」の西側の駐車場でした。
 
 すでに「建築計画のお知らせ」が掲示されており、正確な概要は地上41階、地下1階、高さ142.45m、延床面積は39,934.39㎡となっていました。
 
 
Osakakitahama110322
南西側から見た様子です。
 
 
Osakakitahama110323
「建築計画のお知らせ」です。事業主が「三井不動産レジデンシャル」、設計者・施工者が「大林組」となっています。
 
 
Osakakitahama110324
北側立面図です。

|

大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Bブロック 2011/03/22

Kita1103221
撮影日2011年3月22日
 北タワーが建設される部分です。北タワーも鉄骨が準備されているので地上階の鉄骨建方始まると思われます。
 
  

Kita1103222
撮影日2011年3月22日 南タワーが建設される部分です。
 
 
Kita1103223
撮影日2011年3月22日 地上階の鉄骨建方もかなり進みました。

|

2011年3月22日 (火)

シティタワー天王寺真田山 2011年3月11日の建設状況

Osakatamatsukuri11031
-シティタワー天王寺真田山-
 「シティタワー天王寺真田山」は、JR大阪環状線玉造駅近くの「デイリーカナートイズミヤ玉造店」北東側に建設中の超高層タワーマンションです。
 
 概要は、地上34階、塔屋1階、地下1階、高さは最高部118.605m(軒高112.455m)、総戸数221戸となっています。
 
 
Osakatamatsukuri11032
南東側から見た様子です。

|

パークタワーあべのグランエア 2011年3月11日の建設状況

Abeno11031111
-パークタワーあべのグランエア-
 
再開発ラッシュになっている阿倍野ですが、「阿倍野B2地区第2種市街地再開発事業D4-1棟」が昨年の12月に着工されました。
 
 概要は、地上27階、地下1階、高さ96.80m、総戸数194戸のタワーマンションになります。正式名称は「パークタワーあべのグランエア」に決定しています。
 
 
Abeno11031112
北西側から見た様子です。
 
 
Abeno11031113
「仮囲い」が一部透明になっているので覗いていてみました。早くも掘削が始まっていました。直接基礎なのでしょうか?

|

2011年3月21日 (月)

梅田阪急ビル立替計画 2011/03/14

Hankyu1103141
撮影日2011年3月14日 全景です。
 
 
Hankyu1103142
撮影日2011年3月14日 アップです。 
 
 
Hankyu1103143
撮影日2011年3月14日 北東側部分です。

|

阿倍野歩道橋 2011年3月11日の建設状況

Abeno1103111
撮影日2011年3月11日 全景です。
 
 
Abeno1103112
撮影日2011年3月11日
 近鉄百貨店前の部分が新たに撤去されます。3月中旬の撤去予定だったので現在は撤去されていると思われます。
 
 
Abeno1103113
撮影日2011年3月11日 南西側部分が一番工事が進んでいます。
 
 
Abeno1103114
撮影日2011年3月11日 橋脚の基礎部分です。
  
  
Abeno1103115
撮影日2011年3月11日
 「阿倍野nini」との接続部分です。どのように接続されるかは下記の完成予想パースを見ると良く分かります。
 
 阿倍野歩道橋架替工事 → 完成予想パース

|

2011年3月20日 (日)

大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Cブロック 2011/03/14

Kita11031421
撮影日2011年3月14日 全景です。
 
 
Kita11031422
撮影日2011年3月14日 超高層棟です。

|

(仮称)新関西電力病院 2011年3月11日の建設状況

Osakakanden11031
-(仮称)新関西電力病院-
 関西電力が、堂島川の北側にある「関西電力病院」の敷地を再整備して「(仮称)新関西電力病院」の建設しています。
 工事は、Ⅰ期とⅡ期に分けて行われ、Ⅰ期は東側の駐車場部分に地上18階、塔屋1階、地下2階、高さ81.55m、病床数400床の新病院を建設中です。
 
 
Osakakanden11032
ゲートが開いていました。地下躯体を建設する前の「根切り(掘削)」段階のようです。

|

2011年3月19日 (土)

北浜に高さ約142mの超高層タワーマンション「(仮称)大阪市中央区北浜東計画」

Osakakitahama11031
-(仮称)大阪市中央区北浜東計画-

 建設通信新聞が3月18日に伝えるところによると天神橋交差点の西側に当たる中央区北浜東37-2の駐車場として活用していた敷地2,386㎡に「三井不動産レジデンシャル」が超高層タワーマンションを建設するそうです。

 概要は地上41階、地下1階、高さ約142m、延床面積は39,934㎡、
着工は20115月中旬、完成は20149月末を予定しているそうです。設計・施工は
大林組となっています。

 ①天神橋交差点の西側、②中央区北浜東、③駐車場のキーワードで探すと「大阪大林ビル」の西側の駐車場しか用地が見当たりません。次回撮影に行った時に場所を確認したいと思います。

|

大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Aブロック 2011/03/14

Kita11031411
撮影日2011年3月14日 全景です。
 
 
Kita11031412
撮影日2011年3月14日 鉄骨建方の様子です。
 
 
Kita11031413
撮影日2011年3月14日 理由は良く分かりませんが、タワークレーンの番号が変更になりました。
 
 
Kita11031414
撮影日2011年3月14日 AブロックとBブロックを結ぶ地下道建設現場です。

|

2011年3月18日 (金)

大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Bブロック 2011/03/14

Kita1103141
撮影日2011年3月14日 北タワーが建設される部分です。
 
  

Kita1103142
撮影日2011年3月14日 南タワーが建設される部分です。
 
 
Kita1103143
撮影日2011年3月14日
 南タワーに登場した1基目のタワークレーンが完成していました。「S-2号機」のようです。「South」のSだと思われます。
 
 
Kita1103144
撮影日2011年3月14日 地上階の鉄骨建方も始まったようです。

|

2011年3月17日 (木)

中之島フェスティバルタワー 2011/03/11

Asahi1103111
撮影日2011年3月11日 全景です。
 
 
Asahi1103112
撮影日2011年3月11日 アップです。
  
 
Asahi1103113
撮影日2011年3月11日
 更にアップです。13階の「スカイロビー」と14階の「機械室」は、国内の超高層ビルでも前例のない大規模なトラス「メガトラス」が採用されます。
 
 
Asahi1103114
撮影日2011年3月11日 「養生シート」で目隠しされていますが、14階部分まで到達していると思われます。
 
 
Asahi1103115
2011年3月11日 北西側から見た様子です。

|

2011年3月16日 (水)

(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2011/03/11

Kintetsu1103111
撮影日2011年3月11日 全景です。
 
 この記事がこのブログの2000記事目になりますが、こんなに心が張り裂けそうな悲しい気持ちで迎えるとは夢にも思っていませんでした。
 
 東日本大震災のあまりの惨状と深刻化する一方の原発事故に正直ブログを再開する気持にはとてもなりませんでした。
 しかし私が深く落ち込んでいても何の解決にもなりません。少しでも明るい話題を提供する事が自分に出来る唯一の事だと思います。当分は事実のみを伝える簡易な内容になりますが、ブログを復活させる事にしました。
 
 
Kintetsu1103112_2
撮影日2011年3月11日 南東側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1103113
撮影日2011年3月11日 4基のタワークレーンです。
 
 
Kintetsu1103114
撮影日2011年3月11日 北西側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1103115
撮影日2011年3月11日
 そろそろ地上300m全体を収めることの出来る定点観測ポイントを決めないといけませんが、なかなかいい場所がありません。

|

クレヴィアタワー中之島 2011年3月11日の建設状況

Osakafukushima11031
-クレヴィアタワー中之島-
 「 リバーサイドタワー中之島」東隣の立体駐車場等に使用されていた場所に、地上36階、地下1階、高さ127.24m、総戸数は250戸の超高層タワーマンションが建設中です。 
 
 計画名は「(仮称)福島3丁目プロジェクト」で、正式名称は「クレヴィアタワー中之島」となっています。
 
 
Osakafukushima11032
地上に姿を現しました。
 
 
Osakafukushima11033
タワークレーンが建ちました。

|

2011年3月11日 (金)

JR姫路駅 新駅ビル建設へ!

Himeji110311
-JR姫路駅新駅ビル-

 姫路の駅ビルとし親しまれてきた「姫路駅フェスタ」が、2011年1月31日に閉店しました。そしていよいよ駅ビルの建て替えが始まろうとしています。
 
 JR姫路駅周辺は、1989年より姫路駅とその前後区間の連続立体交差化(高架化)工事が行われました。
 2008年12月22日に「播但線(1・2番線)」と「姫新線(3・4番線)」が高架化されて、2006年3月26日に高架化された「JR神戸線」と「山陽本線」を含め「島式3面8線+通過線1線」の高架駅が完成しました。現在は
周辺の整備および道路等の整備が行われています。
 
 新駅ビルの建設は、それらの集大成になります。現
駅ビルの場所は駅前広場となる予定です。新駅ビルはJR線の路線撤去後の空きスペースに新たに建設されます。
 
 詳しくは → 新駅ビルとは
 
 
Himeji110312
新駅ビルは、現在の駅ビルの南側の更地の部分に建設されます。線路はかなり前に撤去されています。奥が高架になった姫路駅です。
 
 
Himeji110313
このような配置になります。駅前広場がめちゃめちゃ広くなります(駅の告知板を撮影)。
 
 
Himeji110314
駅前広場の総面積は、日本最大規模の約30,000㎡だそうです(駅の告知板を撮影)。
 
 
Himeji110315
解体される現在の駅ビルの跡地には地下広場「サンクンガーデン」が整備されるそうです(駅の告知板を撮影)。
 
 
Himeji110316
「大手前通り」がトランジットモール化されるそうです(駅の告知板を撮影)。
 
 
Himeji110317
バス乗降場跡地に、2011年3月3日に「フェスタビル南館」がオープンしました。建て替えられる駅ビルなどで営業していた店舗(物販など39店)が、仮入居先として移転しました。
 
 地上4階、延床面積約2,880㎡です。総工費10億円だそうです。移転した店舗は約2年間営業し、完成後の新駅ビルなどに戻るそうです。どう見ても仮設建築物ではないのでその時にこのビルのテナントは新たにまた募集するのでしょうか?

|

世界遺産「姫路城」が大変な事に! 2011年3月上旬の状況

Himeji11031
-国宝姫路城大天守保存修理工事-
 世界遺産そして国宝の姫路城は、2009年秋から大規模な改修工事「平成の大修理」が行われています。
 工事期間は約5年間です。事業費は約28億円(素屋根工事費12.6億円、補修工事費15.4億円)です。
 
 詳しくは → 姫路城大天守保存修理事業についての情報
 
 比較 → 2010年9月下旬の状況
 
 比較 → 2010年7月下旬の状況
 
 2011年3月26日(土)から姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺(てんくうのしらさぎ)」がオープンします。
 
 詳しくは → 天空の白鷺・公式ホームページ

 
Himeji11032
南側「三の丸広場」越しに見た様子です。
 
 
Himeji11033
天守閣がすっかり見えなりました。外国人観光客にはちょっと申し訳ない気分になってしまいました。知らなくて訪れたらショックですよね・・・
 
 
Himeji11034
南西側から見た様子です。
 
 
Himeji11035
東側から見た様子です。東側には、巨大な構台が設けられています。

|

2011年3月10日 (木)

梅田阪急ビル立替計画 2011/03/07 場所打ちコンクリート杭の構築開始!

Hankyu1103071
撮影日2011年3月7日 全景です。
 
 
Hankyu1103072
撮影日2011年3月7日
 北端が死角になって見えませんが、「場所打ちコンクリート杭」の構築が始まりました。同時に複数本の「場所打ちコンクリート杭」の構築を行っています。

 今年の1月末にも敷地の南東側で「場所打ちコンクリート杭」の構築が行われましたが、1週間程ですぐに終わりました。今回はどうなのでしょうか?
 
 あと「仮設スロープ」部分を除いた作業床の高さが敷地全体で均一ではありません。この理由が私には分かりません・・・ 
 
 
Hankyu1103073
撮影日2011年3月7日 「アースドリル掘削機」」も登場しています。
 
 
Hankyu1103074
撮影日2011年3月7日
 コンクリートミキサー車がひっきりなしに入ってきて「場所打ちコンクリート杭」にコンクリートを打設しています。写真左端には「安定液タンク」も見えます。
 
 
Hankyu1103075
撮影日2011年3月7日 「オールケーシング掘削機」、「ケーシングチューブ」、「ハンマークラブ」が並べられています。
 
 
Hankyu1103076
撮影日2011年3月7日
 敷地南西側に3本の「構真柱(こうしんちゅう)」が見えます。多分「仮設スロープ」の下にも複数本建込まれていると思われます。

|

とんぼりリバーウォーク「大黒橋架替その他工事」 2011年3月7日の建設状況

Osakatonbori11031
-とんぼりリバーウォーク(道頓堀川水辺整備事業)-

 「とんぼりリバーウォーク」の整備は、「道頓堀川の水辺整備を行い、水の都大阪を象徴する名所にふさわしい、にぎわいある水辺空間の創造を図る」事を目的に行われています。
 最終的には、2011
年3月末をメドに「湊町リバープレイス」の西側から「日本橋」間の東西約1kmが遊歩道で結ばれる予定です。
 
 現在は、「新戎橋」~「大黒橋」間の遊歩道が工事中ですが、それと共に「大黒橋」の架け替え及び「大黒橋」の西側の遊歩道の工事も行われています。
 
 比較 → 2010年10月29日の建設状況
 
 比較 → 2010年7月2日の建設状況
 
 比較 → 完成予想図&2010年3月の状況
 
 
Osakatonbori11032
「大黒橋」の架け替えの様子を南側から見た様子です。
 
 
Osakatonbori11033
「大黒橋」~「新戎橋」間の遊歩道の工事の様子です。南岸部分です。
 
 
Osakatonbori11034
「大黒橋」~「新戎橋」間の遊歩道の工事の様子です。北岸部分です。
 
 
Osakatonbori11035
「道頓堀川水辺整備工事(大黒橋~新戎橋間)」の完成予想図が掲示してあったので撮影しました。イメージ図の奥が東側になります。

|

2011年3月 9日 (水)

中之島フェスティバルタワー 2011/03/04

Asahi1103041
撮影日2011年3月4日 全景です。
 
 
Asahi1103042
撮影日2011年3月4日 アップです。
  
 
Asahi1103043
撮影日2011年3月4日
 更にアップです。13階の「スカイロビー」と14階の「機械室」は、国内の超高層ビルでも前例のない大規模なトラス「メガトラス」が採用されます。
 
 
Asahi1103044
撮影日2011年3月4日
 13階部分の「メガトラス」です。ショック!すっかり「養生シート」で目隠しされてしまいました・・・ 前回撮影出来たのが救いです。
 
 
Asahi1103045
2011年3月4日 北西側から見た様子です。

|

もうすぐ竣工! 本町南ガーデンシティ

Osakasekisui11031
-本町南ガーデンシティ-

 「(仮称)本町南ガーデンシティ」は、旧:鴻池本社ビルの跡地に建設中です。地上26階、地下2階、高さ111.10mのオフィスビルです。工事はほぼ終わっています。
 
 「建築計画のお知らせ」では、2011年3月末日竣工予定となっています。正式名称は周囲を見渡してもまだ掲示されていませんでしたが、多分「本町南ガーデンシティ」になると思われます。
 
 
Osakasekisui11032
北西側から見た様子です。
 
 
Osakasekisui11033
下層階の様子です。
 
 
Osakasekisui11034
御堂筋側の様子です。
 
 
Osakasekisui11035
御堂筋側のメインエントランス部分です。
 
 
Osakasekisui11036
北側から見通してみました。
 
 
Osakasekisui11037
南側から見通してみました。
 
 
Osakasekisui11038
敷地南側の様子です。
 
 
Osakasekisui11039
敷地北側の様子です。

|

2011年3月 8日 (火)

(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2011/03/04

Kintetsu1103041
撮影日2011年3月4日 全景です。
 
 
Kintetsu1103042
撮影日2011年3月4日 敷地北西側です。最後残っていたこの部分も地上の鉄骨建方が始まりました。
 
 
Kintetsu1103043
撮影日2011年3月4日 
 「仕口(しぐち)」部分です。この「ダイアフラム」は、4枚の鉄板を組み合わせた「分割型外ダイアフラム」のようです。「外ダイアフラム」は、「通しダイアフラム」と違い柱の切断が必要ありません。
 
 「ダイアフラム」には柱の間に挟んで溶接する「通しダイアフラム」、鋼管内に溶接する「内ダイアフラム」、鋼管の外に取り付ける「外ダイアフラム」があります。
  
 「ダイアフラム」は、梁の応力を他の梁に伝えたり、「仕口」部分の変形を防ぎます。強い地震時にもし「ダイアフラム」が無かったら柱は揺れに耐えられず座屈(ざくつ)」してしまいます。
 
  
 
Kintetsu1103044
撮影日2011年3月4日 南東側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1103045
撮影日2011年3月4日 4階床の「デッキプレート」の取り付けが始まっています。
 
 
Kintetsu1103046
撮影日2011年3月4日 
 さすが高さ300mの超高層ビルともなると地震対策が凄いです。多数の「ブレース(筋交い)」が取り付けられています。
 
 手前の「ブレース」には、名称は分かりませんが何らかの「制震装置」らしきものが取り付けられています。奥の「ブレース」には「オイルダンパー」が取り付けられています。
 
 
Kintetsu1103047
撮影日2011年3月4日 敷地南西側部分です。コンクリートを打設する直前でしょうか?
 
 
Kintetsu1103048
撮影日2011年3月4日 北西側から見た鉄骨建方の様子です。一部4階まで達している様子が分かります。

|

(仮称)新大阪阪急ビル 2011/03/07 1基目のタワークレーン登場!

Osakashinosaka11031
-(仮称)新大阪阪急ビル-
 (仮称)新大阪阪急ビル」は、地上17階、地下0階、高さ79.68mで、1階がバスターミナル、2階がコンコースと店舗、3階がコンコースと店舗とオフィス、4階~11階がオフィス、12階~17階がホテルとなります。
  
 約2ヶ月ぶりの撮影になります。本当は2011年3月12日から運転開始される山陽・九州新幹線直通列車「みずほ」を撮影する時に同時に撮影しようと計画していましたが、車窓からタワークレーンらしきものが見えたので急遽下車しました。
 
 
Osakashinosaka11032
1基目のタワークレーンが組み立て中でした。この後マストを上に追加してクレーン本体がクライミングすると完成です。
 
 
Osakashinosaka11033
1階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Osakashinosaka11034
斜めの制震装置の「ダンパー(減衰装置)」らしきものが見えます。「アンボンドブレース」でしょうか?
 
 
Osakashinosaka11035
建築の教科書に載っているような「仕口(しぐち)」が見えたので撮影してみました。柱と梁の接合部を「仕口」と言います。地震時において、とても大きな力がかかるので耐震上とても重要な部分です。
 
 「仕口」部分の柱は空洞に見えますが、梁の取り付け位置に合わせて「ダイアフラム」という厚い鉄板が入れてあります。竹の節のようなものですね。

 この柱は「CFT(鋼管コンクリート)柱」なのでコンクリートを充填しやすいように「ダイアフラム」の中央に穴が開いているはずです。

 
 「ダイアフラム」は、梁の応力を他の梁に伝えたり、「仕口」部分の変形を防ぎます。強い地震時にもし「ダイアフラム」が無かったら柱は揺れに耐えられず座屈(ざくつ)」してしまいます。
 
 
Osakashinosaka11036
ビルは敷地の西端まで建設されるんですね。

|

2011年3月 7日 (月)

大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Cブロック 2011/03/04

Kita11030421
撮影日2011年3月4日 全景です。
 
 
Kita11030422
撮影日2011年3月4日 超高層棟が建設される部分です。2階床の「コンクリート型枠」が組まれつつあります。 
  
 
Kita11030423
撮影日2011年3月4日
 「コンクリート型枠」は、一部敷地の北側でも組まれているようです。ある程度組むとフォークリフトで運び、タワークレーンで吊り上げているようです。

|

もうすぐ竣工! オリックス本町ビル

Osakaorix110311
-オリックス本町ビル-

 「オリックス西本町1丁目ビル」は、「オリックスグループ大阪本社ビル」です。地上29階、塔屋1階、地下3階、高さ133.054mの超高層ビルが建設中です。
 
 正式名称は「オリックス本町ビル」に決まっています。「建築計画のお知らせ」では、2011年2月28日竣工予定となっていましたが、オリックスからまだ正式発表が無いみたいなので3月に竣工すると思われます。
 
 
Osakaorix110312
正式名称は「オリックス本町ビル」に決まっています。
  
 
Osakaorix110313_2
見上げた様子です。
 
 
Osakaorix110314
下層階の様子です。
 
 
Osakaorix110315
敷地西側(四つ橋筋側)の様子です。
 
 
Osakaorix110316
メインエントランスは、四つ橋筋側のこの部分になると思われます。3月4日時点でまだ一部工事を行っていました。
 
 
Osakaorix110317
敷地南側の様子です。
 
 
Osakaorix110318
敷地南東角です。

|

2011年3月 6日 (日)

大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Aブロック 2011/03/04 4基のタワークレーンが勢揃い!

Kita11030411
撮影日2011年3月4日 全景です。
 
 
Kita11030412
撮影日2011年3月4日 4基目のタワークレーンが完成し、4基のタワークレーンが勢揃いしました。
 
 
Kita11030413
撮影日2011年3月4日 地上から見た4基のタワークレーンです。
 
 
Kita11030414
撮影日2011年3月4日 北西側が「3号機」のようです。
 
 
Kita11030415
撮影日2011年3月4日 南西側が「4号機」のようです。
 
 
Kita11030416
撮影日2011年3月4日
 登場した順番通りに1号機~4号機までの番号がふられました。4基のタワークレーンが長方形ではなく台形状に配置されています。4基目のタワークレーンが梁1つ分北側の内側に配置されています。
 
 
Kita11030417
撮影日2011年3月4日 敷地南側の様子です。
 
 
Kita11030418
撮影日2011年3月4日
 AブロックとBブロックを結ぶ地下道建設現場です。重機が一切見当たりません。地上は「メトロデッキ」で覆われました。地下では掘削が行われているのでしょうか?

|

「大阪厚生年金会館」解体工事 2011年3月4日の状況

Osakaorix11031
-大阪厚生年金会館-
 大阪市は、「オリックス不動産」が大阪厚生年金会館跡地に計画しているマンションの容積率を、600%から1700%に緩和する事を決めています。
 敷地西側の敷地面積約5,000㎡の部分が、1700%にに緩和されます。延床面積約85,000㎡のマンションが建設可能です。
 
 メールを頂き約2ヶ月ぶりに見に行きました。周囲を歩くと地上53階、高さ200mで近隣に何らかの説明があったのではないか? と推測される事象がありました。ただ無責任な事は書けないのでこれ以上のコメントは控えさせていただきます。
 
 
Osakaorix11032
少し角度を変えてみました。

|

2011年3月 5日 (土)

大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Bブロック 2011/03/04 祝!南タワーに1基目のタワークレーン登場!

Kita1103041
撮影日2011年3月4日 北タワーが建設される部分です。

 撮影する時は、前回との変化を見逃さないように気合を入れて神経を集中して行うので1ヶ所終わったらグッタリ疲れます。
 
 昨日大阪市内を撮影していて途中で頭がフラフラして気分が悪くなりました。大阪の変化があまりに凄いので、私の低速8ビットCPUの脳では処理出来なくなってダウンしかかったのだと思います・・・(涙)
 
 中国では上海、北京、広州、深セン、重慶、その他の都市でビルオタが泣いて喜ぶようなビッグプロジェクトが怒涛の勢いで進行しています。
 もし私が中国に住んでいてウォッチングしていたら1つの都市を追っているうちに1年が終わって他の都市に永遠に進めないでしょうね・・・(笑)
  

 
Kita1103042
撮影日2011年3
月4日 最後まで残っていた北端部分の1階床にもに「デッキプレート」が敷かれました。 
   
 
Kita1103043
撮影日2011年3月4日 南タワーが建設される部分です。「乗入れ構台」がほとんど解体されました。
 
 
Kita1103044
撮影日2011年3月4日
 そして遂に、南タワーに1基目のタワークレーンが登場しました。地上2階まで鉄骨建方を行ってから登場すると予想していたので「えーっ?」と驚きました。
 
 
Kita1103047
撮影日2011年3月4日
 南タワーに登場した1基目のタワークレーンです。タワークレーンのマストは、竹中工務店カラーのシルバーになっていました。
 
 「Bブロック」の南タワーは、合計4基のタワークレーンで建設されます。内訳は400トン・m級×4基となります。
 
 「大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト」は、「大林組」と「竹中工務店」が50:50の共同企業体ですが、「Bブロック」は竹中工務店のシステム採用区になります。
 「Bブロック」の総括所長は「竹中工務店」、副総括所長は「大林組」から派遣されています。

|

サウスゲートビルディング 2011/03/04 「南ゲート広場」が供用開始!

Kontena1103041
撮影日2011年3月4日
 「サウスゲートビルディング」は3月16日(水)に開業する事が決まり着々と準備が進んでいます。
 
 大阪駅中央南口の「南ゲート広場」の供用開始も3月16日からだと思っていました。しかし・・・
 なななんとエスカレーターが動いている! 全くの予想外でした。うれしい半面、本当に体が持ちません。4日前にUPしたばかりなのに・・・(笑)
 
 正直「サウスゲートビルディング」は、私的には「ノースゲートビルディング」程期待していませんでした。しかし想像以上に出来栄えが素晴らしい!ってゆうかメチャメチャいい!
 私の聞き間違いかも知れませんが、すでに館内放送では一部「サウスゲートビルディング」の名称を使用していたような気がします。 
 
 
Kontena1103042
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(2) 早速エスカレーターを昇ってみましょう!
 
 
Kontena1103043
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(3) 南側を見てみました。ガラス屋根にソーラーパネルが見えます。
 
 
Kontena1103044
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(4) 地下1階からの吹き抜け空間です。
 
 
Kontena1103045
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(5) 2階西側です。
 
 
Kontena1103046
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(6) 2階西側のさらに先です。 
 
 
Kontena1103047
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(7) 2階西側には「スターバックスコーヒー」が3月12日にオープンするようです。
 
 
Kontena1103048
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(8) 2階西側の階段です。 
 
 
Kontena1103049
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(9) 階段途中には「サウスゲートビルディング」のロゴが小石で描かれています。凝ってますね!でもメンテナンスが大変そう・・・
 
 
Kontena11030410
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(10) 2階東側です。

 
 
Kontena11030411
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(11) 2階東側のさらに先です。すでに一部の店舗がオープンしています。
 
 
Kontena11030412
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(12) 2階東側の階段です。
 
 
Kontena11030413
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(13) 2階南東角です。この部分がデッキと接続されるのはかなり先になりそうです。
 
 
Kontena11030414
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(14) 1階西端から東側を見た様子です。
 
 
Kontena11030415
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(15) 1階西端から東側を見た様子です。
 
 
Kontena11030416
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(16) 「大阪駅中央南口」です。 
 
 
Kontena11030417
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(17) 大丸の入口も入れるようになっていました。
 
 
Kontena11030418
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(18) 1階東端から西側を見た様子です。
 
 
Kontena11030419
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(19) 1階東端から西側を見た様子です。
 
 
Kontena11030420
撮影日2011年3月4日 南ゲート広場 その(20) 1階東側には大型ビジョンが設置されています。絶好の待ち合わせ場所になりそうですね。
 
 
Kontena11030421
撮影日2011年3月4日 南東角から見た様子です。
 
 
Kontena11030422
撮影日2011年3月4日 ここにも植栽を行うのかと思っていましたが、換気施設のようです。
 
 
Kontena11030423
撮影日2011年3月4日 地下1階と2階を結ぶエスカレーターです。

|

2011年3月 4日 (金)

梅田阪急ビル立替計画 2011/02/28 地下躯体の解体工事が完了!

Hankyu1102281
撮影日2011年2月28日 全景です。

 大阪厚生年金会館の近くにお勤めの方からメールを頂きました。大阪厚生年金会館跡地の超高層タワーマンションは、地上53階、高さ約200mで計画されているそうです。
 
 
Hankyu1102282
撮影日2011年2月28日
 地下躯体の解体工事が完了して解体用の重機がすべて撤退しました。傾斜部には白いシートが敷かれています。
 
 この現場の予想はことごとく外れたので今回は予想しないでおきます(笑)。でもこれからどのような工法で工事が行われるのかメチャメチャ楽しみです。
 
 
Hankyu1102283
撮影日2011年2月28日 クローラークレーンの組み立てが始まっています。
 
  
Hankyu1102284
撮影日2011年2月28日 こちらでもクローラークレーンの組み立てが始まっています。

|

中之島ダイビル・ウエスト(仮称)新築工事 2011/02/28 「アースドリル掘削機」が登場!

Daibuil1102281
撮影日2011年2月28日 全景です。2011年2月より本体工事が行われています。
 
 
Daibuil1102282
撮影日2011年2月28日 「アースドリル掘削機」が登場しました。
 
 
Daibuil1102283
撮影日2011年2月28日
 「表層ケーシング」の建込みを行っていると思われます。「ハンマークラブ」が内部に入って行きます。
 
 「表層ケーシング」の建込みが終わると軸部の掘削は「アースドリル掘削機」にバトンタッチすると思われます。
 
  
Daibuil1102284
撮影日2011年2月28日
 「構真柱(こうしんちゅう)」は見えませんが「構真柱」の建込みを行っています。予想通り「逆打ち工法」で建設されていました。
 
 緑色の四角の「ガイド管(コラム管)」がセットされているので、「構真柱」は「ガイド管工法」で建込まれるようです。コンクリートミキサー車でコンクリートが打設されています。
 
 「構真柱」を建込む工法には、コンクリートを打設する前に「構真柱」を挿入する「先決め工法(先建て工法)」と、コンクリートを打設した後に挿入する「後決め工法(後建て工法)」があります。
 その中間として、コンクリートを打設する前に「ガイド管(コラム管)」を建込み、コンクリート打設後に「構真柱」を挿入する「ガイド管工法(コラム建て工法)」という第3の工法があります。
 
  
Daibuil1102285
撮影日2011年2月28日
 「ガイド管」は正面から見るとこのように空洞になっています。隣に「構真柱」の上部に連結してコンクリートが固まるまで支える「ヤットコ」が見えます。

|

2011年3月 3日 (木)

大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Bブロック 2011/02/25

Kita11022521
撮影日2011年2月25日 北タワーが建設される部分です。
 

 
Kita11022522
撮影日2011年2月25
日 北端部分も1階床梁の「コンクリート型枠」が組まれつつあります。 
   
 
Kita11022523
撮影日2011年2月25日 南タワーが建設される部分です。
 
 
Kita11022524
撮影日2011年2月25日
 「逆打ち工法」はこのように1階床を先に構築します。1階床には「開口部」がたくさん設けられています。地下工事は「開口部」から行います。

|

(abeno CUES TOWN(あべのキューズタウン) 2011/02/25

Abeno11022511
撮影日2011年2月25日 全景です。近鉄のタワークレーンでかなり見えなくなりました。嬉しいような悲しいような・・・ 
 
 
Abeno11022512
撮影日2011年2月25日 北東側です。
 
 
Abeno11022513
撮影日2011年2月25日 北東角部分は路面と高低差が無い事が分かります。
 
 
Abeno11022514
撮影日2011年2月25日
 少し南側に行くと階段があります。敷地の東西は素人目にもかなりの高低差がありますが、南北は平らなように見えても高低差があるんですね。
 
 
Abeno11022515
撮影日2011年2月25日
 「あべの筋」の拡幅は、他のプロジェクトとの絡みもありすぐには出来ない事は分かりますが、せめて「あべのキューズタウン」沿いの電柱と電線はオープンまでに地中化して欲しいです・・・
 
 
Abeno11022516
撮影日2011年2月25日 「あべの筋」の拡幅用地はしばらくは広場として使用されるのでしょうか?
 
 
Abeno11022517
撮影日2011年2月25日 南東側の3銀行は、「あべのキューズタウン」のオープンまで残るようです。
 
 
Abeno11022518
撮影日2011年2月25日 南東角です。

|

2011年3月 2日 (水)

大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト/Cブロック 2011/02/25

Kita11022511
撮影日2011年2月25日 全景です。
 
 
Kita11022512
撮影日2011年2月25日 手前の2基目のタワークレーンが完成していました。
 
 
Kita11022513
撮影日2011年2月25日
 超高層棟が建設される部分です。鉄筋の配筋および1階柱と2階床梁の「コンクリート型枠」が組まれつつあります。 
  
 
Kita11022514
撮影日2011年2月25日
 南側から見た様子です。「アクティ大阪」27階のスカイレストランと展望ロビーは、2011年2月28日で閉鎖されたので、この光景はもう見る事が出来ません・・・

|

サウスゲートビルディング 2011/02/28 地下1階通路に新設された「デジタルサイネージ」に萌え!

Kontena11022831
撮影日2011年2月28日
 「この風景を待っていた!」という感じです。私が「都会だなあ!」と感じる風景の一つに「デジタルサイネージ」があります。複数の大型フラットディスプレイの動画広告が同時に動く光景は物凄く壮観です。
  
 2007年末に香港に行った時、地下鉄の駅のホームか普通に「デジタルサイネージ」化されていて驚きました。
 最近は、東京に行くたびに「デジタルサイネージ」化された駅が増えて少々焦りを感じていました。
 
 「デジタルサイネージ(Digital Signage=電子看板)」とは、表示と通信にデジタル技術を活用してフラットディスプレイやプロジェクタなどに映像(静止画・動画)や情報を表示する広告媒体の事です。
  
  
Kontena11022832
撮影日2011年2月28日 一部の柱は4面が「デジタルサイネージ」化されています。
 
 
Kontena11022833
撮影日2011年2月28日
 まだ動画は流れず静止画の切り替えになっています。動画は広告量の確保やコンテンツ作成なのどハードルが高いのでもう少し先になると思います。
 
 動画を流すと通行人が止まってじっと見てしまうため通路が渋滞するので意識的に動画を流さない場合もあるそうです。
 
 
Kontena11022834
撮影日2011年2月28日 見上げると吹き抜けになっています。上は大阪駅中央南口の「南ゲート広場」です。

|

2011年3月 1日 (火)

サウスゲートビルディング 2011/02/28 全貌が姿を現した「大阪駅中央南口」に萌え!

Kontena11022811
撮影日2011年2月28日
 「サウスゲートビルディング」は3月16日(水)に開業する事が決まり着々と準備が進んでいます。
 
  
Kontena11022812
撮影日2011年2月28日 大阪駅中央南口 その(1) 遂に「大阪駅中央南口」の全貌が姿を現し、一部通行出来るようになりました。
 
 
Kontena11022813
撮影日2011年2月28日 大阪駅中央南口 その(2) 「南ゲート広場」の西側です。天井が高くていいですね!
 
 
Kontena11022814
撮影日2011年2月28日 大阪駅中央南口 その(3) 西方向を見た様子です。
 
 
Kontena11022815
撮影日2011年2月28日 大阪駅中央南口 その(4) 黒を基調とした高級感がある案内サインです。生まれ変わる大阪駅の案内サインは黒を基調として統一されるようです。
 
 
Kontena11022816
撮影日2011年2月28日 大阪駅中央南口 その(5) 東方向を見た様子です。
 
 
Kontena11022817
撮影日2011年2月28日 大阪駅中央南口 その(6) 大丸の入口です。
 
 
Kontena11022818
撮影日2011年2月28日 大阪駅中央南口 その(7) 西側のエスカレーターです。
  
 
Kontena11022819
撮影日2011年2月28日 大阪駅中央南口 その(8) 東側のエスカレーターです。
 
 
Kontena11022820
撮影日2011年2月28日 大阪駅中央南口 その(9) 「南ゲート広場」から南側を見た様子です。
  
 
Kontena11022821
撮影日2011年2月28日 大阪駅中央南口 その(10) ソーラーパネルです。
 
 
Kontena11022822
撮影日2011年2月28日 大阪駅中央南口 その(11) 西側部分です。
 
 
Kontena11022823
撮影日2011年2月28日 大阪駅中央南口 その(12) 西側の地下への階段です。
 
 
Kontena11022824
撮影日2011年2月28日 大阪駅中央南口 その(13) 東側部分です。
 
 
Kontena11022825
撮影日2011年2月28日 南東側から見た様子です。
 
 
Kontena11022826
撮影日2011年2月21日 「南ゲート広場」です。周囲が暗くなり照明が映えると一段といい感じになります。

|

サウスゲートビルディング 2011/02/28 さようなら!アクティ大阪27階のスカイレストランと展望ロビー

Kontena1102281
撮影日2011年2月28日
 少し前に書きましたが、「アクティ大阪」27階のスカイレストランと展望ロビーは、2011年2月28日で閉鎖されました。
 2012年春に「ホテルグランヴィア大阪」のエグゼクティブフロアとしてオープンする予定です。
 
 詳しくは → 2011年2月18日報道発表資料(PDF)
 
 写真は最後の日の北側展望ロビーです。ここには200回以上通ったので想い出が深いです。今まで本当にありがとうございました。
 
 
Kontena1102282
撮影日2011年2月28日 せっかく北ヤードのタワークレーンが見えるようになったのに・・・
 
 
Kontena1102283
撮影日2011年2月28日
 将来的にはいつか行われるであろう「大阪新阪急ホテル」の建て替えの絶好の定点観測ポイントだったのですが・・・
 
 
Kontena1102284
撮影日2011年2月28日 写真は最後の日の南側展望ロビーです。
 
 
Kontena1102285
撮影日2011年2月28日
 スカイレストランの南西側にあった中華料理の「ロドス」跡です。北側展望ロビーから撮影した後に、ここでランチバイキングを食べるのが私たちの行動パターンでした。そのため間違いなく100回以上は食事をしたと思います。
 
 2月19日から「ロドス」は16階で引き続き営業しています。メニューを見るとランチはバイキング形式では無くなったようです。
 
 
Kontena1102286
撮影日2011年2月28日
 27階エレベーターホールにあった熱帯魚の水槽が無くなっていました。16階に行くと16階に置いてありました。
 
 写真とは関係ないですが、16階はオープンしたばかりなのでどの店の前にも「胡蝶蘭(ファレノプシス)」がたくさん並んでいました。まるでラン展のようでした。
 日本人は本当に「胡蝶蘭」が好きですね。私は洋ランでは「シンビジウム」と「パフィオペディルム」が好きです。

|

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »