梅田阪急ビル立替計画 2011/04/11 「場所打ちコンクリート杭」の構築が終わる!
撮影日2011年4月11日 全景です。
撮影日2011年4月11日
「オールケーシング掘削機」、「アースドリル掘削機」およびクローラークレーンのすべてが姿を消しました。「場所打ちコンクリート杭」の構築が終わったようです。
撮影日2011年4月4日
一部で掘削が始まっています。4ヶ所の「鉄筋かご」の頭部分が見えます。この4本の場所打ちコンクリート杭には「構真柱」は建込まれていないようです。
この部分は「順打ち工法」になるので、敷地北側部分は「逆打ち工法」+「順打ち工法」のハイブリッドで工事が行われるのは間違いないです。
撮影日2011年4月4日
解体用の重機が復活していました。まだ既存建築物の地下躯体が残っているので油圧ショベルだけでは掘削出来ないので再登場したと思われます。隣りには鉄筋の残骸が集められています。
撮影日2011年4月11日
作業床は通常は平らですが、傾斜を残し棚田のような状態で「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。このような現場は初めて見ました。
(おまけ) 昨日(4月14日)、阪神甲子園球場に今年初めて行ってきました。結果は聞かないでください・・・
スコアボードの左側もLEDビジョンに変更になりパワーアップしました。またボールカウンターがSBOからBSO(ボール、ストライク、アウト)の順番に変更になっています。
(おまけ)
新キャラクターの「キー太」です。名前が似ていますが「きいたん(北乃きい)」ではありません(笑)。
女の子のキャラクター「ラッキー」の弟で、明るく一生懸命な男の子というキャラクター設定になっています。
(おまけ) こちらは逆立ちしている「トラッキー」です。「キー太」との違いが分かりますか?
| 固定リンク
« JR大阪駅 「南北連絡橋」&「連絡橋口」供用開始 Part 3:アトリウム広場 | トップページ | JR大阪駅 「南北連絡橋」&「連絡橋口」供用開始 Part 4:橋上駅舎の改札内コンコース »
「竣工済-梅田阪急ビル②」カテゴリの記事
- 阪急阪神ホールディングス 2022年以降に「阪急村」をドミノ式再開発 「大阪新阪急ホテル」と「阪急ターミナルビル」をじっくり見てみました!(2018.07.25)
- 阪急阪神ホールディングス 2022年以降に金城湯池の「阪急村」を順次再開発 第一弾は「大阪新阪急ホテル」の建て替え?(2018.06.15)
- 梅田阪急ビル南北コンコース クリスマス・イルミネーション 「0号線のPLATFORM」 ~未来への華やかな旅立ち~(2017.12.02)
- 「梅田阪急ビル」の1階西側外壁 阪急デジタルサイネージ「阪急梅田エントランスビジョン」が登場!(2016.12.11)
- 阪急うめだ本店 南北コンコース北端正面に横長の大型「デジタルサイネージ」が稼働 画面はLEDビジョン?(2016.08.01)