« 神戸ハーバータワー(KOBE HARBOR TOWER) 2011/04/14 「杭頭処理」の実施 | トップページ | 「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館」の南側に「(仮称)岸本ビル」建設! »

2011年4月19日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2011/04/18 本格的な鉄骨建方開始!

Hankyu1104171
撮影日2011年4月18日 全景です。
 
 
Hankyu1104172
撮影日2011年4月18日 南側から見た様子です。「梅田阪急ビル オフィスタワー」のコンビニから店員さんに断って撮影しました。
 
 
Hankyu1104173
撮影日2011年4月18日
 この現場は予想外の事ばかりでいつも驚かされます。いきなり北西側で本格的に鉄骨建方が始まっていました。
 
 北西端の地上2階の小さい構造物は、今年の初めに鉄骨建方が行われ完成しています。小さいながら阪急百貨店の外観と同じデザインになっています。
 
 
Hankyu1104174
撮影日2011年4月18日
 「場所打ちコンクリート杭」にまるで接ぎ木して生えてきたように鉄骨が建てられています。
 
 基礎スラブと地下2階床を構築する前に鉄骨建方が行われているので「逆打ち工法」に分類されると思われまが、通常の「逆打ち工法」と大きく違い私の知識レベルを完全に超えているので正直分かりません。 
  
 
Hankyu1104175
撮影日2011年4月18日
 この「場所打ちコンクリート杭」の中心には鉄骨が建込まれています。通常の「構真柱(こうしんちゅう)」とは明らかに違いますが、これも「構真柱」の一種でしょうか? それとも「鉄骨内蔵場所打ちコンクリート杭」なのでしょうか?
 
 
Hankyu1104176
撮影日2011年4月18日
 この「場所打ちコンクリート杭」の中心にも鉄骨が建込まれています。このような場合はこの上に鉄骨建方が行われる事が分かります。
 
 
Hankyu1104178
撮影日2011年4月18日 分からないのが「場所打ちコンクリート杭」の中心に鉄骨が建込まれていない場合です。
 
 
Hankyu1104179
撮影日2011年4月18日
 この「場所打ちコンクリート杭」は中心部分に新たにコンクリートが打設されてきれいに整えられているようです。この上に鉄骨を載せるのでしょうか?
 
 
Hankyu11041710
撮影日2011年4月18日
 上の写真が、その後このようになるのか分かりませんが、もしそうなら「場所打ちコンクリート杭」の上に直接鉄骨を載せて、更にコンクリートを打設しているのでしょうか? もう完全に私の知識レベルを超えているのでさっぱりかりません・・・
 
  
Hankyu11041711
撮影日2011年4月18日
 前回も書きましたが、南西側部分は傾斜を残し棚田のような状態で「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。
 
 この部分には「構真柱」が建込まれていますが、作業床が傾斜地の高い場所にあるためだと思われます。
 
 
 
Hankyu11041712
撮影日2011年4月18日 上の写真の「この部分」と書いてある場所に建込まれた「構真柱」です。
 
 
Hankyu11041713
撮影日2011年4月18日 作業床が傾斜地の高い場所にある
場所は、「構真柱」の上に鉄骨建方が行われています。
 
 
Hankyu11041714
撮影日2011年4月18日 「杭頭処理」を行う前の「場所打ちコンクリート杭」です。

|

« 神戸ハーバータワー(KOBE HARBOR TOWER) 2011/04/14 「杭頭処理」の実施 | トップページ | 「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館」の南側に「(仮称)岸本ビル」建設! »

竣工済-梅田阪急ビル②」カテゴリの記事