JR大阪駅 「南北連絡橋」&「連絡橋口」供用開始 Part 3:アトリウム広場
撮影日2011年4月11日
2011年4月11日(月)からJR大阪駅の「南北連絡橋」と「連絡橋口」が供用開始されました。撮影枚数が膨大なので4回に分けてUPしたいと思います。Part3では「アトリウム広場」をUPします。
撮影日2011年4月11日
「アトリウム広場」から階段を上がった場所から見た様子です。北ヤードの「Aブロック」南側がバッチリ見えます。
昨日も書きましたが、撮影日の4月11日は午後3時半くらいから少し雨が降りました。少しの雨でしたが多少風が強かったので、ご覧のように「アトリウム広場」の床全体が雨で濡れています。
対策として導線部分に屋根を付ける方法もあると思いますが、そうすれば広場が台無しになります。雨が降ると濡れると割り切るのも一つの方法かも知れません。
また北ヤードの「Aブロック」が建ち上がると壁になって風雨の吹き込みはなかり改善される可能性もあります。
撮影日2011年4月11日 「アトリウム広場」を西寄りから見た様子です。
撮影日2011年4月11日 「アトリウム広場」を東寄りから見た様子です。
撮影日2011年4月11日 「アトリウム広場」正面の「光時計」です。
撮影日2011年4月11日 西側壁面です。「JR大阪三越伊勢丹」の入口があります。
撮影日2011年4月11日 東側壁面です。「LUCUA(ルクア)」の入口があります。
撮影日2011年4月11日 天井です。
撮影日2011年4月11日
「アトリウム広場」東側にある「LUCUA(ルクア)」の入口です。ここから「ノースゲートビルディング」北側2階の通路を通って阪急方面に行く事が出来ます。
撮影日2011年4月11日 「ノースゲートビルディング」北側2階の通路を西側から見た様子です。
撮影日2011年4月11日 「ノースゲートビルディング」北側2階の通路を東側から見た様子です。
撮影日2011年4月11日 「カリヨン広場」です。まだ北側の一部しか解放されていません。
撮影日2011年4月11日 「カリヨン広場」には、音楽を奏でる鐘楼時計「カリヨン」を設置されています。
撮影日2011年4月11日
1階交通広場です。ヨドバシカメラ側に抜ける時にこの部分が横断出来なくなっているのでめちゃめちゃ不便になりました。撮影中にフェンスを超えて渡る方を多数目撃しました。
渡れないのは工事中の一時的な措置だと思いますが、もし恒久的なら改善して欲しいです。
人間は最短距離で行こうとします。導線を無視すると人間はそこに勝手に道を作ってしまします。
数々の再開発現場で、導線を無視して植栽が行われている場所を多数見かけました。多く場合、植栽が無残に踏み荒らされて実質的な道になっていました。
| 固定リンク
「02 大阪ステーションシティ②」カテゴリの記事
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 近未来的な地下コンコース編!(2023.03.20)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 フルスクリーンホームドアがある地下ホーム編!(2023.03.19)
- 2023年3月18日に開業する「うめきた(大阪)地下駅」 本日(2023年2月20日)から「大阪駅(うめきたエリア)開業記念きっぷ」の発売!(2023.02.20)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 2023年3月18日に開業する「うめきた(大阪)地下駅」 2022年12月19日の建設状況(2022.12.29)
- JR大阪駅西側の谷間感が凄い! 地上23階、高さ約121mの「大阪駅西高架エリア開発」 2022年12月19日の建設状況(2022.12.21)