« 名古屋市 (仮称)名古屋三井ビルディング新館  2011年4月中旬の建設状況  | トップページ | 大規模再開発 阪急梅田駅に隣接する「茶屋町地区」地区計画の決定! »

2011年5月 3日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2011/05/02 敷地東側部分も鉄骨建方開始!

Hankyu1105021
撮影日2011年5月2日
 全景です。昨日はゴールデンウィーク期間中のため工事が休みの現場も多かったですが、「梅田阪急ビル立替計画」は工事の遅れを取り戻すためだと思いますが、工事が行われていました。
 
 
Hankyu1105022
撮影日2011年5月2日
 南西側部分の1階床にコンクリートが打設されました。ゲート付近までコンクリート打設が終わると1階床に重機等が乗入れる作業床として使用出来るようになります。
 
 
 
Hankyu1105023
撮影日2011年5月2日
 南側から見た様子です。「梅田阪急ビル オフィスタワー」のコンビニから店員さんに断って撮影しました(申し訳ないので撮影のたびに商品を買っています)。
 
 
Hankyu1105024
撮影日2011年5月2日 予想通り北東側部分でも鉄骨建方が始まりました。
 
 
Hankyu1105025
撮影日2011年5月2日
 「場所打ちコンクリート杭」の頭部分です。多くの現場では「場所打ちコンクリート杭」の頭部分の形状はほぼ同じですが、少しでも工期を短縮するためかこの現場はバラエティに富んでいます。 
 
 
Hankyu1105026
撮影日2011年5月2日
 (1)の「場所打ちコンクリート杭」の頭部分です。「場所打ちコンクリート杭」の中心に円形に「ベースモルタル」が盛られているようです。
 
 写真を拡大すると「アンカーボルト」らしきものも見えたので、「ベースモルタル」の上に鉄骨の柱をを載せ、「アンカーボルト」で固定し、隙間を「グラウト」と呼ばれるセメントペーストやモルタルなどの充てん性をよくした注入材で埋めるのではないでしょうか?
 
 周囲の掘削を行っていますが、油圧ショベルに「油圧ブレーカー」が装着されています。地下躯体が残っているので地下躯体を破砕しながら掘削している様子が分かります。
 
 
Hankyu1105027
撮影日2011年5月2日
 (2)の「場所打ちコンクリート杭」の頭部分です。中心に十字の鉄骨が建込まれています。「構真柱(こうしんちゅう)」のように見えますが、あまりにも「場所打ちコンクリート杭」から出ている部分が短いので「構真柱」とは呼ばないのかも知れません。
 
 
Hankyu1105028
撮影日2011年5月2日
 (3)の「場所打ちコンクリート杭」の頭部分です。中心に十字の鉄骨が建込まれています。きれいに「杭頭処理」が終わっています。
 
 
Hankyu11050211
撮影日2011年5月2日 この柱は、十字型の鉄骨の上に直接「CFT柱」を載せているように見えます。
 
 
Hankyu1105029
撮影日2011年5月2日 敷地北西側部分です。
 
 
Hankyu11050210_2
撮影日2011年5月2日 1基目のタワークレーンが完成していました。

|

« 名古屋市 (仮称)名古屋三井ビルディング新館  2011年4月中旬の建設状況  | トップページ | 大規模再開発 阪急梅田駅に隣接する「茶屋町地区」地区計画の決定! »

竣工済-梅田阪急ビル②」カテゴリの記事