グランドオープンした「ノースゲートビルディング」は凄かった!
撮影日2011年5月5日
2011年5月4日(水)にグランドオープンした「ノースゲートビルディング」に1日遅れの昨日(5日)行ってきました。
5月4日は、「JR大阪三越伊勢丹」と「LUCUA(ルクア)」を合わせて約50万人が訪れたそうです。ほとんどが重複して来店しているので実際は50万人もいないと思いますが、それでも凄すぎます。でもどうやって人数を数えるんでしょうね(笑)。
昨日は、梅田、難波、阿倍野の3大ターミナルをすべて見てきました。どこも物凄い人数で圧倒されました。
3大ターミナルでこれだけ大規模にグランドオープンや改装オープンを同時に迎えるのは今年の春が最後でしょうね。この瞬間に立ち会えて幸せです。
「ノースゲートビルディング」ですが、今は人手をさばく事が精一杯で一方通行や立ち入り禁止区域だらけになっています。多くのエスカレーターも閉鎖されています。
楽しみにしていた「時空の広場」もまだ解放されていません。「ノースゲートビルディング」の詳しいレポートはもう少し落ち着いてから再度撮影してUPしようと思います。
撮影日2011年5月5日 ドーム屋根の東側部分です。
撮影日2011年5月5日 ドーム屋根の西側部分です。
撮影日2011年5月5日 「時空(とき)の広場」の「金時計」です。
撮影日2011年5月5日 「時空(とき)の広場」の「銀時計」です。
撮影日2011年5月5日 「時空(とき)の広場」に向かうエスカレーターと階段です。
撮影日2011年5月5日 「アトリウム広場」です。
撮影日2011年5月5日 10階部分に整備された「和(やわ)らぎの庭」です。
撮影日2011年5月5日 人しか写っていませんが、11階部分に整備された「風の広場」です。
撮影日2011年5月5日
屋上に上がる階段です。かなりの段数があるのでオッサンの私は疲れました・・・(涙) でも街中でハイキング気分が味わえます。
「ノースゲートビルディング」の特徴的な構造の1つである「トランスファートラス」が見えます。
低層部(商業施設)と高層部(オフィス)は用途の違いから柱位置が異なります。そのため12階から14階の間にトラス状の構造物を設け高層部から低層部に力を受け替えています。
オフィスフロアからトラス構造の「Y字型」の両側から柱が上に伸びている様子が分かります。
撮影日2011年5月5日 屋上に整備された「天空の農園」です。
撮影日2011年5月5日 日時計です。
撮影日2011年5月5日
「LUCUA(ルクア)」南側の通路です。北側の通路は物凄く込んでいますが、南側は比較的すいているので狙い目です。巨大ドーム屋根も目の前に見えます。
撮影日2011年5月5日 「カリヨン広場」周辺です。梅田の人の流れが劇的に変わった様子が分かります。
撮影日2011年5月5日 交通広場です。東側部分は入店の順番待ちの行列に使用されていました。
| 固定リンク
「02 大阪ステーションシティ②」カテゴリの記事
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 近未来的な地下コンコース編!(2023.03.20)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 フルスクリーンホームドアがある地下ホーム編!(2023.03.19)
- 2023年3月18日に開業する「うめきた(大阪)地下駅」 本日(2023年2月20日)から「大阪駅(うめきたエリア)開業記念きっぷ」の発売!(2023.02.20)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 2023年3月18日に開業する「うめきた(大阪)地下駅」 2022年12月19日の建設状況(2022.12.29)
- JR大阪駅西側の谷間感が凄い! 地上23階、高さ約121mの「大阪駅西高架エリア開発」 2022年12月19日の建設状況(2022.12.21)