大阪ステーションシティ 大阪駅高速バスターミナルの移転!
-大阪駅高速バスターミナルの移転-
大阪ステーションシティの開発にあわせ、ノースゲートビルディングの1階に高速バスターミナルが移転します。
また、大阪駅北口の阪急バス梅田停留所、大阪市営バス大阪駅前停留所(おりば専用)も新設の高速バスターミナル内に移設します。
JR西日本・プレスリリース(2011/03/09)
大阪駅高速バスターミナルの移転について
移転の内容
◆ 2011年05月22日(日)始発から-阪急バス(2台)、大阪市営バス(2台)
◆ 2011年06月01日(水)始発から-西日本ジェイアールバス(10台)
◆ 大阪駅桜橋口改札前に設置しているJR高速バスのチケットセンターも、6月1日より新バスターミナル内へ移転
◆ 大阪市営バスの各のりばについては変更なし
安全のためにゲートで歩道と完全に分離されています。
発車標です。
「研修車」と書いてあります。乗客を乗せずに各社が開業前の習熟運転を行っていました。
東側側のゲート部分です。バスがターミナルに進入する所です。一般車両が誤って進入しないようになっています。
予想通りこの先をヨドバシカメラ側にショートカットする人が続出しているそうです。前に「この部分に信号と横断歩道を設けて渡る事が出来るようにするべきだ!」と書きました。
しかし、最も多い時間帯にはバスが1時間に約80本も集中するそうで、新たに信号をつければ事故が多発する恐れがあるそうです。そんな簡単な問題ではないんですね・・・
これも「研修車」です。バスもゲート前で1度停止して、ゲートが開いてから進入します。
| 固定リンク
「02 大阪ステーションシティ②」カテゴリの記事
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 「うめきた(大阪)地下駅」の地上部分 2023年10月18日の建設状況(2023.10.23)
- 「うめきた(大阪)地下駅」の地上部分と「ノースゲートビルディング」を結ぶ歩行者デッキ(立体多目的通路1号接続デッキ) 2023年7月12日の建設状況(2023.07.23)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 「うめきた(大阪)地下駅」の地上部分 2023年7月12日の建設状況(2023.07.22)
- 大阪ステーションシティ 大阪駅西高架エリア開発 地上23階、高さ約121mの「イノゲート大阪」 2023年7月12日の建設状況(2023.07.13)
- 「JPタワー大阪」と「サウスゲートビルディング」を接続する歩行者デッキ 「サウスゲートビルディング」の接続部分 2023年6月1日の建設状況(2023.06.03)