(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2011/06/17 16階部分(アウトリガートラス1)の鉄骨建方が始まる!
撮影日2011年6月17日 北側から見た様子です。
撮影日2011年6月17日 更に北側から見た様子です。
撮影日2011年6月17日
16階部分の鉄骨建方が始まりました(5階が存在しないので構造上は15階)。公式ホームページによると下記のように伸びています。
4月11日 9階、高さ約40m
4月22日 11階、高さ約48m
5月12日 13階、高さ約57m
5月25日 15階、高さ約67m
6月13日 16階、高さ約80m
16階と15階の差は約13mです。どう見ても13mも伸びていません。16階は2層構造になるのでもう1層この上に追加されると思われます。公式ホームページの高さはちょっと先走りですね(笑)。
撮影日2011年6月17日
環境アセスメントの立面図です。地下3階と地上5階が存在しない事が分かります。16階部分はトラス状の2層構造になり、他のフロアの2階分以上の階高になります。そのため約13mも伸びるんですね。16階は機械室になります。
撮影日2011年6月17日
16階部分は大規模なトラス状の構造物「アウトリガートラス1」になります。百貨店、オフィス、ホテルなどの用途の境界部分にトラス階を設けます。
フロア全面の「アウトリガートラス1」が3ヶ所、フロア半分の「アウトリガートラス2」が2ヶ所設けられます。
1段目のアウトリガートラス1と2段目のアウトリガートラス1の間には、「コアブレース」が設置され、アウトリガートラス+コアブレースによって地震時の変形をラーメン構造だけの場合と比べて3分の1程度に抑えます。
撮影日2011年6月17日 南西側から見た様子です。
撮影日2011年6月17日 南側から見た様子です。
撮影日2011年6月17日 アップです。今見えている15階部分(構造上14階)で、百貨店のフロアは終わります。
撮影日2011年6月17日 南側から見た16階部分の鉄骨建方の様子です。
| 固定リンク
« 「(仮称)新Zepp Osaka新築工事 & NC プロジェクト オフィス棟新築工事」の建築計画のお知らせ | トップページ | 客席数2400席の「オリックス劇場(ORIX THEATER)」の概要が判明! »
「竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン タワー館16階屋上の「屋上庭園」(2014.03.10)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館屋上の「空の広場」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン 展望台「ハルカス300」に行ってきました!(2014.03.08)
- 大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」 2014年3月7日(金)全館グランドオープン!(2013.10.23)