« 「新ダイビル」の解体工事 2011年6月30日の状況 「新・新ダイビル(仮称)」は、地上34階もしくは地上32階+塔屋2階? | トップページ | (仮称)新関西電力病院 2011年6月30日の建設状況 »

2011年7月 2日 (土)

仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2011/06/30 「アウトリガートラス」の足場?

Kintetsu1106301
撮影日2011年6月30日
 北側から見た様子です。北西側部分の鉄骨建方が行われていませんが、この部分はタワークレーンで部材を吊り上げるための「揚重(ようじゅう)ヤード」として後施工になっています。この部分には、後施工でシースルーエレベーターなどが設置されます。
 
公式ホームページによると下記のように伸びています。
 
4月11日 9階、高さ約40m
4月22日 11階、高さ約48m
5月12日 13階、高さ約57m
5月25日 15階、高さ約67m
6月13日 16階、高さ約80m
 
 
Kintetsu1106302
撮影日2011年6月30日 16階部分の鉄骨建方が行われています(5階が存在しないので構造上は15階)。
 
 
Kintetsu1106303
撮影日2011年6月30日 
 16階部分は大規模なトラス状の構造物「アウトリガートラス1」になります。16階は機械室になります。
 
 16階は2層構造になっているので階高が約13mもあります。円の中の作業員と比べても16階の階高がいかに高いか分かります。
 
 
Kintetsu1106304
撮影日2011年6月30日 
 理由は良く分かりませんが、16階部分の「アウトリガートラス1」は、既存の新館の上にせり出す構造になっています。
 
 どうやって建設するのか? と前から注目していましたが、予想通り既存の新館の上に足場の組み立てが始まりました。
 
 
Kintetsu1106305
撮影日2011年6月30日 理由は良く分かりませんが、16階部分は、既存の新館の上にせり出す構造になっています。
 
 
Kintetsu1106306
撮影日2011年6月30日 南西側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1106307_2
撮影日2011年6月30日
 この部分にもガラスカーテンウォールの取り付けが始まりました。環境アセスメントの平面図を見るとこの部分は百店部分はエスカレーターや階段等が設けられ、オフィスフロアはオフィスになるようです。
 
  
Kintetsu1106308
撮影日2011年6月30日 南側から見た様子です。
 
  
Kintetsu1106309
撮影日2011年6月30日 南側から見た16階部分の鉄骨建方の様子です。
 
 
Kintetsu11063010
撮影日2011年6月30日
(おまけ) 「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館」のすぐ南側に建設中の「(仮称)岸本ビル」です。地上9階、地下1階、高さ39.98mで、オフィスと店舗で構成されます。
  
 
Kintetsu11063011
撮影日2011年6月30日
(おまけ) 「
プラウドタワー阿倍野」の建設現場です。タワークレーンが建ちました。地上25階、総戸数131戸(他に店舗1戸)のタワーマンションです。

|

« 「新ダイビル」の解体工事 2011年6月30日の状況 「新・新ダイビル(仮称)」は、地上34階もしくは地上32階+塔屋2階? | トップページ | (仮称)新関西電力病院 2011年6月30日の建設状況 »

竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事