« 大阪・大川 天満橋エリアで「平成OSAKA天の川伝説 2011」が開かれました! | トップページ | 阿倍野歩道橋 2011/07/07 南西側の歩道橋の屋根が姿を現す! »

2011年7月 8日 (金)

(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館 2011/07/07 「大阪マリオット都ホテル」の進出が決定!

Kintetsu1107071
撮影日2011年7月7日
 近畿日本鉄道は、7月6日に米ホテルチェーン「マリオット・インターナショナル」と提携し、「阿部野橋ターミナルビルタワー館」に「大阪マリオット都ホテル」を開業すると正式に発表しました。
 
 近畿日本鉄道・ニュースリリース(PDF:2011/07/06)
 マリオット・インタ-ナショナルとの提携を決定

 「マリオット」ブランドのホテルは国内3ヶ所目で関西初となります。ホテルは38階~55階(客室)と57階(レストラン)部分になります。
 客室数は376室で、約40㎡のツイン・ダブルが中心となります。宿泊代は、1室3万円前後を予定しています。
  
 
Kintetsu1107072
撮影日2011年7月7日
 北側から見た様子です。雨の中、傘をさして撮影しました・・・ 公式ホームページによると下記のように伸びています。
 
4月11日 9階、高さ約40m
4月22日 11階、高さ約48m
5月12日 13階、高さ約57m
5月25日 15階、高さ約67m
6月13日 16階、高さ約80m(16階床面+α)
 
 「中之島フェスティバルタワー」の建設現場の階数表示を見ていると床と床から少し飛び出た鉄骨部分に階数表示がしてあるので「竹中工務店」は、床の鉄骨建方が始まった時点で階数表示している可能性があります。
 
 
近畿日本鉄道の「大阪マリオット都ホテル」のニュースリリースやパンフレットでのフロア構成を見ると「アウトリガートラス1」は、15階になっているので今回からはそれに合わせます。
  
 
Kintetsu1107073
撮影日2011年7月7日 15階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Kintetsu1107074
撮影日2011年7月7日 
 写り込みが激しいですが、「天王寺ミオ本館(名称変更)」から見た様子です。15階部分の「アウトリガートラス1」は、既存の新館の上にせり出す構造になっています。
 
 少しですが、
新館の上にせり出した部分の鉄骨建方が始まっていました。足場の部分で支えています。最終的にはもっと大きくせり出します。
 
 
Kintetsu1107075
撮影日2011年7月7日 南西側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1107076
撮影日2011年7月7日 南側から見た様子です。
 
  
Kintetsu1107077
撮影日2011年7月7日
 南側から見た15階部分の鉄骨建方の様子です。15階部分は大規模なトラス状の構造物「アウトリガートラス1」になります。15階は機械室になります。
 
 
Kintetsu1107078
撮影日2011年7月7日 南西側の鉄骨建方の様子です。
 
 
Kintetsu11070710
撮影日2011年7月7日 
 南東側の鉄骨建方の様子です。15階部分は大規模な2層のトラス構造になっているので階高が約13mもあります。

 鉄骨建方は、次の階の鉄骨が少し飛び出たように行われるので、16階部分の鉄骨建方が行われているとも言えます。実際「中之島フェスティバルタワー」の建設現場はそのように階数表記されています。
 
 環境アセスメントでは5階が存在しなかったので、公式ホームページは+1階で表記していると思っていましたが、公式ホームページの階数は床+αの鉄骨建方が行われた時点で階数表記すると判断し、今後のブログ内の階数表記は実際の階数に合わせます。

|

« 大阪・大川 天満橋エリアで「平成OSAKA天の川伝説 2011」が開かれました! | トップページ | 阿倍野歩道橋 2011/07/07 南西側の歩道橋の屋根が姿を現す! »

竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事