ダイビル本館 2011/07/11 遂に鉄骨建方開始!
撮影日2011年7月11日
全景です。前回の撮影から4日しか経過していませんが、鉄骨建方が本格的に始まっているという確信があったので見に行きました。
撮影日2011年7月11日 予想通り鉄骨建方が本格的に始まっていました。
撮影日2011年7月11日
柱は、CFT柱(コンクリート充填鋼管)とH形鋼柱が混在しています。CFT柱はコンクリート充填前のため中が空洞ですが、異物が入り込まないようにキャップで蓋がしてあります。上に柱が追加される時にキャップは取り外されます。
CFT柱には2×4=8ヶ所、H形鋼柱には2×2=4ヶ所の「エレクションピース」が見えます。
柱を上に追加するときに「エレクションピース」に「建入れ直し治具」をセットします。「エレクションピース」は役目を終えると切断されます。
撮影日2011年7月11日
「山留め壁」を外壁および柱として使用している様子が分かります。ダイビル本館は、「逆打ち工法」で建設されるので最初に1階床を構築します。
下のコンクリートは仮設のため、1階床の完成後に地下1階の構築が始まると解体されます。
撮影日2011年7月11日 鉄骨建方は、「乗入れ構台」の上からクローラークレーンとラフテレーンクレーンによって行われています。
撮影日2011年7月11日 奥では1次根切り(掘削)がどんどん行われています。
撮影日2011年7月11日 地下には、既存建築物の地下躯体が残っているので解体専用機がスタンバイしています。
| 固定リンク
« ダイビル本館 2011/07/07 鉄骨建方の開始直前! | トップページ | グランフロント大阪(GRAND FRONT OSAKA) Aブロック 2011/07/11 オフィスフロアの詳細が判明! »
「05 中之島ダイビル(周辺のダイビル含む)」カテゴリの記事
- 新ダイビル 2015/02/25 公園のように広い約1,000坪となる「堂島の杜」の植栽がほぼ完了!(2015.03.01)
- 新ダイビル 2015/02/12 敷地の四隅に「羊のオブジェ」が復活!(2015.02.14)
- 新ダイビル 2015/01/31 敷地内の植栽が最盛期!(2015.02.04)
- 新ダイビル 2014/11/13 タワークレーンがすべて姿を消す!(2014.11.17)
- 新ダイビル 2014/10/30 最後のタワークレーンが自力で降下中!(2014.11.01)