« 堂島ザ・レジデンス マークタワー 2011/08/26 「アースドリル掘削機」登場! | トップページ | クレヴィアタワー中之島 2011年8月26日の建設状況 »

2011年8月27日 (土)

あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館) 2011/08/26 祝!高さ100m突破!

Kintetsu1108261
撮影日2011年8月26日
 全景です。 前回の撮影が8月10日だったので16日ぶりです。2010年1月に本格的に工事が始まって以来、こんなに間隔を空けたのは初めてです。
 
 この間に、大きな出来事がありました。8月24日に最高部の高さが遂に100mを突破し、8月25日には「(仮称)阿部野橋ターミナルビル タワー館」の名称が「あべのハルカス」に決定しました。 
 
公式ホームページの階数と高さ表示
4月11日 9階、高さ約40m
4月22日 11階、高さ約48m
5月12日 13階、高さ約57m
5月25日 15階、高さ約67m
6月13日 16階、高さ約80m(16階床面+α)
7月14日 19階、高さ約97m(19階床面+α)
8月24日 21階、高さ約107m(21階床面+α)
 
 
Kintetsu1108262
西側の壁面に「あべのハルカス 100m到達」と書かれました。
 
 
Kintetsu1108263
「大阪阿部野橋駅」
コンコースの情報ビジョンも「あべのハルカス情報ビジョン」に名称が変更されました。
 
 情報ビジョンの両側にパンフレットが見えますが、パンフレットも一新されています。東日本大震災の影響と思いますが、地震対策のページがあります。
 
 高さ約300mの超高層ビルため「制振構造」や「耐震構造」が何重にも施されています。パンフレットを見て、今回新たに「あべのハルカス」の2つの新事実を知りました。
 
パイルド・ラフト基礎
 
「あべのハルカス」の基礎は、杭基礎と思っていましたが、パンフレットによると「パイルド・ラフト基礎」だそうです。「パイルド・ラフト基礎」は、直接基礎(ラフト)と杭基礎(パイル)を複合した基礎です。
 
ATMD
 パンフレットの図面を見ると56階の「アウトリガートラス」部分に、制振装置の「ATMD:
Active Tuned Mass Damper」が設置されるようです。
 
「ATMD」は、コンピュータ制御された重り(鉄塊や水槽など)が、地震や強風による建物の揺れと逆方向に振れ、振動エネルギーを吸収します。揺れを軽減するとともに、振動の収束を早めます。
 
 
Kintetsu1108264
撮影日2011年8月26日 北側寄り見た様子です。角度的にここからは18階までしか見えません。

 
 
 
Kintetsu1108265
撮影日2011年8月26日 東側の「天王寺バイパス」から見た様子です。
 
 
Kintetsu1108266
撮影日2011年8月26日
 19階・20階の鉄骨建方が始まり、高さが約107mに到達しました。高くなってきたのでここからでも角度的に厳しく、20階部分の頭しか見えません。
 
 
Kintetsu1108267_2
撮影日2011年8月26日 南西側から見た様子です。
 
   
Kintetsu1108268
撮影日2011年8月26日 
南側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1108269
撮影日2011年8月26日 更に南側から見た様子です。やっと20階部分の頭が見えます。
 
 
Kintetsu11082610
撮影日2011年8月26日 南西側から見た様子です。
 
 
Kintetsu11082611
(おまけ) クレーンがスタンバイしています。この部分の「阿倍野歩道橋」を撤去する日も近いと思われます。
 
 
Kintetsu11082612
(おまけ) 「(仮称)岸本ビル」の建設現場です。既製杭を建込んでいます。

|

« 堂島ザ・レジデンス マークタワー 2011/08/26 「アースドリル掘削機」登場! | トップページ | クレヴィアタワー中之島 2011年8月26日の建設状況 »

竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事