JR大阪駅のホーム屋根 2011年8月15日の撤去状況
撮影日2011年8月15日
JR大阪駅のホーム屋根の撤去が少しずつ進んでいます。当初は一定部分の屋根を完全に撤去する予定でしたが、霧状の雨の舞い込む状況を勘案して、かなりの部分に透明なガラス屋根を設置する事に決まりました。
JR西日本・プレスリリース(2011/07/01)
大阪駅ホーム屋根に関わる工事計画などについて
ベストとは言えないまでもベターな選択だと思います。というか ①工費をあまりかけない、②解放感の維持、③霧状の雨の舞い込みを防ぐ の3点を解決するにはこの方法しか無かったと思います。ただガラス屋根はすぐ汚れるのでメンテナンスが大変そうです・・・
撮影日2011年8月15日
現在は撤去された屋根の部分が段々になっていますが、環状線を除き一定にそろえられます。
だだしドーム屋根の形状により、霧状の雨の舞い込む範囲が異なるので、完全に屋根を撤去する部分とガラス屋根を設置する部分は段々になります。
平面図を見ると環状線のホームは、屋根の撤去部分がかなり狭くガラス屋根も設置しないようです。
現在、環状線のホーム屋根はかなり撤去されていますが、きれいにかけ替えられるのでしょうか?
大阪駅のホームの大改修時にも環状線のホームだけは改修されませんでした。環状線のホームだけ昭和時代になっているのでなんとかしてほしいです。
撮影日2011年8月15日
完成イメージを見るとガラス屋根は、現在の構造物を極力再利用するようです。本来は撤去する予定だった構造物のため、数年前に行われたホームの大改修時も塗装の塗り替えと屋根のかけ替えを行ったのみでした。
再利用する場合には、ガラス屋根にマッチするよう出来るだけ美装化に心がけてほしいです。
撮影日2011年8月15日
いずれにしても「発車標」、「スピーカー」、「照明」等を取り付けるために鉄骨の構造物をホームから完全に取り除く事は最初から不可能です。
駅の構造上「阪急梅田駅」のように天井から吊る事が出来ないので、ホーム上に何もない状態には出来ません。
あとホーム屋根の下には設備を維持するためにたくさんのケーブル類がありますが、どうするのでしょうか?
| 固定リンク
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- 九州新幹線(西九州ルート) 「新長崎駅ビル」の最新の計画概要を発表 新駅ビルの全面開業の時期を2025年度から2023年秋へ前倒し!(2021.03.21)
- 京都府南丹市 JR嵯峨野線(山陰本線) 八木駅の橋上駅舎 2021年4月10日(土)から使用開始!(2021.03.02)
- JR大和路線(関西本線) 奈良駅~郡山駅間の延長1,880mを高架化 高架化工事が進んだ段階で新駅を整備 2021年度から仮線工事が始まる!(2021.02.24)
- 広島駅ビルの建替え計画+広島電鉄の延伸 「広島電鉄」の路面電車は、駅前大橋から新駅ビルの2階にこのように乗り入れます!(2021.02.23)
- 広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約111,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 よく見ると外観デザインかなり変更になっている!(2021.02.22)
「02 大阪ステーションシティ②」カテゴリの記事
- 大阪ステーションシティ 地上23階、高さ約121mの「(仮称)大阪駅西北ビル開発事業」 国土交通省が優良な民間都市再生事業計画として認定!(2021.03.29)
- 大阪ステーションシティ 「エキマルシェ大阪」 開業以来初の大規模リニューアル 第Ⅰ期は2021年秋頃、第Ⅱ期は2022年秋頃オープン予定!(2020.12.12)
- 「うめきた(大阪)地下駅」の名称が「大阪駅」に決定 改札内連絡通路で接続 2023年春に「大阪駅」として開業!(2020.03.26)
- 大阪ステーションシティ 地上23階、高さ約120mの「ウエストゲートビルディング」 既存施設の解体工事 2020年3月15日の状況(2020.03.18)
- 大阪ステーションシティ サウスゲートビルディング15階~17階「太陽の広場」の大規模改修工事 2020年2月26日の状況(2020.03.04)