MUSEたかつき(JR高槻駅北東地区開発事業) 2011/08/18 「複合棟A」着工!
-MUSEたかつき・複合棟A-
「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」のタウンネーミングです。
前回の撮影は4月末だったのですが、今回新たに「複合棟A」が本格的に着工されていました。
「複合棟A」の「中高層建築物計画標識」です。4月末に見た時は、このような概要の棟は存在しなかったので、「複合棟A」もしくは「複合棟B」の計画変更だと予想していましたが、答えは「複合棟A」だったようです。
建築主は「阪急不動産」、施工者は「フジタ」となっています。「阪急不動産」は「JR高槻駅北東地区開発事業」に気合が入ってますね。
「複合棟A」は、ちょっと前の資料を見たら分かりますが、当初計画では、地上10階、地下1階、高さ約50mで、住宅部分はありませんでした。計画が変更になったようです。
「複合棟A」は、「商業・業務」に分類され、飲食、物販、サービスおよび約170戸の共同住宅で構成されます。
「三点式パイルドライバ」です。
3軸の「アースオーガ」が装備されています。
「ソイルセメント柱列壁工法」で「山留め壁」を構築しています。
建込まれた芯材の「H形鋼」です。
芯材の「H形鋼」が準備されています。
「セメントミルクプラント」です。「麻生ラファージュセメント」は、「麻生グループ」に属し、世界第2位のセメントメーカーであるフランスの「ラファージュ社」との合弁会社です。元内閣総理大臣の「麻生太郎」氏は、麻生グループの御曹司です。
「山留め壁」の構築時に、「セメントミルク」を注入するので泥土があふれ出ます。泥土はこのような土砂の囲いの中で固化して適切に処分されます。
現地の告知板に分かりやすいように文字を書き込んでみました。「JR高槻駅北東地区開発事業」の計画が発表された当時は、このような大規模なプロジェクトが本当に完成するのか? とちょっと心配していました。
その後、計画は順調に進み「複合棟B」以外は、竣工済・建設中・「中高層建築物計画標識」の掲示という段階までこぎつけました。
再開発のいいところは街並みがきれいになり、道路や歩道が拡幅されて安全になることです。
写真は「西武高槻店」の北側部分ですが、以前は道路は狭く、歩道はほとんど存在しない状態でした。
道路は拡幅され、歩道はめちゃめちゃ広くなり、植栽も行われています。以前のこの場所を知っている方は驚かれると思います。
| 固定リンク
「42 大阪府・高槻市」カテゴリの記事
- 阪急高槻市駅高架下商業施設「ミング・阪急高槻」を大規模リニューアル 「エミル高槻」として2020年11月20日(金)リニューアルオープン!(2020.10.26)
- 高槻市 「京都大学大学院農学研究科附属農場」の跡地 約21.8ha(甲子園球場5個分)の広大な「安満遺跡公園」 2021年に全面開園!(2020.09.23)
- JR西日本 JR京都線(東海道線) 高槻駅と島本駅の中間地点(檜尾川以東)に新駅整備!(2020.07.18)
- 大阪医科大学(2021年から大阪医科薬科大学) メインタワーである「病院新本館建築プロジェクト」が始動!(2020.04.19)
- JR高槻駅 2番・5番のりばに設置中の「可動式ホーム柵(ホームドア)」 2018/07/25 「可動式ホーム柵」の構造がよく分かる珍しい設置工事!(2018.07.30)