グランフロント大阪(GRAND FRONT OSAKA) Bブロック 2011/09/05 サウスの12階・13階・14階部分の鉄骨建方が始まる!
撮影日2011年9月5日 全景です。
撮影日2011年9月5日 「Bブロック・ノース」です。12階・13階・14階部分の鉄骨建方がほぼ終わっています。
撮影日2011年9月5日
阪急グランドビルから見た「Bブロック・ノース」です。東側壁面で「カーテンウォール」の取り付けが本格的に始まっています。
撮影日2011年9月5日
「Bブロック・ノース」を南東側から見た様子です。私が撮影しようとすると雨が降ってきます。「超雨男」である私の宿命です・・・(涙)
写真のクオリティを追うブログではなく、ひたすら建設現場を追い続けるブログなので雨でも気にしないで撮影します。だからカメラの防塵防滴は必須です。
撮影日2011年9月5日 「Bブロック・ノース」を北東側から見た様子です。
撮影日2011年9月5日 「Bブロック・サウス」です。
撮影日2011年9月5日
12階・13階・14階部分の鉄骨建方が始まっています。南側に梁があらかじめ吊り上げられて並べられています。
撮影日2011年9月5日 低層部の鉄骨建方もかなり進んでいます。
撮影日2011年9月5日
阪急グランドビルから見た「Bブロック・サウス」です。西側半分では、12階・13階・14階部分の鉄骨建方が始まっていますが、東側半分では9階・10階・11階部分の鉄骨建方がまだ行われています。
撮影日2011年9月5日 12階・13階・14階部分の鉄骨建方の様子です。
撮影日2011年9月5日 「Bブロック・サウス」を南東側から見た様子です。いつもと様子が違います。
撮影日2001年9月5日
台風12号の強風で飛ばないように「養生シート」を束ねられていました。足場の奥では、「カーテンウォール」の取り付けがどんどん進んでいます。
この後、「養生シート」を元に戻す作業が待っています。超高層ビルの建設は、天気との戦いでもあります。
撮影日2001年9月5日
「養生シート」が外されていたので、8階の「ベルトトラス」で、柱の位置が変わっている様子がよく分かります。
下層階の商業施設と上層階のオフィスでは、柱の位置が異なります。そうのような場合は、間にトラス構造の階を設けて柱の位置を変更します。トラス構造の階を設けることによって耐震性能も大幅に向上します。
撮影日2011年9月5日 「Bブロック・サウス」を北東側から見た様子です。
| 固定リンク
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- 阪急電鉄の「なにわ筋連絡線」 「うめきた(大阪)地下駅」北側のジャンクションから「十三駅」の地下新駅のルートを予想してみました!(2019.12.08)
- うめきた(大阪)地下駅での挑戦 「JR西日本テクシア & ナブテスコ」の共同開発 あらゆる車種に対応できる世界初の方式となるホームドアの開発に着手!(2019.11.21)
- うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 Part4・駅部工区 2019年11月5日の建設状況(2019.11.11)
- うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 Part3・北3工区 2019年11月5日の建設状況(2019.11.10)
- うめきた2期区域基盤整備 JR東海道線支線地下化・新駅設置工事 Part2・北2工区 2019年11月5日の建設状況(2019.11.09)