あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館) 2011/09/05 赤い鉄骨の正体は「自力昇降足場」
撮影日2011年9月5日 全景です。
公式ホームページの階数と高さ表示
4月11日 9階、高さ約40m
4月22日 11階、高さ約48m
5月12日 13階、高さ約57m
5月25日 15階、高さ約67m
6月13日 16階、高さ約80m(16階床面+α)
7月14日 19階、高さ約97m(19階床面+α)
8月24日 21階、高さ約107m(21階床面+α)
撮影日2011年9月5日 北側寄り見た様子です。
撮影日2011年9月5日
曇りの上に大気がモヤって見づらいですが「ブリーゼタワー」の展望ロビーから見た様子です。
19階・20階部分の鉄骨建方の様子が分かります。東側の既存の新館の上に15階の「アウトリガートラス」がかなりせり出している様子が分かります。
撮影日2011年9月5日
足場の上の15階の「アウトリガートラス」部分の工事が進み、既存の新館の上にかなりせり出している様子が分かります。
撮影日2011年9月5日 なぜこのように15階が東側にせり出す構造にしたのはよく分かりませんが、迫力があります。
撮影日2011年9月5日 東側の「天王寺バイパス」から見た様子です。
撮影日2011年9月5日 足場の上の15階の「アウトリガートラス」部分が手前側(東側)にせり出している様子が分かります。
撮影日2011年9月5日 西側から見た様子です。
撮影日2011年9月5日
以前、赤い鉄骨の足場はどうのような仕組みになっているのだろうか? と書きましたが、足場に詳しい方からメールを頂きました。
この足場は、ドイツのヴァイセンホルンに本社を置く、建設資材(システム型枠・足場・支保工)の製造・レンタル・販売会社「ペリー」の日本法人である「ペリージャパン」の製品だそうです。
足場自体が、油圧により自力で昇降する仕組みになっているそうです。前回UPした写真と比べても上昇している様子が分かります。
撮影日2011年9月5日 南側寄りから見た様子です。
撮影日2011年9月5日 アップです。
撮影日2011年9月5日 19階・20階部分の鉄骨建方の様子です。
| 固定リンク
「竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン タワー館16階屋上の「屋上庭園」(2014.03.10)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館屋上の「空の広場」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン 展望台「ハルカス300」に行ってきました!(2014.03.08)
- 大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」 2014年3月7日(金)全館グランドオープン!(2013.10.23)