(仮称)大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト 駅前広場 2011/09/23
撮影日2011年9月23日 全景です。
撮影日2011年9月23日 アップです。
撮影日2011年9月23日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
撮影日2011年9月23日 「H形鋼」を建込んでいます。
撮影日2011年9月23日 アップです。
撮影日2011年9月23日
アトリウム広場から見た様子です。ここから建設現場を眺めている方がいつもたくさんいます。建設現場を見るのが好きな方が多くてちょっとうれしくなりました。
(おまけ)
アトリウム広場のパナソニック製の大152v型の業務用フルHD・3D対応プラズマディスプレイ「TH-152UX1」です。
最近は昼間も広告を流すようになりました。ただ輝度不足で暗くてハッキリ見えません。昼間はちょっと無理がありますね。
2007年~2008年にかけて、シャープの堺、パナソニックの尼崎や姫路などの液晶やプラズマディスプレイの大型工場が続々と建設され脚光を浴びました。
しかし最近は全く話題にものぼりません。リーマンショック後の超円高で全く環境が変わり、逆にお荷物になり、一部では工場売却のウワサすら出ています。
2010年の大型液晶パネルの世界シェアは、1位・サムスン電子25.8%(韓国)、2位・LGディスプレー25.5%(韓国)、3位・友達光電15.8%(台湾)、4位・奇美電子14.7%(台湾)、5位・シャープ9.8%(日本)、その他8.4%となっています。
通貨安に恵まれ、大規模投資を続ける韓国や台湾メーカーに完敗している状態です。1$=76円台では韓国や台湾メーカーには到底太刀打ち出来ません。
「エルピーダメモリ」は円高対策で、広島工場で手掛けるDRAMの生産を台湾子会社の「瑞晶電子」に段階的に移管します。円高をどうにかしないと日本の産業はどんどん空洞化します。
| 固定リンク
« 名古屋市 「第二豊田ビル」を地上25階、高さ約115mの超高層ビルに建て替える「名駅四丁目10番地区開発計画」 | トップページ | グランフロント大阪 Aブロック 2011/09/23 20階・21階・22階部分の鉄骨建方&オフィス部分のガラスカーテンウォール取り付け開始! »
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- (仮称)うめきた2期地区開発事業 周辺エリアとの回遊性を高める歩行者ネットワークの形成 歩行者に優しく、災害にも強い街に!(2020.12.24)
- 総延床面積約556,450㎡の「(仮称)うめきた2期地区開発事業」が工事着手! 大阪駅前に約45,000㎡の都市公園を含む新たな街が誕生!(2020.12.23)
- 大阪駅前に「みどり」と「イノベーション」の融合拠点を実現 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」を国土交通大臣が認定 2020年12月1日着工!(2020.09.17)
- 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」始動 Part3・ 総延床面積約154,200㎡「北街区事業」の詳細!(2020.04.01)
- 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」始動 Part2・ 総延床面積約413,000㎡「南街区事業」の詳細!(2020.03.31)