« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

ダイビル本館 2011/09/26 1階・2階・3階の鉄骨建方!

Daibuil11092611
撮影日2011年9月26日
 全景です。 我らの阪神タイガースが悲惨な状況に陥っています。戦犯は誰の目にも明らかです。この成績でも監督の続投を明言するオーナーもダメ組織の象徴ですね。
 
 なんでこの戦力でこの成績?? 普通にやったら1位か2位でしょう・・・ 私も含め、私の周囲の阪神ファンは爆発寸前です。監督解任デモが起きないのが不思議なくらいです・・・
  
 
Daibuil11092612
撮影日2011年9月26日 東側から見た様子です。
 
 
Daibuil11092613
撮影日2011年9月26日 1階・2階・3階の鉄骨建方が行われています。
 
 
Daibuil11092614
撮影日2011年9月26日 北側から見た様子です。3階より階数が多いように見えますが、3階です。
 
 
Daibuil11092615
撮影日2011年9月26日 北西側から見た様子です。
 
 
Daibuil11092616
撮影日2011年9月26日 アップです。
 
 
Daibuil11092617
撮影日2011年9月26日 南側から見た様子です。

|

「新ダイビル」の解体工事 2011/09/26 地上躯体の解体完了!

Daibuil1109261
-新・新ダイビル(仮称)-

 「新ダイビル」の地上躯体の解体工事がほぼ終わりました。跡地には、正確な概要は公表されていませんが、地上30階程度の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 地下躯体の解体工事は行われないようです。「新・新ダイビル(仮称)」は、「逆打ち工法」での工事が予想されます。地下躯体の解体は地下階の構築時に行うと思われます。
 
 仮囲いが撤去されて簡易なフェンスになっています。今までの経験からは、このような場合は、着工までの間は駐車場になる場合が多いです。
 
(追記) 福島区民氏よりメールを頂き、新しい仮囲いが設置されたそうです。暫定的にも駐車場にはならないようです。またガセネタを書いてしまいました・・・
 
 
Daibuil1109262
解体用の重機が休んでします。
 
 
Daibuil1109263
少し別角度です。

|

2011年9月29日 (木)

あべのハルカス 2011/09/26

Kintetsu1109261
撮影日2011年9月26日 全景です。
  
公式ホームページの階数と高さ表示
4月11日 9階、高さ約40m
4月22日 11階、高さ約48m
5月12日 13階、高さ約57m
5月25日 15階、高さ約67m
6月13日 16階、高さ約80m(16階床面+α)
7月14日 19階、高さ約97m(19階床面+α)
8月24日 21階、高さ約107m(21階床面+α)
9月14日 23階、高さ約116m(23階床面+α)
 
 
Kintetsu1109262
撮影日2011年9月26日 北側寄り見た様子です。
 
 
Kintetsu1109263
撮影日2011年9月26日
 見づらいですが「ブリーゼタワー」の展望ロビーから見た様子です。21階・22階部分の鉄骨建方の様子が分かります。
 
 
Kintetsu1109264
撮影日2011年9月26日 西側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1109265
撮影日2011年9月26日 南側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1109266
撮影日2011年9月26日
 南側壁面に「設計・監理 竹中工務店」に続き、「施工 竹中・奥村・大林・大日本土木・錢高JV」と書かれました。
 
 
Kintetsu1109267
撮影日2011年9月26日 東側の「天王寺バイパス」から見た様子です。
  
 
Kintetsu1109268
撮影日2011年9月26日 少し北側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1109269
撮影日2011年9月26日 アップです。

 
 
Kintetsu11092610
(おまけ) 「(仮称)岸本ビル」の建設現場です。
 
 
Kintetsu11092611
(おまけ) 「根切り(掘削)」が行われています。旧岸本ビルの地下外壁を「山留め壁」の代わりに使用している様子が分かります。

|

阿倍野歩道橋 2011/09/26 西側の道路上を横断!

Abeno1109261
撮影日2011年9月26日 全景です。
 
 
Abeno1109262
撮影日2011年9月26日 新しい歩道橋が西側の道路上を横断しました。
 
 
Abeno1109263
撮影日2011年9月26日 アップです。
 
 
Abeno1109264
撮影日2011年9月26日 高さ制限3.8m これくらいで充分でしょうね。現在はまだ仮設の橋脚で支えています。
 
 
Abeno1109265
撮影日2011年9月26日 北西側部分です。
 
 
Abeno1109266
撮影日2011年9月26日
 北東のJR天王寺駅側です。受ける橋脚もすでに完成しているので北側の道路部分の新しい歩道橋の工事も近いと思います。
 
 
Abeno1109267
撮影日2011年9月26日 南東の「あべのハルカス」側の工事の様子です。
 
 
Abeno1109268
撮影日2011年9月26日 阪堺電気軌道の北側部分です。基礎工事が始まりました。

|

2011年9月28日 (水)

南海電気鉄道 「南海会館ビル」を地上29階、高さ約155mの超高層ビルに建て替え!

Osakanankai11091
-南海会館ビル建替計画-
 
日経新聞の9月28日の新聞報道によると「南海電気鉄道」が、「南海会館ビル」建て替え計画の概要を固めたそうです。
 地上29階、高さ約155m前後の見通しで、2016年に着工し、2018年の完成を目指すそうです。私的には、高さ200m超えを妄想していましたが、やはり無理だったようです・・・ 
 
 総事業費は400億円弱とみられ、8階前後までの低層部に、百貨店や専門店街などの大型商業施設の誘致を検討しているほか、外国人向けの娯楽施設も設置する方針です。
 高層階はオフィスとして外部企業へ貸し出す予定で、外資系企業の入居に期待を寄せるているそうです。
 
 南海会館ビルの建て替えは、「凜進130計画」として2011年2月24日に」を南海電鉄がら発表されていました。今回の報道で、具体的な階数や高さ、着工や完成時期が分かりました。
 
 大阪市は、「都市再生特別措置法」に基づき容積率を緩和を行い、南海電鉄に対して最高165mまでビルの建て替えを認めるそうです。
 ただ南海電鉄は需要動向などを踏まえ、容積率の上限までは活用しない方針だそうです。2016年はまだかなり先なのでその時の景気次第でプラス・マイナスがありそうですね。
 
 「低層部に、百貨店や専門店街などの大型商業施設の誘致を検討」という事ですが、都心の百貨店の新店としては狭すぎる事、それにこのご時世に百貨店の新店をオープンするチャレンジャーはいません・・・
 何よりも南海電鉄と高島屋の友好関係を考えると高島屋のライバルが入店する事は考えられません。「大阪タカシマヤ」の増床で落ち着くと思います。
 
 すべてを高島屋の増床に使う事は考えられないので、「高島屋の増床+専門店」で落ち着くと思われます。
 ひょっとすると近鉄百貨店の「阿倍野店本店」の売場面積約10万㎡に対抗して高島屋も「大阪タカシマヤ」を売場面積約10万㎡に増床するかも?(笑)

 
 
Osakanankai11092
「南海会館ビル」です。東西の幅が非常に狭いですが、それでも30mくらいあります。ただ 「スイスホテル南海大阪」と「T字」もしくは「L字」の配置になるのでどう配置しても「スイスホテル南海大阪」からの眺望を一部遮ってしまいます。この問題をどう解決するか設計者の腕の見せ所ですね。

|

中之島フェスティバルタワー 2011/09/26 柱部分のカーテンウォール取り付け連続写真!

Asahi1109261
撮影日2011年9月26日 全景です。
 
 
Asahi1109262
撮影日2011年9月26日 アップです。27階・28階・29階部分の鉄骨建方が行われています。
  
 
Asahi1109263
撮影日2011年9月26日
 カーテンウォールの取り付けがかなり進んでいます。黄色い2つの謎の構造物は何でしょうか? 西側と北側にタワークレーンの「揚重ヤード」が設けられています。

  
 
 
Asahi1109264
撮影日2011年9月26日 南西側から見た様子です。
 
 
Asahi1109265
撮影日2011年9月26日 27階・28階・29階部分の鉄骨建方もあと少しです。
 
 
Asahi1109266
撮影日2011年9月26日
 前回UPした時に、 ”1枚のガラスではなく、梁を隠すために梁の部分が目隠しになったガラスである事が分かります。” と書きましたが間違っていました。
 
 よく見ると境目の無い1枚のガラスで、梁の部分に目隠しの板が取り付けてあるカーテンウォールでした。またガセネタを書いてしまいました。
 
 カーテンウォールは、「柱カバー形式(縦連窓タイプ)」となっています。「柱カバー形式」は、このようにガラス部分を柱部分を別々に取り付けます。
 
 
Asahi1109267
撮影日2011年9月26日
 前回UPした時に、 ”ところで柱部分のカーテンウォールはどうやって取り付けるんでしょうか? 上部は分かるとして、下部が分かりません。上部から間にはめ込むのでしょうか? 考えると夜も眠れなくなりそうです(笑)。” と書きましたが・・・
 
 運良く見る事が出来ました。これでやっと眠れそうです(笑)。柱部分のカーテンウォールをホイスト式クレーンで引っ張り出しています。
  
 
Asahi1109268
撮影日2011年9月26日 ホイスト式クレーンのランウェイ(横行レール)は、ワイヤーで吊って支えています。
 
 

Asahi1109269
撮影日2011年9月26日 かなり出てきました。
  
 

Asahi11092610
撮影日2011年9月26日 あと少しです。
 
 
Asahi11092611
撮影日2011年9月26日 完全に外に出ました。
 
 
Asahi11092612
撮影日2011年9月26日 取り付け場所まで、横に移動します。
 
 
Asahi11092613
撮影日2011年9月26日 取り付け場所で止まりました。
 
 
Asahi11092614
撮影日2011年9月26日 ゆっくり降ろします。
 
 
Asahi11092615_2
撮影日2011年9月26日
 1つ間を開けて取り付けています。作業員が上と下の2ヶ所で取り付け作業をしています。 
 「下の作業員はカーテンウォールに手が届くのかなあ?」と余計な心配をしてしまいます(笑)。
  
 
Asahi11092616
撮影日2011年9月26日
 取り付け作業が完了してクレーンのフックが外されます。拍子抜けするくらい短時間で完了しました。とりあえず謎が解けて良かったです。

  
  
Asahi11092617
撮影日2011年9月26日 ガラスの後ろでは、いろいろ作業をしています。
 
 
Asahi11092618
撮影日2011年9月26日 北西側から見た様子です。 

|

2011年9月27日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2011/09/26

Hankyu1109261
撮影日2011年9月26日 全景です。 
 
 
Hankyu1109262
撮影日2011年9月26日 南西側部分が12階まで到達しました。
 
 
Hankyu1109263
撮影日2011年9月26日 接続部分です。
 
 
Hankyu1109264
撮影日2011年9月26日 北側から見た様子です。西側のタワークレーンの最後のフロアクライミングが終わっていました。
 
 
Hankyu1109265
撮影日2011年9月26日 南東側部分です。
 
 
Hankyu1109266
撮影日2011年9月26日 走行式クレーンが設置される思われる架台が西側に延長されました。
 
 
Hankyu1109267
撮影日2011年9月26日
 南西側部分は、西側のタワークレーンではなくクローラークレーンで鉄骨建方が行われていました。
 
 クローラークレーンがますます鉄骨で囲まれ稼働出来る範囲がどんどん狭くなっています。このクローラークレーンは、いじらしい程の働き者ですね!
 
 
Hankyu1109268
撮影日2011年9月26日 南西側では、11階・12階部分の鉄骨建方が行われいています。
 
 
Hankyu1109269
撮影日2011年9月26日
 鉄骨には、取り付け場所を間違わないように番号がふられています。番地のようでなんとなく数値の意味が分かりますね。札幌市の住所表記「(例)北5条西2丁目」みたいです(笑)。
 
 
Hankyu11092610
撮影日2011年9月26日 「ブリーゼタワー」の展望ロビーから見た様子です。
 
 
Hankyu11092611
撮影日2011年9月26日 鉄骨で囲まれクローラークレーンの稼働範囲がこんなに狭くなりました。

|

JR大阪駅のホーム屋根 2011/09/26 ガラス屋根を支える鉄骨が一部姿を現す! 

Kontena1109261
撮影日2011年9月26日
 JR大阪駅のホーム屋根の撤去が少しずつ進んでいます。当初は一定部分の屋根を完全に撤去する予定でしたが、霧状の雨の舞い込む状況を勘案して、かなりの部分に透明なガラス屋根を設置する事に決まりました。
 
 JR西日本・プレスリリース(2011/07/01)
 大阪駅ホーム屋根に関わる工事計画などについて
  
 
Kontena1109262
撮影日2011年9月26
日 ホーム東側部分で、ガラス屋根を支える鉄骨が一部姿を現わしました。
 
 
Kontena1109263
撮影日2011年9月26
 5番・6番ホームです。まるで昆虫のトンボみたいですね。信号類、発車標、行き先案内、スピーカー、照明、複雑に絡むケーブル類などをどこまでスッキリ配置させ、美観を向上させるのかJR西日本のお手並み拝見ですね。
 
 
Kontena1109264
撮影日2011年9月26日 別角度から見た様子です。
 
 
Kontena1109265
撮影日2011年9月26
 3番・4番ホームです。既存の骨格にそのまま継ぎ足している様子が分かります。既存の骨格部分を美装化しないと景観が台無しになるので、古めかしい支柱を化粧板で覆うなど出来る限り美装化に努めてほしいです。

|

2011年9月26日 (月)

グランフロント大阪オーナーズタワー 2011/09/23 駐車場棟の建設開始!

Kita11092361
撮影日2011年9月23日 全景です。 
   
 
Kita11092362
撮影日2011年9月23日
 超高層棟です。高くなってきたので今回から縦アングルに変更します。多分12階まで終わって、13階部分の躯体を構築中だと思われます。
 
 
Kita11092363
撮影日2011年9月23日 アップです。
 
 
Kita11092364
撮影日2011年9月23日 更にアップです。「プレキャストコンクリート」の柱と梁が見えます。
 
 
Kita11092365
撮影日2011年9月23日 北側の駐車場棟の部分の「根切り(掘削)」が始まっていました。
 
  
Kita11092366
撮影日2011年9月23日 南東側から見た様子です。
 
 
Kita11092367
撮影日2011年9月23日 逆光ですが、このブログでは初めての北東側からのアングルです。

|

シティタワー神戸三宮 2011/09/23 17階まで到達!

Kobeasahimachi1109231
撮影日2011年9月23日
 全景です。 建設中の鉄筋コンクリート造の建物は階数の表現が難しいですが、17階までの躯体工事が終わり、18階部分のプレキャストコンクリートの柱を建てています。
 
 前回の撮影が8月10日でしたが、その時は12階まで到達していました。休日も含めて、ほぼ1週間に1階のペースで上に伸びているようです。
  
 
Kobeasahimachi1109232
撮影日2011年9月23日 周囲の道路からは全景を収めることが出来なくなりました。
 
 
Kobeasahimachi1109233
撮影日2011年9月23日 南西側の商業施設棟の建設現場です。

|

2011年9月25日 (日)

グランフロント大阪(GRAND FRONT OSAKA) Bブロック 2011/09/23 ノース・サウス共に15階・16階・17階部分の鉄骨建方!

Kita11092341
撮影日2011年9月23日 全景です。
 
 
Kita11092342
撮影日2011年9月23日 「Bブロック・ノース」です。
 
 
Kita11092343
撮影日2011年9月23

 
15階・16階・17階部分の鉄骨建方が行われています。前回の撮影から11日経過していたのでかなり鉄骨建方が進んでいました。
 
 
Kita11092344
撮影日2011年9月23日 阪急グランドビルから見た「Bブロック・ノース」です。
 
 
Kita11092345
撮影日2011年9月23
日 15階・16階・17階部分の鉄骨建方の様子です。
 
 
Kita11092346
撮影日2011年9月23日 「Bブロック・ノース」を南東側から見た様子です。

  
 
Kita11092347
撮影日2011年9月23日 「Bブロック・ノース」を北東側から見た様子です。
 
 
Kita11092348
撮影日2011年9月23
日 「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita11092349
撮影日2011年9月23
日 12階・13階・14階部分の鉄骨建方が終わり、15階・16階・17階部分の鉄骨建方が始まっていました。
 
 
Kita11092350
撮影日2011年9月23
日 15階・16階・17階部分の鉄骨建方の様子です。
 
 
Kita11092351
撮影日2011年9月23日 低層部で西側壁面の「プレキャストコンクリートカーテンウォール」を取り付けが始まっていました。
 
 
Kita11092352
撮影日2011年9月23
日 阪急グランドビルから見た「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita11092353
撮影日2011年9月23日 「Bブロック・サウス」を南東側から見た様子です。この画角では収まらなくなりました。
 
 
Kita11092354
撮影日2011年9月23日 「Bブロック・サウス」を北東側から見た様子です。

|

(仮称)毎日放送本社新館建設工事 2011年9月23日の建設状況

Osakambs11091
-(仮称)毎日放送本社新館建設工事-
 毎日放送(MBS)が、大阪市北区茶屋町の本社本館に隣接する敷地に新館ビルを建設します。
  

 新館は、分散している一部のスタジオを集約し、
最新の機能を備えます。地上15階、塔屋1階、地下1階、高さ88.983m、総事業費は約170億円を予定しています。
 
 
Osakambs11092
北西側から見た様子です。
 
 
Osakambs11093
「三点式パイルドライバ」が稼働していました。7月に見た時は、「アースドリル掘削機」と「オールケーシング掘削機」が稼働していました。通常の工事現場と逆の順番です。
 
   
Osakambs11094
「仮囲い」が一部透明になっているので覗いてみました。「三点式パイルドライバ」には1軸の「アースオーガ」が装着されています。
 
 正直何の工事をしているのか分かりませんでした。「場所打ちコンクリート杭」を構築した後に、「山留め壁」を構築するのも変だし、「乗入れ構台」の支柱を建込んでいるのでしょうか?
 
 
Osakambs11095
もう1台「三点式パイルドライバ」がスタンバイしていました。
 
  
Osakambs11096
仮囲いに掲示してある「MBS」の新しいロゴです。 1951年9月1日にラジオが開局したので、60周年記念のためロゴを変更したそうです。
 
 みなさん新しいロゴどう思いますか? 私的には「あちゃー MBSやっちまった・・・(涙)」という感想です。
 「パイオニア」が「Ω」に似たマーク+「PIONEER」の重厚感のある素晴らしいロゴを捨てて安っぽいロゴにした時と同じような感想です。
 
 企業ロゴは企業の顔です。「社名変更、合併、もしくは時代に合わなくなったなどの余程の理由が無い限り
、企業は安易にロゴを変更すべきでない!」というのが私の持論です。伝統ある大企業はそれを守っています。

|

2011年9月24日 (土)

グランフロント大阪 Aブロック 2011/09/23 20階・21階・22階部分の鉄骨建方&オフィス部分のガラスカーテンウォール取り付け開始!

Kita11092311
撮影日2011年9月23日 全景です。
 

 
Kita11092312
撮影日2011年9月23日 アップです。「デッキプレート」が太陽光にキラキラ反射していました。
 
 
Kita11092313
撮影日2011年9月23日
 20階・21階・22階部分の鉄骨建方が行われています。台風15号のため撮影出来ず、前回の撮影から11日経過していたのでかなり鉄骨建方が進んでいました。
 
 
Kita11092314
撮影日2011年9月23日 オフィス部分の「ガラスカーテンウォール」の取り付けが始まりました。
 
 
Kita11092315
撮影日2011年9月23日
 3層に分かれて作業が行われています。一番上に小型クレーンを設置し、一番下に足場を設置しています。
 
 現場の数だけ工法があると言いますが、カーテンウォールの取り付け方法もいろいろありますね。 
  
 
Kita11092316
撮影日2011年9月23日 地上から見た様子です。
 
 
Kita11092317
撮影日2011年9月23日
 2ヶ所で「ガラスカーテンウォール」の取り付けが行われていました。これは北東側の取り付けの様子です。クレーンのフックを降ろしています。 
 
 
Kita11092318
撮影日2011年9月23日 クレーンのフックを取り付けました。
 
 
Kita11092319
撮影日2011年9月23日 「ガラスカーテンウォール」を引っ張り出します。
 
 
Kita11092320
撮影日2011年9月23日 かなり出てきました。
 
 
Kita11092321
撮影日2011年9月23日 完全に外に出ました。
 
 
Kita11092322
撮影日2011年9月23日 「ガラスカーテンウォール」のアップです。梁の部分を隠す目隠しの板が取り付けられている様子が分かります。
 
 
Kita11092323
撮影日2011年9月23日 「ガラスカーテンウォール」を反転させます。
 
 
Kita11092324
撮影日2011年9月23日 所定の高さに合わせます。足場でも作業している様子が分かります。
 
 
Kita11092325
撮影日2011年9月23日 所定の位置にピッタリ合わせて固定します。
 
 
Kita11092326
撮影日2011年9月23日 クレーンのフックを外します。クレーンのフックを外した後も足場では入念な取り付け作業が行われています。
 
 
Kita11092327
撮影日2011年9月23日 阪急グランドビルから見た様子です。
 
 
Kita11092328
撮影日2011年9月23日 20階・21階・22階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Kita11092329
撮影日2011年9月23日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita11092330
撮影日2011年9月23日 走行式クレーンで何かを吊り上げています。
 
 
Kita11092331
撮影日2011年9月23日 低層部に「プレキャストコンクリートカーテンウォール」を取り付けていました。
 
 
Kita11092332
撮影日2011年9月23日
 アップです。私は、この部分を形状が複雑なので「金属製カーテンウォール」と予想していたのでちょっと意外でした。ルーバー状の部分もコンクリート製だったんですね。
 
 
Kita11092333
撮影日2011年9月23日
 「プレキャストコンクリートカーテンウォール」は、低層部の屋上に準備されています。ダンプトラックで大量に運ばれてくる様子を目撃したので、屋上に吊り上げてから取り付けるようです。 
 
 
Kita11092334
(おまけ)
 ノースゲートビルディングの屋上庭園の「リンドウ」です。屋上庭園もすっかり秋の装いに植え替えられています。吹く風も涼しくて気持ちが良かったです。
 
 子供の頃は植物ヲタクだったので、田舎の山でよく「リンドウ」を採取して家の庭に植えていました。今でも私の中では「リンドウ」が日本の花では一番好です。
 世界では、「メコノプシス(ヒマラヤの青いケシ)」が好きです。青い花や紫の花に魅かれるようです。

|

(仮称)大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト 駅前広場 2011/09/23

Kita1109231
撮影日2011年9月23日 全景です。
 
 
Kita1109232
撮影日2011年9月23日 アップです。
 
 
Kita1109233
撮影日2011年9月23日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita1109234
撮影日2011年9月23日 「H形鋼」を建込んでいます。
 
 
Kita1109235
撮影日2011年9月23日 アップです。

 
 
Kita1109236
撮影日2011年9月23日
 アトリウム広場から見た様子です。ここから建設現場を眺めている方がいつもたくさんいます。建設現場を見るのが好きな方が多くてちょっとうれしくなりました。
 
 
Kita1109237
(おまけ)
 アトリウム広場のパナソニック製の大152v型の業務用フルHD・3D対応プラズマディスプレイ「TH-152UX1」です。
 最近は昼間も広告を流すようになりました。ただ輝度不足で暗くてハッキリ見えません。昼間はちょっと無理がありますね。
 
 2007年~2008年にかけて、シャープの堺、パナソニックの尼崎や姫路などの液晶やプラズマディスプレイの大型工場が続々と建設され脚光を浴びました。
 しかし最近は全く話題にものぼりません。リーマンショック後の超円高で全く環境が変わり、逆にお荷物になり、一部では工場売却のウワサすら出ています。
 
 2010年の大型液晶パネルの世界シェアは、1位・サムスン電子25.8%(韓国)、2位・LGディスプレー25.5%(韓国)、3位・友達光電15.8%(台湾)、4位・奇美電子14.7%(台湾)、5位・シャープ9.8%(日本)、その他8.4%となっています。
 
 通貨安に恵まれ、大規模投資を続ける韓国や台湾メーカーに完敗している状態です。1$=76円台では韓国や台湾メーカーには到底太刀打ち出来ません。
 「エルピーダメモリ」は円高対策で、
広島工場で手掛けるDRAMの生産を台湾子会社の「瑞晶電子」に段階的に移管します。円高をどうにかしないと日本の産業はどんどん空洞化します。

|

2011年9月23日 (金)

名古屋市 「第二豊田ビル」を地上25階、高さ約115mの超高層ビルに建て替える「名駅四丁目10番地区開発計画」

Nagoyatoyota11091
-名駅四丁目10番地区開発計画-

 名古屋駅前にある「第二豊田ビル」の建て替えが計画されています。「第二豊田ビル」は、東館と西館に分かれており、間に道路があります。東館と西館を合わせた敷地面積は約4,230㎡、延床面積は約40,441㎡となっています。
 
 建て替えは、東館と西館の間を走る道路を西側へ付け替えて、1棟の超高層ビルを建設する計画で、公開空地や地下通路、駐輪場の整備なども行う予定です。計画では2013に着工、2016年の完成を目指しています。
 
 計画名は、「名駅四丁目10番地区開発計画」で、概要は地上25階、地下4階、延床面積約49,700㎡です。
 地下4階が機械室、地下3階~地下2階が駐車場、地下1階~地上5階が商業施設、6階~17階がオフィス、18階~25階がホテルになる予定です。
 
 
Nagoyatoyota11092
南側の「西柳公園」から見た様子です。この公園が定点観測ポイントになりそうです。東館は北側と南側の幅がほぼ同じですが、西館は北側が広く南側が狭いです。
 
 
Nagoyatoyota11093
東館と西館の間を走る道路を北側から見た様子です。道路は西側へ付け替える予定です。
 
 
Nagoyatoyota11094
東館と西館の間を走る道路を南側から見た様子です。

|

2011年9月22日 (木)

「あまがさき緑遊新都心」の「(仮称)尼崎D.C.プロジェクト」他 JR尼崎駅前はマンションの建設ラッシュ!

Amagasaki11091
(仮称)尼崎D.C.プロジェクト・他

 「あまがさき緑遊新都心」は、JR尼崎駅前のキリンビール尼崎工場の跡地を中心とした再開発プロジェクトです。
 私は、「COCOE(ココエ)」が2009年10月20日(火)にグランドオープンしてから約2年間、JR尼崎駅で下車する事がありませんでした。
 
 新快速に乗ると「マンション建設予定地」の文字が見えていたので、ずっと気になっていました。
 今回、やっと下車して詳しく探索してみました。1000戸を超えるマンションが建設中および計画中である事が分かりビックリしました。
 
 
Amagasaki11092
新快速の車窓から見える「マンション建設予定地」の文字がずっと気になっていました。「(仮称)尼崎潮江C街区新築工事」の建設予定地だと分かりました。現在は着工前の「(仮称)尼崎潮江C街区解体工事」が行われています。
 
 地上20階、高さ59.950m、総戸数671戸の大規模マンションです。建築主は「近鉄不動産、野村不動産、三菱商事、近畿菱重興産、長谷工コーポレーション」、設計・施工は「長谷工コーポレーション」となっています。
 
 「ひょっとして超高層タワーマンション?」と少し期待していましたが、伊丹空港に近く高さ制限が厳しい地域なので無理なんでしょうね。
 
 調べてみると「(仮称)尼崎D.C.プロジェクト」として9月16日に公式ホームページがオープンしていました。
 「(仮称)尼崎D.C.プロジェクト」は、A街区・B街区・C街区を合わせると総戸数883戸の大規模プロジェクトです。先行してA街区とB街区を分譲するようです。
  
 公式HP → (仮称)尼崎D.C.プロジェクト 
 
 
Amagasaki11093
「(仮称)尼崎潮江C街区新築工事」の建設予定地を別角度から見た様子です。手前の駐車場部分も「(仮称)尼崎潮江C街区新築工事」の用地です。
 
 
Amagasaki11094
現在は、着工前の「(仮称)尼崎潮江C街区解体工事」が行われています。
 
 
Amagasaki11095
「(仮称)尼崎潮江C街区新築工事」の「建築計画のお知らせ」です。2012年1月末日の着工予定となっています。
 
 
Amagasaki11096
「(仮称)尼崎潮江B街区新築工事」の建設予定地です。地上20階、高さ59.895m、総戸数153戸のマンションです。
 
 建築主は「近鉄不動産、野村不動産、三菱商事、近畿菱重興産、長谷工コーポレーション」、設計・施工は「長谷工コーポレーション」となっています。
 
 
Amagasaki11097
「(仮称)尼崎潮江B街区新築工事」の予定地を別角度から見た様子です。
 
 
Amagasaki11098
「(仮称)尼崎潮江B街区新築工事」の「建築計画のお知らせ」です。
 
 
Amagasaki110911
「(仮称)尼崎潮江A街区新築工事」の建設予定地です。地上15階、高さ44.355m、総戸数59戸のマンションです。奥に見えるのは、「ザ・パークハウス 尼崎潮江」の建設現場です。
 
 建築主は「近鉄不動産、野村不動産、三菱商事、近畿菱重興産、長谷工コーポレーション」、設計・施工は「長谷工コーポレーション」となっています。
 
 
Amagasaki110912
「(仮称)尼崎潮江A街区新築工事」の「建築計画のお知らせ」です。
 
 
Amagasaki11099
「ザ・パークハウス 尼崎潮江」の建設現場です。「三菱地所レジデンス」により地上15階、高さ44.8m、総戸数112戸(他に管理室1戸)のマンションが建設中です。
 
 
Amagasaki110910
「ザ・パークハウス 尼崎潮江」の「建築計画のお知らせ」です。
 
 
Amagasaki110913
他にもマンションが建設中および竣工済みです。
 
 
Amagasaki110914
再開発により整備された「潮江緑遊公園(みどり公園)」です。
 
 
Amagasaki110915
「潮江緑遊公園(みどり公園)」の地図です。防災に力を入れた公園である事が分かります。
 
 
Amagasaki110916
「潮江緑遊公園(みどり公園)」から見た「B街区」と「C街区」の建設予定地です。
 
 
Amagasaki110917
「B街区」と「C街区」の間には歩行者デッキが整備されています。
 
 
Amagasaki110918
歩行者デッキは、「緑遊広場」を経由してJR尼崎駅まで通じています。
 
 
Amagasaki110919
JR尼崎駅前に最後まで残っていた部分で工事が始まりました。「建築計画のお知らせ」を見るとマンションのモデルルームのようでした。暫定施設のようです・・・
 
 建築主が「近鉄不動産」だったので、「(仮称)尼崎D.C.プロジェクト」のマンションのショールームのようです。
  
 
Amagasaki110920
全体の街区図です。マンションのショールームの建設現場は矢印の部分です。全体の街区図を見るとJR尼崎駅前がすっかり生まれ変わった事が分かります。

|

名古屋市 竣工した「名古屋三井ビルディング新館」

Nagoyamitsui11091
-名古屋三井ビルディング新館-
 「モード学園スパイラルタワーズ」から道路を挟んですぐ南側の「名古屋三井ビルディング別館」と「三井ビル駐車場」跡地に「名古屋三井ビルディング新館」が建設され、2011年6月1日に竣工しました。
 
 「名古屋三井ビルディング新館」は、地上14階、塔屋3階、地下1階、高さ62.25m、延床面積17,982.78㎡です。 
 デザインは全く違いますが、1987年に竣工した「名古屋三井ビルディング本館」とツインビルになっています。
 
 三井不動産・ニュースリリース(2011/06/01)
 「名古屋三井ビルディング新館」竣工のお知らせ
 
 
Nagoyamitsui11092
北西側から見た様子です。
 
 
Nagoyamitsui11093
南西側から見た様子です。遮熱・断熱性能の高いLow-E複層ガラス、日除けルーバーを採用し、直射日光による熱負荷を軽減しています。建物外周には20本以上の高木を配しています。
 
 
Nagoyamitsui11094
ビル足元は、1階・2階の吹き抜けになっており、ゆとりある高さ約10mの開放感あふれるピロティ空間を設けています。
 
 北側に隣接する「名古屋三井ビルディング本館」のサンクンガーデンと一体的なオープンスペースを形成しています。
 
 
Nagoyamitsui11095
メインエントランスです。

|

2011年9月21日 (水)

梅田阪急ビル立替計画 2011/09/20

Hankyu1109201
撮影日2011年9月20日
 全景です。 昨日は台風15号の雨でほとんど撮影出来ませんでした。台風15号は、中心の気圧が945ヘクトパスカルと非常に強いです。
 
 今日中にも日本に上陸するようで甚大な被害が予想されます。大震災、集中豪雨、台風、超円高、電力不足・・・ 神様は日本にこれ以上の試練を与えないでほしいです。
 
 
Hankyu1109202
撮影日2011年9月20日 アップです。
 
 
Hankyu1109203
撮影日2011年9月20日 南東側では、新たに赤線の部分の鉄骨建方が行われました。
 
 
Hankyu1109204_2
撮影日2011年9月20日
 クローラークレーンでギリギリまで鉄骨建方を行うようです。クローラークレーンの四方が鉄骨で囲まれ稼働出来る場所がどんどん狭くなっています。
 
 
Hankyu1109205
撮影日2011年9月20日 北西側では、9階・10階部分の鉄骨建方が行われいています。
 
 
Hankyu1109206
撮影日2011年9月20日 西側のタワークレーンの最後のフロアクライミング行われていました。
 
 
Hankyu1109207
撮影日2011年9月20日 クレーン本体をビルに固定している様子が分かります。多くの作業員が見えます。
 
 
Hankyu1109208
撮影日2011年9月20日
 南西側部分も8階まで到達しています。クローラークレーンは分解して搬出さますが、どこから出すんでしょうね? 

|

堂島ザ・レジデンス マークタワー 2011年9月16日の建設状況

Osakadojima110911
-堂島ザ・レジデンス マークタワー-
 
 「(仮称)大阪市北区堂島2丁目マンション新築工事」は、近鉄堂島ビルの西隣にあった「堂島小学校」の再開発計画です。
 
 地上39階、地下1階、高さ138.17m、総戸数269戸の超高層タワーマンションが建設中です。正式名称は、「堂島ザ・レジデンス マークタワー」となっています。
  
  
Osakadojima110912
敷地東側の超高層棟が建設される部分で稼働していた「三点式パイルドライバ」が姿を消して「アースドリル掘削機」が登場しました。
 
 「山留め壁」の構築が終わり、「場所打ちコンクリート杭」の構築が始まりました。敷地があまり広く無いので1台だけのようです。
 
 
Osakadojima110913
「表層ケーシング」を建込んでいます。
 
 
Osakadojima110914
アップです。
  
 
Osakadojima110915
「根切り(掘削)」が行われている部分には、何が建設されるのでしょうか? 現地に掲示してある「建築計画のお知らせ」の配置図にはこの部分には建物はありません。
 
 配置図を見るとタワーパーキングは、建設現場事務所の北側に建設されるようになっています。謎です・・・

 
 
Osakadojima110916
(おまけ) 「セントプレイスシティ セントプレイスタワー」です。塔屋も含め最高部に到達しているようです。

|

2011年9月20日 (火)

パークタワー梅田 2011年9月16日の建設状況

Osakaumeda11091
-パークタワー梅田-

 「(仮称)大阪市北区扇町2丁目計画」は、大阪市北区扇町の「北野病院」西隣にあった独立行政法人「産業技術総合研究所」跡地に建設中の超高層タワーマンションです。
 
 地上31階、地下1階、高さ107.455m、総戸数230戸となっています。正式名称は「パークタワー梅田」に決定しています。
 
 公式HP → パークタワー梅田
 
 
Osakaumeda11092
南東側から見た様子です。
 
 
Osakaumeda11093
仮囲いが一部透明になっていたので覗いてみました。「アースドリル掘削機」が稼働中です。「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。
 
 
Osakaumeda11094
最新の「建築計画のお知らせ」です。高さ107.74mから107.455mに変更になっています。面積も若干変更になり、公式HPの数値と同じになっています。

|

名古屋クロスコートタワー 2011年9月上旬の建設状況 

Nagoyacloss11091
-名古屋クロスコートタワー-
 「新中経ビル(仮称)新築工事」は、名古屋駅前の「中経ビル」の再開発プロジェクトです。地上17階、塔屋2階、地下2階、高さ72.60mのオフィスビルが建設中です。
 
 正式名称は「名古屋クロスコートタワー」となっています。鉄骨が地上に姿を現し、タワークレーンも建ちました。
 
 
Nagoyacloss11092_2
南西側から見た様子です。
 
 
Nagoyacloss11093
北東側から見た様子です。
 
 
Nagoyacloss11094
仮囲いに掲示してある完成予想図です。
 
 
Nagoyacloss11095
仮囲いに掲示してある物件概要です。

|

2011年9月19日 (月)

中之島フェスティバルタワー 2011/09/16 カーテンウォール取り付けの連続写真!

Asahi1109161
撮影日2011年9月16日 全景です。
 
 
Asahi1109162
撮影日2011年9月16日 アップです。
  
 
Asahi1109163
撮影日2011年9月16日 27
階・28階・29階部分の鉄骨建方が行われています。
  
 
 
Asahi1109164
撮影日2011年9月16日 南西側から見た様子です。
 
 

Asahi1109165
撮影日2011年9月16日
 青いレールが取り付けられました。何かな? と思って良く見るとホイスト式クレーンのランウェイ(横行レール)でした。
 
 

Asahi1109166
撮影日2011年9月16日
 ホイスト式クレーンのランウェイ(横行レール)は、カーテンウォールを取り付けるために設置されています。ホイスト式クレーンでカーテンウォールを吊り上げます。
  
 

Asahi1109167
撮影日2011年9月16日
 カーテンウォールは、「柱カバー形式(縦連窓タイプ)」となっています。「柱カバー形式」は、このようにガラス部分を柱部分を別々に取り付けます。
 
 
Asahi1109168
撮影日2011年9月16日
 ガイドに乗せられてカーテンウォールが出てきました。カーテンウォールは、1階上のフロアから出す場合が多いですが、「中之島フェスティバルタワー」は取り付けるフロアから出しています。
 
 
Asahi1109169
撮影日2011年9月16日 かなり出てきました。
 
 
Asahi11091610
撮影日2011年9月16日 完全に外に出ました。
 
 
Asahi11091611
撮影日2011年9月16日
 1度吊り上げて、所定の場所に移動します。1枚のガラスではなく、梁を隠すために梁の部分が目隠しになったガラスである事が分かります。
 
 
Asahi11091612
撮影日2011年9月16日 所定の場所に降ろします。
  
 
Asahi11091613
撮影日2011年9月16日
 取り付け完了です。この状態では柱の外側に窓ガラスがある構造になります。「中之島フェスティバルタワー」のオフィスフロアは、柱の内側に窓ガラスがある構造になっているので柱の内側にも窓ガラスが取り付けられるはずです。
 
 内側と外側の二重ガラス「アクティブスキン」を採用し、ガラスの間の空気の流れを制御して、効率のよい空調を実現します。
 
 ところで柱部分のカーテンウォールはどうやって取り付けるんでしょうか? 上部は分かるとして、下部が分かりません。上部から間にはめ込むのでしょうか? 考えると夜も眠れなくなりそうです(笑)。

 
 
Asahi11091614
撮影日2011年9月16日 
「朝日新聞大阪本社」が入る9階~12階部分のガラスの取り付けが進んでいます。

|

阿倍野歩道橋 2011/09/16 西側道路上の工事が始まる!

Abeno1109161
撮影日2011年9月16日 全景です。西側道路上で、歩道橋の工事が始まりました。
 
 
Abeno1109162
撮影日2011年9月16日
 新しい歩道橋が、かなり北側に伸びています。後ろにスタンバイしている「オールテレーンクレーン」で深夜に吊り上げられた事が想像出来ます。
 
 
Abeno1109163
撮影日2011年9月16日 道路上に仮設の橋脚が見えます。
 
 
Abeno1109164
撮影日2011年9月16日 北西側部分です。ここにも仮設の橋脚が姿を現しました。
 
 
Abeno1109165
撮影日2011年9月16日 北東のJR天王寺駅側です。
 
 
Abeno1109166
撮影日2011年9月16日 南東の「あべのハルカス」側の工事の様子です。
 
 
Abeno1109167
撮影日2011年9月16日 阪堺電気軌道の北側に残っていた古い歩道橋がすべて撤去され、すっかり姿を消しました。

|

2011年9月18日 (日)

地上46階、高さ約220mの「名古屋駅新ビル計画(仮称)新設他工事 名鉄線函体防護工事」 2011年9月上旬の解体状況

Nagoyajr11091
-名古屋駅新ビル計画(仮称)-
 JR東海は、「名古屋ターミナルビル」の建て替え計画を進めています。地上46階、高さ約220m、延床面積約26万㎡にの超高層ビルが建設される予定です。
 
 JR東海・ニュースリリース(PDF:2010/05/19)
 「名古屋駅新ビル計画」の推進決定について
 
新ビル計画の概要
◆ 規模-地上46階、地下6階、高さ約220m、延床面積約26万㎡
◆ 用途-オフィス(15階および29~44階)、商業施設(1~14階)、ホテル(約350室:15階および19~25階)、駐車場、バスターミナル(1階)
◆ 建築主-東海旅客鉄道、ジェイアールセントラルビル
 
スケジュール
◇ 2010年09月末-名古屋ターミナルビル(ホテル・商業施設)営業終了
◇ 2010年12月初旬-名古屋ターミナルビル解体着手、仮設バス停供用開始
◇ 2012年夏頃-新ビル建設着手
◇ 2016年度-新ビル竣工(2017年度にかけて順次開業)
 
 商業施設のテナントには、大手家電量販店「ヨドバシカメラ」との契約がまとまり、9~11階への入店が決定しています。
 2~8階にはセントラルタワーズの百貨店「ジェイアール名古屋高島屋」が増床して入り、専門店街を取り入れることを検討しています。12・13階は飲食スペースとなる予定です。
 
 現場に掲示してある告知板を見ると計画名は、「名古屋駅新ビル計画(仮称)新設他工事 名鉄線函体防護工事」と非常に長いです。
 工期は2010年12月1日~2016年9月30日までとなっています。解体工事の工期を知りたかったのですが、掲示されていませんでした。
 
 工事は「名古屋駅新ビル計画(仮称)新設他工事共同企業体」によって行われています。「大成建設」と「鹿島建設」の共同企業体となっています。 
 

Nagoyajr11092
「名古屋ターミナルビル」は、地上20階、塔屋2階、地下3階、高さ83.8m、延床面積約97,000㎡の大規模な高層ビルのためタワークレーン2基で解体工事を行っています。
 
 本体工事に入ったら「ミッドランドスクエア」の展望室からウォッチングしようと思っています。
 
 
Nagoyajr11093
2基のタワークレーンです。
 
 
Nagoyajr11094
北東側から見た様子です。道路側には大規模な商業施設が建設されます。奥の建物は駐車場棟なので残ります。
 
 
Nagoyajr11095
重機を使ってバリバリ解体しています。
 
 
Nagoyajr11096
北側の棟は地上躯体の解体が終わっています。この奥に、地上46階、地下6階、高さ約220mの超高層ビルが建設されます。
 
 この地下には、「名鉄名古屋本線」が走っています。「名鉄線函体防護工事」はそのために工事です。
 ビル本体は、「逆打ち工法」で工事を行うと思われますが、「名鉄名古屋本線」に影響を与えないでビルを建設する必要があるのでかなりの難工事になります。
 
 ところで新ビルは、地下6階ですが。この深さだと「名鉄名古屋本線」より深くなります。ビルの内部を「名鉄名古屋本線」が貫く構造にするのか? 「名鉄名古屋本線」を避けて地下階を建設するのか? 非常に興味があります。
 
 ビルの位置図を見ると、「名鉄名古屋本線」を挟んで、西側を超高層棟、東側を商業施設にするようなので、「名鉄名古屋本線」を避けて地下階を建設すると思われます。

|

ダイビル本館 2011/09/16 本格的に始まった1階・2階の鉄骨建方!

Daibuil1109161
撮影日2011年9月16日 全景です。
  
 
Daibuil1109162
撮影日2011年9月16日 少し前に速報でお伝えしましたが1階・2階の鉄骨建方が本格的に始まっています。
 
 
Daibuil1109163
撮影日2011年9月16日 太い鉄骨に萌えです! 柱は「CFT柱(Concrete Filled Steel Tube)」となっています。
 
 
Daibuil1109164
撮影日2011年9月16日
 目隠しの中で溶接しています。この目隠しは風対策です。 2011年7月24日に放送されたNHKスペシャル「東京スカイツリー 世界最難関への挑戦」でも実験していましたが、溶接時に強風が溶接面に当たると出来上がりが大幅に劣化し、強度が保てません。
 
 
Daibuil1109165
撮影日2011年9月16日 他の部分でも1階床が完成しつつあります。
 
 
Daibuil1109166
撮影日2011年9月16日 北側から見た様子です。
 
 
Daibuil1109167
撮影日2011年9月16日
 「A・T・K」とスローガンが書かてれいます。下に「安全・点検・確認」と書かれています。建設現場にはいろいろなスローガンが書かれており、いろいろな現場を見比べると楽しいです。
 
 
Daibuil1109168
撮影日2011年9月16日 北側のゲートが開いていました。

|

2011年9月17日 (土)

あべのハルカス 2011/09/16 21階・22階の鉄骨建方開始+せり出した15階「アウトリガートラス」の迫力!

Kintetsu1109161
撮影日2011年9月16日 全景です。
  
公式ホームページの階数と高さ表示
4月11日 9階、高さ約40m
4月22日 11階、高さ約48m
5月12日 13階、高さ約57m
5月25日 15階、高さ約67m
6月13日 16階、高さ約80m(16階床面+α)
7月14日 19階、高さ約97m(19階床面+α)
8月24日 21階、高さ約107m(21階床面+α)
9月14日 23階、高さ約116m(23階床面+α)
 
 
Kintetsu1109162
撮影日2011年9月16日
 北側寄り見た様子です。21階・22階の鉄骨建方が始まりましたが、ここからでは角度的に21階・22階部分の鉄骨建方の様子は見えません。
 
 
Kintetsu1109163
撮影日2011年9月16日
 見づらいですが「ブリーゼタワー」の展望ロビーから見た様子です。21階・22階部分の鉄骨建方の様子が分かります。隣りの「阿倍野nini」を高さで完全に追い越しています。
 
 
Kintetsu1109164
撮影日2011年9月16日 西側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1109165
撮影日2011年9月16日 西側壁面に「あべのハルカス 現在116m到達」と書かれています。
 
 
Kintetsu1109166
撮影日2011年9月16日 ドイツ製の油圧式の自力昇降足場もビルの伸びと共に上昇しています。 
 
   
Kintetsu1109167
撮影日2011年9月16日 南側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1109168
撮影日2011年9月16日
 南側壁面に誇らしく「設計・監理 竹中工務店」と書かれました。日本一高い超高層ビルという建設会社にとってこれ以上の宣伝はないと思います。
 
 
Kintetsu1109169
撮影日2011年9月16日 メカメカしていてまるでロボットのようですね。
 
 
Kintetsu11091610
撮影日2011年9月16日
 15階の「アウトリガートラス」部分の工事が進み東側にせり出しました。建築や構造については全くの素人なので良く分かりませんが、なぜ15階が東側にせり出す構造にしたのでしょうね?
 
 
Kintetsu11091611
撮影日2011年9月16日 15階は階高が約13mもあるのでメチャメチャ迫力があります。
 
 
Kintetsu11091612
撮影日2011年9月16日 東側の「天王寺バイパス」から見た様子です。16階~22階の鉄骨建方を同時に行っています。
  
 
Kintetsu11091613
撮影日2011年9月16日 21階・22階部分の鉄骨建方の様子です。
 
 
Kintetsu11091614
撮影日2011年9月16日
 足場の上の15階の「アウトリガートラス」部分が手前側(東側)にせり出している様子が分かります。
 
 足場が無い部分も普通に工事を行っています。既存の新館北側の階数が高い部分のみに足場を設置しています。

 
 

Kintetsu11091615
撮影日2011年9月16日
 「天王寺バイパス」に上がる階段途中で、新たな撮影ポイントを見つけました。「天王寺都ホテル」がかなり視界を遮っていますが、いい撮影ポイントです。
 
 ただし、写真上の黒い部分が「天王寺バイパス」の高架なので期間限定の撮影ポイントになります。
 
 
Kintetsu11091616
撮影日2011年9月16日 15階の「アウトリガートラス」部分が手前側(東側)にせり出している様子が分かります。
 
 
Kintetsu11091617
撮影日2011年9月16日 東側壁面もカーテンウォールの取り付けが始まっています。

|

名古屋市 ヴィークタワー名古屋東別院 2011年9月上旬の建設状況

Nagoyaooi11091
-ヴィークタワー名古屋東別院-
 「名古屋都市計画大井町1番南第一種市街地再開発事業」は、名古屋市営地下鉄名城線の「金山駅」の一つ手前の「東別院駅」のすぐ西側の再開発プロジェクトです。
 
 地上29階、地下0階、高さ99.88m、総戸数211戸(非分譲住戸6戸含む、他に非分譲店舗4区画)のタワーマンションが建設されます。正式名称は「ヴィークタワー名古屋東別院」です。
 
 
Nagoyaooi11092
クローラークレーンです。外から見るとどこまで工事が進んでいるのかさっぱり分かりませんが、今週の作業予定を見ると「コンクリート工事、鉄筋工事、型枠工事」となっていたので、地上に姿を現す日もそう遠くないと思います。
 
 
Nagoyaooi11093
南東側から見た様子です。

|

2011年9月16日 (金)

グランフロント大阪(GRAND FRONT OSAKA) Aブロック 2011/09/12

Kita11091231
撮影日2011年9月12日 全景です。
 

 
Kita11091232
撮影日2011年9月12日 アップです。
 
 
Kita11091233
撮影日2011年9月12日
 17階・18階・19階部分の鉄骨建方が完了し、タワークレーン3号機がフロアクライミングしています。
 
 次にタワークレーン4号機のフロアクライミング行い、20階・21階・22階部分の鉄骨建方が開始されます。
 
 
Kita11091234
撮影日2011年9月12日 予想通り低層部の構台の上に走行式クレーンが登場しました。
 
 
Kita11091235
撮影日2011年9月12日 阪急グランドビルから見た様子です。
 
 
Kita11091236
撮影日2011年9月12日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita11091237
撮影日2011年9月12日 組立中の走行式クレーンです。
 
 
Kita11091238
撮影日2011年9月12日 鉄筋の配筋を行っています。
 
 
Kita11091239
撮影日2011年9月12日 東側から見た様子です。

|

(仮称)大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト 駅前広場 2011/09/12

Kita11091241
撮影日2001年9月12日 全景です。
 
 
Kita11091242
撮影日2011年9月12日 アップです。
 
 
Kita11091243
撮影日2011年9月12日 ノースゲートビルディングから見た様子です。

 
 
Kita11091244
撮影日2011年9月12日 アトリウム広場から見た様子です。
  
 
Kita11091245_2
撮影日2011年9月12日 「H形鋼」を建込んでいます。

|

2011年9月15日 (木)

グランフロント大阪 Cブロック 2011/09/12 正式名称が「グランフロント大阪オーナーズタワー」に決定!

Kita11091221
撮影日2011年9月12日
 全景です。 4日前にUPした時に ”そろそろ正式名称が決まり、公式ホームーページがオープンしてもいい頃だと思います。” と書きました。あまりにもバッチリ当たったので思わず神が降臨したのかと思いました(笑)。
 
 最高価格は最も広い部屋が約300㎡、3LDKタイプで4億1500万円だそうです。総戸数は525戸、このうち高層階にある47戸を9月17日から販売するそうです。
 47戸の間取りは1LDK~3LDKで、最も安い部屋で8350万円だそうです。いずれにしても私にはまったく縁のない世界です・・・(涙)
 
 積水ハウス・ニュースリリース(PDF:2011/09/14)
 地上48階・525戸 高級ホテル感覚の大規模分譲マンションが「うめきた」に誕生 「グランフロント大阪オーナーズタワー」分譲開始
 
   
Kita11091222
撮影日2011年9月12日 超高層棟です。
 
 
Kita11091223
撮影日2011年9月12日 更にアップです。
 
 
Kita11091224
撮影日2011年9月12日
 南東側から見た様子です。多分11階が終わって、12階の躯体を構築中だと思われまが、早く壁面に階数表示をしてほしいです。

|

ザ・宝塚タワー 2011年9月12日の建設状況

Takarazuka11091
-ザ・宝塚タワー-

 「ザ・宝塚タワー」は、阪急今津線の「宝塚南口駅」のすぐ北側にあった「サンビオラ3番街」の建て替えプロジェクトです。
 地上28階、塔屋1階、地下1階、高さ約95m、総戸数230戸(うち非分譲住戸30戸、他に店舗21戸)のタワーマンションが建設中です。
 
 「大林組」が開発した「デュアル・フレーム・システム」を採用しています。基礎は「直接基礎」となっています。「直接基礎」なので、「耐圧盤」により荷重を支えています。
 
 
 
Takarazuka11092
南側から見た様子です。
 
 
Takarazuka11093
南西側から見た様子です。
 
 
Takarazuka11094
北側から見た様子です。
 
 
Takarazuka11095
仮囲いに掲示してある完成予想図です。武庫川を挟んで4棟のタワーマンションが建っています。
 
 このあたりを歩いていると「宝塚歌劇団」の劇団員と時々すれ違います。背が高く、美人で、しかも背筋を伸ばして姿勢がいいのですぐに分かります。なんともオシャレな街ですね!

|

2011年9月14日 (水)

グランフロント大阪(GRAND FRONT OSAKA) Bブロック 2011/09/12

Kita1109121
撮影日2011年9月12日 全景です。
 
 
Kita1109122
撮影日2011年9月12日 「Bブロック・ノース」です。
 
 
Kita1109123
撮影日2011年9月12

 1
2階・13階・14階部分の鉄骨建方が終わって、タワークレーンのフロアクライミングが行われています。次は15階・16階・17階部分の鉄骨建方です。
 
 
Kita1109124
撮影日2011年9月12日
 阪急グランドビルから見た「Bブロック・ノース」です。東側と南側の壁面で「カーテンウォール」の取り付けが本格的に始まっています。
 
 
Kita1109125
撮影日2011年9月12

 カーテンウォールは、「柱・梁カバー形式」となっています。
「柱・梁カバー形式」のカーテンウォールは、柱部分、梁部分、ガラス部分と別々に取り付けて行きます。ガラスの取り付けが終わった部分は、青空が反射しています。
 
 
Kita1109126_2
撮影日2011年9月12日 「Bブロック・ノース」を南東側から見た様子です。

  
 
Kita1109127
撮影日2011年9月12日 「Bブロック・ノース」を北東側から見た様子です。北側壁面も「カーテンウォール」の取り付けが本格的に始まっています。
 
 
Kita1109128
撮影日2011年9月12
日 「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita1109129
撮影日2011年9月12
日 12階・13階・14階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Kita11091210
撮影日2011年9月12

 オフィス部分は、東西61.200m×南北61.200mの正方形ですが、正確には角の部分が欠けているので8角形になります。
 
 ただしこの部分にも直角に「カーテンウォール」が取り付けられるので、見た目は正方形になります。
 
 
Kita11091211
撮影日2011年9月12
日 阪急グランドビルから見た「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita11091212
撮影日2011年9月12日 「Bブロック・サウス」を南東側から見た様子です。
 
 
Kita11091213
撮影日2001年9月12日 低層部の「カーテンウォール」です。
 
 
Kita11091214
撮影日2011年9月12日 「Bブロック・サウス」を北東側から見た様子です。

|

岐阜市 岐阜スカイウイング37(ザ・ライオンズ一条タワー岐阜) 2011年9月上旬の建設状況

Gifutonyamachi11091
-岐阜スカイウイング37-
 JR岐阜駅前に、地上37階の再開発ビル「問屋町西部南街区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事」が建設中です。
 
 地上37階、塔屋2階、地下1階、高さ135.89mの東棟と、ビジネスホテルが入る西棟(ホテル棟)、駐車場棟で構成されます。
 東棟1階には十数軒の繊維問屋、2階は商業施設、3・4階階はオフィスフロア、5~37階は270戸(他に集会室1戸、スカイラウンジ1戸)の分譲マンションになる予定です。ビジネスホテルは約150室の予定です。
 
 名称は、施設全体が「岐阜スカイウイング37」で、タワーマンション部分が「ザ・ライオンズ一条タワー岐阜」となっています。
  
 
Gifutonyamachi11092
タワーマンション部分の「ザ・ライオンズ一条タワー岐阜」の建設現場です。タワークレーン2基で建設しています。
 
 このようなアングルで、超高層タワーマンションの建設現場を見られる現場はめったにないと思います。
 
 
Gifutonyamachi11093
アップです。
 
 
Gifutonyamachi11094
最高部です。柱の配置が良く分かります。
 
 
Gifutonyamachi11095
南東側の商業施設の建設が始まりました。この部分は鉄骨の柱が見えるので「鉄骨造(S造)」のようです。
 
 
Gifutonyamachi11096
地上11階の西棟(ホテル棟)です。躯体はほぼ完成しているように見えます。客室数は約150室になる予定です。
 
 
Gifutonyamachi11097
すでに基礎工事を終えているや駐車場棟の建設予定地です。地上6階、約400台の立体駐車場が建設予定となっています。地上部分は、しばらく超高層棟とホテル棟の資材置場として使用するようです。
 
 
Gifutonyamachi11098
JR岐阜駅前のペデストリアンデッキから見た様子です。
  
 
Gifutonyamachi11099
壁面に階数表示がありました。撮影時には20階まで到達していました。
 
 
Gifutonyamachi110910
ペデストリアンデッキは完成していますが、まだ通行出来ません。

|

2011年9月13日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2011/09/12 鉄骨建方が始まって約5ヶ月でここまで成長しました!

Hankyu1109121
撮影日2011年9月12日
 変則的な「逆打ち工法」で、地下階の鉄骨建方が開始されたのが4月中旬でした。それから約5ヶ月の短期間でここまで成長しました。
 
 
Hankyu1109122
撮影日2011年9月12日
 「サウスゲートビルディング」屋上からの撮影は、何も対策しないとこのように猛烈にガラスに写り込みます。携帯用の写り込み対策グッズを持っていく事をお勧めします。
 
 
Hankyu1109123
撮影日2011年9月12日 アップです。
 
 
Hankyu1109124
撮影日2011年9月12日 北西側では、9階・10階部分の鉄骨建方が始まっています。
 
 
Hankyu1109125
撮影日2011年9月12日
 「ブリーゼタワー」の展望ロビーから見た様子です。南西側の鉄骨建方も始まり、クローラークレーンが檻に閉じ込められたキリンのようになっていましました(笑)。
 
 
Hankyu1109126
撮影日2011年9月12日
 南西側の鉄骨建方の様子です。この部分の鉄骨建方を西側のタワークレーンもしくはクローラークレーンのどちらで行ったのか興味があります。
 
 
Hankyu1109127
撮影日2011年9月12日 北側から見た様子です。
 
 
Hankyu1109128
撮影日2011年9月12日 南東側です。13階まで到達しています。
 
 
Hankyu1109129
撮影日2001年9月12日 最高部に何か設置されました。
 
 
Hankyu11091210
撮影日2001年9月12日
 「梅田スカイビル」から見た様子です。この角度から見ると、すでにかなり北側まで13階までの鉄骨建方が行われている様子が分かります。
 
 最高部の鉄骨はが仮設っぽいので、クローラークレーンが撤退した後の走行式クレーンを設置する架台だと思われます。

|

「ブリーゼタワー」の展望ロビーから見た最新の建設状況!

Daibuil1109121
撮影日2011年9月12
 昨日は午後から友人とSONYの新型デジタル一眼レフカメラ「α77」に触れるためにハービスENTの 「ソニーストア 大阪」に行きました。
 
 有効約2430万画素、有機ELファインダーなどかなり画期的なカメラです。お金があれば間違いなく欲しいカメラですが、超金欠状態なので買うのは無理です・・・(涙)
 
 友人をビルめぐりに引っ張り回す事は出来ず、今回は「ブリーゼタワー」の展望ロビーから見た様子を一挙にUPします。
 
 
Daibuil1109122
撮影日2011年9月12日 「ダイビル本館」です。
 
 
Daibuil1109123
撮影日2011年9月12日 一番変化が大きかったのが「ダイビル本館」です。遂に地上部分の鉄骨建方が始まりました。
 
 
Daibuil1109124
撮影日2011年9月12日 「中之島フェスティバルタワー」です。
 
 
Daibuil1109125
撮影日2011年9月12日 
アップです。
 
 
Daibuil1109126
撮影日2011年9月12日
 
3階×3回=9階、9階分の高さで、タワークレーンのフロアクライミングが終わり、27階・28階・29階の鉄骨建方が始まっていました。
 
 
Daibuil1109127
撮影日2011年9月12日 
27階・28階・29階部分の鉄骨建方の様子です。
 
 
Daibuil1109128
撮影日2011年9月12日 
「堂島ザ・レジデンス マークタワー」です。
 
 
Daibuil1109129
撮影日2011年9月12日
 「根切り(掘削)」が始まりました。ただしこの部分は超高層棟の部分ではありません。この部分は、「シートパイル(鋼矢板)」の「山留め壁」となっています。
 
 
Daibuil11091210
撮影日2011年9月12日 
「新ダイビル」の解体工事の様子です。東側も地上部分がすっかり姿を消しています。
 
 
Daibuil11091211
撮影日2011年9月12日 「
あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」です。19階・20階部分の鉄骨建方を行っています。

|

2011年9月12日 (月)

ダイビル本館 2011/09/05

Daibuil1109051
撮影日2011年9月5日 全景です。
 
 
Daibuil1109052
撮影日2011年9月5日 東側では、1階床のコンクリート打設がかなり終わっています。
 
 
Daibuil1109053
撮影日2011年9月5日
 「開口部」です。ダイビル本館は、「逆打ち工法」で工事が行われています。地下躯体の工事は、1階床に設けられた「開口部」から行います。
 
 
Daibuil1109054
撮影日2011年9月5日 別の「開口部」です。
 
 
Daibuil1109055
撮影日2011年9月5日 1階床の鉄筋の配筋が行われています。
 
 
Daibuil1109056
撮影日2011年9月5日 「コンクリート型枠」を組んでいます。

|

名古屋市 シティタワー名古屋 久屋大通公園 2011年9月上旬の建設状況

Nagoyaizumi11091
-シティタワー名古屋 久屋大通公園-
 「(仮称)泉一丁目計画」は、「ドコモ東海名古屋ビル」のすぐ北側に建設中の地上31階、地下1階、高さ99.86m、総戸数231戸(事業協力者取得住戸5戸含む)のタワーマンションです。
 
 正式名称は「シティタワー名古屋 久屋大通公園」です。タワークレーンが1基建ち、躯体は地上に姿を現しています。
 
  
Nagoyaizumi11092
北西側から見た様子です。
 
 
Nagoyaizumi11093
北東側から見た様子です。
 
 
Nagoyaizumi11094
すぐ南側には、野村不動産が「
プラウドタワー久屋大通」を建設中です。計画名は「(仮称)プラウドタワー泉計画」です。地上22階、地下1階、高さ68.57m、総戸数84戸のタワーマンションになります。
 
 

Nagoyaizumi11095
「仮囲い」の一部が透明だったので覗いてみました。

|

2011年9月11日 (日)

名古屋市 グランドメゾン池下ザ・タワー 2011年9月上旬の建設状況

Nagoyaikeshita11091
-グランドメゾン池下ザ・タワー-

 「(仮称)グランドメゾン池下タワー」は、名古屋市営地下鉄東山線の「池下駅」前にあった愛知厚生年金会館跡地の再開発プロジェクトです。
 
 地上42階、地下1階、高さ152.78m、総戸数440戸の超高層タワーマンションが建設中です。建築主は「積水ハウス、長谷工コーポレーション」となっています。
 
 正式名称は、「グランドメゾン池下ザ・タワー」に決まり、公式ホームページもオープンしています。
 
 公式HP → グランドメゾン池下ザ・タワー
 
 
Nagoyaikeshita11092
「法面(のりめん)」が見えます。地下1階レベルまで「根切り(掘削)」が行われています。「法面」と既存建物の地下躯体の外壁を利用して崩れないようにしています。「山留め壁」を設けない、オープンカット工法で工事が行われています。
 
 
Nagoyaikeshita11093_2
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。
 
 
Nagoyaikeshita11094
多数の「鉄筋かご」が見えます。右側に緑色の「スライムクリーナー」も見えます。
 
 
Nagoyaikeshita11095
「鉄筋かご」の白い部分は、「付着防止材」です。「杭頭処理」が行いやすいように取り付けています。後ろには、「拡底杭」を構築する「拡底バケット」が見えます。
 
 
Nagoyaikeshita11096
「オールケーシング掘削機」が見えます。
 
 
Nagoyaikeshita11097
もう1台「オールケーシング掘削機」が見えます。2台の「オールケーシング掘削機」で、「
愛知厚生年金会館」の地下躯体を打ち抜いて破砕しています。
 
 先に、「場所打ちコンクリート杭」を構築する部分の地下躯体を破砕しておかないと「アースドリル掘削機」では硬すぎて掘削出来ないからです。
 
 
Nagoyaikeshita11098
「オールケーシング掘削機」で打ち抜いた「
愛知厚生年金会館」の地下躯体の鉄筋コンクリートの塊です。
 
 
Nagoyaikeshita11099
「安定液タンク」です。

|

グランフロント大阪(GRAND FRONT OSAKA) Cブロック 2011/09/05

Kita11090551
撮影日2011年9月5日 全景です。 
  
 
Kita11090552
撮影日2011年9月5日 超高層棟です。
 
 
Kita11090553
撮影日2011年9月5日 更にアップです。
 
 
Kita11090554
撮影日2011年9月5日
 外壁がかなり分かるようになってきました。そろそろ正式名称が決まり、公式ホームーページがオープンしてもいい頃だと思います。
  
   
Kita11090555
撮影日2011年9月5日
 南東側から見た様子です。10階くらいの躯体を構築中だと思われます。鉄筋コンクリート造は隠れている部分の階数が分かりにくいので、壁面に早く階数表示をしてほしいです。

|

2011年9月10日 (土)

あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館) 2011/09/05 赤い鉄骨の正体は「自力昇降足場」

Kintetsu1109051
撮影日2011年9月5日 全景です。
  
公式ホームページの階数と高さ表示
4月11日 9階、高さ約40m
4月22日 11階、高さ約48m
5月12日 13階、高さ約57m
5月25日 15階、高さ約67m
6月13日 16階、高さ約80m(16階床面+α)
7月14日 19階、高さ約97m(19階床面+α)
8月24日 21階、高さ約107m(21階床面+α)
 
 
Kintetsu1109052_2
撮影日2011年9月5日 北側寄り見た様子です。
 
 
Kintetsu1109053

撮影日2011年9月5日
 曇りの上に大気がモヤって見づらいですが「ブリーゼタワー」の展望ロビーから見た様子です。
 
 19階・20階部分の鉄骨建方の様子が分かります。東側の既存の新館の上に15階の「アウトリガートラス」がかなりせり出している様子が分かります。
 
 
Kintetsu1109054
撮影日2011年9月5日
 足場の上の15階の「アウトリガートラス」部分の工事が進み、既存の新館の上にかなりせり出している様子が分かります。
  
  
Kintetsu1109055
撮影日2011年9月5日 なぜこのように15階が東側にせり出す構造にしたのはよく分かりませんが、迫力があります。
 
 
Kintetsu1109056
撮影日2011年9月5日 東側の「天王寺バイパス」から見た様子です。
  
 
Kintetsu1109057
撮影日2011年9月5日 足場の上の15階の「アウトリガートラス」部分が手前側(東側)にせり出している様子が分かります。
 
 
Kintetsu1109058
撮影日2011年9月5日 西側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1109059
撮影日2011年9月5日
 以前、赤い鉄骨の足場はどうのような仕組みになっているのだろうか? と書きましたが、足場に詳しい方からメールを頂きました。
 
 この足場は、ドイツのヴァイセンホルンに本社を置く、建設資材(システム型枠・足場・支保工)の製造・レンタル・販売会社「ペリー」の日本法人である「ペリージャパン」の製品だそうです。
 
 足場自体が、油圧により自力で昇降する仕組みになっているそうです。前回UPした写真と比べても上昇している様子が分かります。
 
   
Kintetsu11090510
撮影日2011年9月5日 
南側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu11090511
撮影日2011年9月5日 アップです。
 
 
Kintetsu11090512
撮影日2011年9月5日 19階・20階部分の鉄骨建方の様子です。

|

阿倍野歩道橋 2011/09/05

Abeno1109051
撮影日2011年9月5日 全景です。歩道橋は、JR天王寺駅とあべのハルカスを結ぶ部分だけとなりました。
 
 
Abeno1109052
撮影日2011年9月5日 南西側です。
 
 
Abeno1109053
撮影日2011年9月5日 解体が進みこの部分だけが残っていました。
 
  
Abeno1109054
撮影日2011年9月5日 北西側に新しい橋脚が一部姿を現しました。
 
 
Abeno1109055
撮影日2011年9月5日 右側(北側)にコンクリートの構造物も見えます。歩道橋に上がる階段になるのでしょうか?
 
 
Abeno1109056
撮影日2011年9月5日 西側の道路上に仮設の橋脚らしきものが見えます。
 
 
Abeno1109057
撮影日2011年9月5日 北東のJR天王寺駅側です。ここにも新しい橋脚が一部姿を現しました。
 
 
Abeno1109058
撮影日2011年9月5日 南東の「あべのハルカス」側の工事の様子です。

|

2011年9月 9日 (金)

グランフロント大阪(GRAND FRONT OSAKA) Bブロック 2011/09/05 サウスの12階・13階・14階部分の鉄骨建方が始まる!

Kita11090531
撮影日2011年9月5日 全景です。
 
 
Kita11090532
撮影日2011年9月5日 「Bブロック・ノース」です。12階・13階・14階部分の鉄骨建方がほぼ終わっています。
  
 
Kita11090533
撮影日2011年9月5日
 阪急グランドビルから見た「Bブロック・ノース」です。東側壁面で「カーテンウォール」の取り付けが本格的に始まっています。
 
 
Kita11090534
撮影日2011年9月5日
 「Bブロック・ノース」を南東側から見た様子です。私が撮影しようとすると雨が降ってきます。「超雨男」である私の宿命です・・・(涙)
 
 写真のクオリティを追うブログではなく、ひたすら建設現場を追い続けるブログなので雨でも気にしないで撮影します。だからカメラの防塵防滴は必須です。

  
 
Kita11090535
撮影日2011年9月5日 「Bブロック・ノース」を北東側から見た様子です。
 
 
Kita11090536
撮影日2011年9月5
日 「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita11090537
撮影日2011年9月5

 
12階・13階・14階部分の鉄骨建方が始まっています。南側に梁があらかじめ吊り上げられて並べられています。
 
 
Kita11090538
撮影日2011年9月5
日 低層部の鉄骨建方もかなり進んでいます。
 
 
Kita11090539
撮影日2011年9月5

 
阪急グランドビルから見た「Bブロック・サウス」です。西側半分では、12階・13階・14階部分の鉄骨建方が始まっていますが、東側半分では9階・10階・11階部分の鉄骨建方がまだ行われています。
 
 
Kita11090540
撮影日2011年9月5
日 12階・13階・14階部分の鉄骨建方の様子です。
 
 

Kita11090541
撮影日2011年9月5日 「Bブロック・サウス」を南東側から見た様子です。いつもと様子が違います。
  
 
Kita11090542
撮影日2001年9月5日
 台風12号の強風で飛ばないように「養生シート」を束ねられていました。足場の奥では、「カーテンウォール」の取り付けがどんどん進んでいます。
 
 この後、「養生シート」を元に戻す作業が待っています。超高層ビルの建設は、天気との戦いでもあります。
 
 
Kita11090543
撮影日2001年9月5日
 「養生シート」が外されていたので、8階の「ベルトトラス」で、柱の位置が変わっている様子がよく分かります。
 
 下層階の商業施設と上層階のオフィスでは、柱の位置が異なります。そうのような場合は、間にトラス構造の階を設けて柱の位置を変更します。トラス構造の階を設けることによって耐震性能も大幅に向上します。

  
 
Kita11090544
撮影日2011年9月5日 「Bブロック・サウス」を北東側から見た様子です。

|

大阪市西区新町三丁目の「新町レナウンビル」跡地は、超高層タワーマンションではありんせんでした・・・

Osakashinmachi11091
-(仮称)西区新町三丁目 計画-

 大阪市西区新町三丁目の「新町レナウンビル」が売却されてマンションの建設が計画されていました。
 
 私的には、密かに超高層タワーマンションを期待していたのですが、掲示された「建築計画のお知らせ」を見ると超高層タワーマンションではありんせんでした。
 
 「大阪府立青少年会館」跡地、「森下仁丹 本社棟他」跡地に続き3連敗という感じです。いずれも私が勝手に超高層タワーマンションの建設を妄想していただけですが・・・
 
 
Osakashinmachi11092
「新町レナウンビル」の解体現場を北西側から見た様子です。現在、「(仮称)西区新町計画解体工事」が、「長谷工コーポレーション」により行われています。解体工事の工期は2011年2月2日~2012年3月31日までとなっています。
 
 
Osakashinmachi11093
「新町レナウンビル」の解体現場を北東側から見た様子です。東側の公園は「立売掘公園」です。
 
 
Osakashinmachi11094
「(仮称)西区新町三丁目 計画」の「建築計画のお知らせ」です。建築主は「阪急不動産、エヌ・ティ・ティ都市開発、アーバネックス」、設計・施工は「長谷工コーポレーション」となっています。

|

2011年9月 8日 (木)

グランフロント大阪(GRAND FRONT OSAKA) Aブロック 2011/09/05 ガラスカーテンウォールが姿を現す!

Kita1109051
撮影日2011年9月5日 全景です。
 

 
Kita1109052
撮影日2001年9月5日 アップです。
 
 
Kita1109053
撮影日2001年9月5日 17階・18階・19階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Kita1109054
撮影日2001年9月5日 北側の「養生シート」の一部が外され「カーテンウォール」が姿を現しています。
 
 
Kita1109055
撮影日2001年9月5日 Aブロックで一番最初に姿を現した「カーテンウォール」です。
 
 
Kita1109056
撮影日2001年9月5日
 「ガラスカーテンウォール」となっています。台風12号に備えて飛ばないように「養生シート」を外していたのか、役目を終えて外したのかは不明です。
 
 
Kita1109057
写真は「ナレッジキャピタルトライアル2011」で撮影した模型写真です。
 
 
Kita1109058
撮影日2011年9月5日 阪急グランドビルから見た様子です。17階・18階・19階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Kita1109059
撮影日2011年9月5日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita11090510
撮影日2001年9月5日
 台風12号の強風で飛ばないように束ねられていた「養生シート」を元に戻していました。1枚1枚元に戻す大変な作業です。
 
 元に戻すだけでなく、シワやたるみが無いようにピーンと張る作業を後から行っていました。
 
 
Kita11090511
撮影日2011年9月5日 東側から見た様子です。

|

仮称)大阪駅北地区先行開発区域プロジェクト 駅前広場 2011/09/05

Kita11090521
撮影日2001年9月5日 全景です。
 
 
Kita11090522
撮影日2011年9月5日 アップです。駅前広場の工事とは思えないような大規模な工事です。
 
 
Kita11090523
撮影日2011年9月5日 アトリウム広場から見た様子です。
  
 
Kita11090524
撮影日2011年9月5日
 「三点式パイルドライバ」の「リーダ」が寝かされています。台風12号に備えて寝かされていたのかと思いましたが、よく見ると3台目の組立中でした。 
 
 
Kita11090525_2
撮影日2011年9月5日 リーダをまっすぐに立てる作業を行っています。

|

2011年9月 7日 (水)

梅田阪急ビル立替計画 2011/09/05 鉄骨がどんどん成長!

Hankyu1109051
撮影日2011年9月5日 全景です。
 
 
Hankyu1109052
撮影日2011年9月5日 また一段と成長しています。南東側が13階まで、北側が8階まで到達しています。
 
 
Hankyu1109053
撮影日2011年9月5日 「ブリーゼタワー」の展望ロビーから見た様子です。後施工の揚重(ようじゅう)ヤード部分がよく分かります。
 
 
Hankyu1109054
撮影日2011年9月5日 北側から見た様子です。北側も全体で8階まで鉄骨建方が終わりました。
 
 
Hankyu1109055
撮影日2011年9月5日 南東側では多くの部分で13階まで到達しています。百貨店北側半分は形状が複雑ですが、13階が最高階だと思われます。
 
 
Hankyu1109056
撮影日2001年9月5日
 13階の階高が他のフロアより少し低いように感じますが、西側部分を見るとそうでもないように見えるので目の錯覚のようです。ちなみに百貨店の売り場は12階までです。
 
 
Hankyu1109057
撮影日2001年9月5日 
 クローラークレーンのジブがギリギリ届いている様子が分かります。背伸びしてけなげに働いています。まるで背の高い外国人選手と戦う日本人選手みたいです。
 
 2基のタワークレーンのジブが届かない南東側部分の鉄骨建方をクローラークレーンで先に行い、完了後にクローラークレーンを撤退させるようです。
 
 なんでこの部分に3基目のタワークレーンを建てないんだろうか? と思っていましたが、これくらいの範囲だったらクローラークレーンの方がはるかに効率的だったんでしょうね。
 
   
Hankyu1109058
撮影日2001年9月5日 北西側は9階部分の柱が姿を現しました。これから9階・10階部分の鉄骨建方が行われます。

|

堂島ザ・レジデンス マークタワー 2011年9月5日の建設状況

Osakadojima11091
-堂島ザ・レジデンス マークタワー-
 
 「(仮称)大阪市北区堂島2丁目マンション新築工事」は、近鉄堂島ビルの西隣にあった「堂島小学校」の再開発計画です。
 
 地上39階、地下1階、高さ138.17m、総戸数269戸の超高層タワーマンションが建設中です。正式名称は、「堂島ザ・レジデンス マークタワー」となっています。
 
 
Osakadojima11092
「ブリーゼタワー」の展望ロビーから見た「堂島ザ・レジデンス マークタワー」の建設現場です。
 
 
Osakadojima11093
敷地東側の超高層棟が建設される部分です。

|

2011年9月 6日 (火)

中之島フェスティバルタワー 2011/09/05 カーテンウォールが一気に姿を現す!

Asahi1109051
撮影日2011年9月5日 全景です。この日は雨が降ったり、太陽が出たりの目まぐるしい変化で撮影泣かせの1日でした。

 
 
Asahi1109052_2
撮影日2011年9月5日 アップです。
  
 
Asahi1109053
撮影日2011年9月5日
 
24階・25階・26階の鉄骨建方が終わり、27階・28階・29階の鉄骨建方を開始する前のタワークレーンのフロアクライミングが行われています。3階×3回=9階、9階分の高さのフロアクライミングが行われています。
 
 
Asahi1109054
撮影日2011年9月5日 目隠しが外され、足場の奥にカーテンウォールが一気に姿を現しました。
 
 
Asahi1109055
撮影日2011年9月5日
 この部分は先行して8月上旬に姿を現していた部分です。「柱カバー形式(縦連窓タイプ)」のカーテンウォールである事が分かります。
 
 
Asahi1109056
撮影日2011年9月5日 北西側から見た様子です。
 
 
Asahi1109057
撮影日2011年9月5日 北側の外壁も姿を現しました。
 
 
Asahi1109058
撮影日2011年9月5日 「朝日新聞」の文字が見えます。

 
 
Asahi1109059
撮影日2011年9月5日
 先週、南側の「牧神、音楽を楽しむの図」に関して、 ”カーテンウォールは、表面がレンガの「プレキャストコンクリートカーテンウォール」となっています。 ”と書きました。
 
 大手ゼネコンにお勤めの方から、鉄骨かコンクリートの下地に実際に本物のレンガを積み上げた「レンガ中空積み工法」の可能性が高いとメールを頂きました。
 
 欧米で多く採用され、ポートアイランドの「神戸学院大学」でも大規模に採用されているそうです。またガセネタを書いてしまいました。申し訳ございません。

 
 
Asahi11090510
撮影日2011年9月5日 南西側から見た様子です。
 
 

Asahi11090511
撮影日2011年9月5日
 こちら側も目隠しが外され、足場の奥にカーテンウォールが一気に姿を現しました。円の中にタワークレーンの「ベース架台」が透けて見えます。
 
 
Asahi11090512
撮影日2011年9月5日
 フロアクライミング前のタワークレーンの「ベース架台」です。マストとベース架台は一緒に9階分の高さを上昇して行きます。
 
 
Asahi11090513
撮影日2011年9月5日
 足場の奥にカーテンウォールが一気に姿を現しました。クレーンで柱部分とガラス部分を1枚ずつ吊りながら取り付ける作業を楽しみにしていたのですが・・・
 
 
Asahi11090514
撮影日2011年9月5日
 柱部分が飛び出て、ガラス部分が引っ込む「凸凹」を想像していましたが、柱部分は少ししか出てません。
 
 外壁は二重ガラス「アクティブスキン」を採用し、ガラスの間の空気の流れを制御して、効率のよい空調を実現するということなので、柱の奥にもガラスがある二重ガラスということになります。
 
 
Asahi11090515
撮影日2011年9月5日 
「朝日新聞大阪本社」が入る9階~12階部分をよく見ると!
 
 
Asahi11090516
撮影日2011年9月5日
 
ガラスの取り付けが始まっています。前回UPした写真を再度確認するとすでに始まっていたようです。防護ネットがあるので写真を拡大してじっくり見ないと気がつきません。

|

シティタワー天王寺真田山 2011/09/05 最高部に到達!

Osakatamatsukuri11091
-シティタワー天王寺真田山-

 「シティタワー天王寺真田山」は、JR大阪環状線玉造駅近くの「デイリーカナートイズミヤ玉造店」北東側に建設中の超高層タワーマンションです。
 
 概要は、地上34階、塔屋1階、地下1階、高さは最高部118.605m(軒高112.455m)、総戸数221戸(内事業協力者取得住戸5戸含む)となっています。
  
  
Osakatamatsukuri11092
南東側から見た様子です。掲示してある作業工程を見ると「屋上工事」になっていたので最高部に到達しているようです。
 
 
Osakatamatsukuri11093
下層階の様子です。

|

2011年9月 5日 (月)

大阪厚生年金会館跡地 「(仮称)大阪市西区新町1丁目マンション計画」の建築計画のお知らせ

Osakaorix11091
-(仮称)大阪市西区新町1丁目マンション計画-

 「オリックス不動産」が計画している大阪厚生年金会館跡地の超高層タワーマンションに「建築計画のお知らせ」が掲示されました。
 
 計画名は「(仮称)大阪市西区新町1丁目マンション計画」で、地上53階、塔屋2階、地下1階、高さ189.55mです。
 
 今年の3月に、このブログに ”
周囲を歩くと地上53階、高さ200mで近隣に何らかの説明があったのではないか? と推測される事象がありました。” と書きました。
 ある横断幕の事を書いたのですが、階数は変更は無かったのですが、高さは約10m低くなりました。このような大人の事情の変更はよくあることです。
 
 すぐに撮影に行きたかったのですが、台風12号で行けませんでした。降り始めからの雨量が一部で1800ミリを超える凄まじい豪雨で、紀伊半島を中心に被害は甚大です。被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
 
 
Osakaorix11092
仮囲いが一部透明になっていたのでのぞいてみました。
 
 
Osakaorix11093
北西側にガススタンドがありますが、配置図を見るとこの部分も多目的広場になるようです。
 
 
Osakaorix11094
「建築計画のお知らせ」です。建築主は「オリックス不動産」、設計・施工が「大林組」となっています。
 
 最高部の高さは「シティタワー神戸三宮」より5cm低いですが、「大林組」が設計・施工する関西で最大規模の超高層タワーマンションになります。「大林組」の最新技術が投入される事が予想されます。
 私は下記の技術が投入されると妄想してみました。あくまでも妄想ですので外れると思います。
 
(1) 「場所打ちコンクリート杭」の軸部に竹の節のように節部を設けることにより、鉛直支持力および引抜き抵抗力の増大を図ることを可能とする「ナックル・パイル工法」
  
(2) 建物の中央に構築した剛強な心棒と、その外周に柱と梁による柔構造の建物を配置し、この2つの建物を制振装置(オイルダンパー)で連結させた「デュアル・フレーム・システム」
 
(3) 1階の一部の柱は、モルタル、現場打設コンクリート、プレキャスト部材のすべてで、1m㎡あたり150N(ニュートン)の高強度・高耐久性化
 
(4) 柱と梁の接合部まで完全にプレキャスト化した「LRV-H工法」
 
 
Osakaorix11095
「南立面図」です。最高部にはヘリポートと小さな塔屋が見えます。塔屋が小さいので周囲から見ると高さ189.55mより低く見えそうです。
 
 
Osakaorix11096
「配置図」です。今は建物が建っていますが。敷地のほとんどの部分が北側の道路に面するようになります。境界線フェチの私にとってはうれしいです。

|

2011年9月 4日 (日)

神戸市立医療センター中央市民病院 Part2 充実した設備!

Kobekcmc11091
-神戸市立医療センター中央市民病院-

 「神戸市立医療センター中央市民病院」が、2011年7月4日(月)に開院しました。それに先だって内部の見学会が6月5日と6日にありました。
 
 Part1では、導入された最新の医療機器や手術室の様子をUPしました。Part2では充実した設備をUPしたいと思います。
 
Part1 → 最新の医療機器を装備したハイテク病院!
 
 
Kobekcmc11092
「神戸市立医療センター中央市民病院」には、ポートライナーの「医療センター駅(旧:先端医療センター前駅)」から新設されたデッキを歩いて行きます。
 
 
Kobekcmc11093
ちよっと遠いですが、ポートライナーの「市民広場駅」からも歩いて行けます。ただしこの部分のムービングウォークは撤去されています。中央の色が違う部分にかつてムービングウォークがありました。
 
 
Kobekcmc11094
いずれにしても2階から入ります。
 
 
Kobekcmc11095
2階に「総合受付」があります。この病院は2階がメインの出入口になります。
  
  
Kobekcmc11096
2階には「タリーズコーヒー」もあります。
 
 
Kobekcmc11097
2階には屋上庭園もあります。
 
 
Kobekcmc11098
外来部門は2階にあります。
 
 
Kobekcmc11099
診察室です。
 
 
Kobekcmc110910
小児病棟は3階にあります。キッズに合わせた壁になっています。
 
 
Kobekcmc110911
小児病棟のスタッフステーションは、キッズに合わせ他と雰囲気が違います。
 
 
Kobekcmc110912
4階に1室だけある「特別個室」です。1日の利用料金は31.500円(神戸市外居住者40,950円)です。
 
 洗面台、お風呂、トイレ、ミニキッチン、応接セット、冷凍冷蔵庫、テレビ、インターネット完備となっています。
 
 
Kobekcmc110913
4階の「重症個室」です。
 
 
Kobekcmc110914
4階の「個室」です。A個室、B個室、C個室の3タイプがあります。
 
A個室-洗面台、シャワー、トイレ、ソファー、冷凍冷蔵庫、テレビ、インターネット
B個室-洗面台、シャワー、トイレ、冷蔵庫、テレビ、インターネット
C個室-洗面台、トイレ、冷蔵庫、テレビ、インターネット
 
 
Kobekcmc110915
4階の「4床室」です。4床室ですがゆったりしています。「神戸市立医療センター中央市民病院」には、病床数が700床あますが、基本は4床室です。

|

2011年9月 3日 (土)

JR大阪駅のホーム屋根 2011/08/29 ホームはどこまでスッキリするのか?

Kontena1108291
撮影日2011年8月29日
 JR大阪駅のホーム屋根の撤去が少しずつ進んでいます。当初は一定部分の屋根を完全に撤去する予定でしたが、霧状の雨の舞い込む状況を勘案して、かなりの部分に透明なガラス屋根を設置する事に決まりました。
 
 JR西日本・プレスリリース(2011/07/01)
 大阪駅ホーム屋根に関わる工事計画などについて
 
 
Kontena1108292
撮影日2011年8月29

 そもそもホーム上からすべてを無くすのは最初から不可能です。発車標、行き先案内、スピーカー、照明等をドーム屋根から吊り下げるのは不可能なので支柱で支える必要があるからです。
 
 
Kontena1108293
撮影日2011年8月29日 信号類を支える支柱も必要です。
 
 
Kontena1108294
撮影日2011年8月29
 これらをつなぐケーブル類は大きな問題です。血管の様な物なので絶対に必要ですが、美観を著しく低下させます。どのように隠すかJR西日本のお手並み拝見ですね。

 
 
Kontena1108295
撮影日2011年8月29日 電車の生命線である架線を吊る支柱も必要です。
 
 
Kontena1108296
撮影日2011年8月29
 さすがにこれは考えてあったようで、東端と西端は最初から屋根が残る部分の端に取り付けています。
 
 
Kontena1108297
撮影日2011年8月29日 橋上駅舎下までは、距離的に吊り下げる支えが必要ないようです。
 
 
Kontena1108298
撮影日2011年8月29日
 完成イメージを見るとガラス屋根は、現在の構造物を極力再利用するようです。本来は撤去する予定だった構造物のため、数年前に行われたホームの大改修時も塗装の塗り替えと屋根のかけ替えを行ったのみでした。
 
 再利用する場合には、ガラス屋根にマッチするよう出来るだけ美装化に心がけてほしいですが、年代物なのでかなり限界がありそう・・・(涙)
 
 
Kontena1108299
撮影日2011年8月29日 ガラス屋根部分は、「雨どい」のパイプも残るのでしょうか?
 
 
Kontena11082910
撮影日2011年8月29日
 鉄骨がむき出しだった橋上駅舎の下部に、白い化粧板を取り付ける工事が最終段階を迎えています。
 
 橋上駅舎を支える巨大な鉄骨の柱も両側に枠が取り付けられ、白く塗られて美装化されています。
 
 
Kontena11082911
撮影日2011年8月29日 天井も化粧板の取り付けがほぼ終わっています。 
 
 
Kontena11082912
撮影日2011年8月29日 むき出しだったエスカレーターも化粧板できれいにお化粧されました。
 
 
Kontena11082913
撮影日2011年8月29日 やはり軌道上には化粧板は取り付けないようです。  

|

2011年9月 2日 (金)

グランフロント大阪(GRAND FRONT OSAKA) Cブロック 2011/08/29

Kita11082951
撮影日2011年8月29日 全景です。 
 
 
Kita11082952
撮影日2011年8月29日 超高層棟です。
 
 
Kita11082953
撮影日2011年8月29日 更にアップです。
 
 
Kita11082954
撮影日2011年8月29日 南東側から見た様子です。
 
 
Kita11082955
写真は「ナレッジキャピタルトライアル2011」で撮影した模型写真です。
 
 
Kita11082956
北側の駐車場棟は、駐車場とは思えない豪華な造りですね。ちょっと分かりにくいですが、Bブロックは北端まで食い込んでおり、Cブロックの東側はBブロックになります。
 
 この部分にBブロックの地下駐車場の入口が設けられます。BブロックとCブロックの間は、大規模に街区緑化が行われます。
 
 地下駐車場の入口の上は、コンクリートの上にアスファルト防水を行い、その上に盛土を行って緑化します。そのため丘の様な感じになります。

|

旧ホテルプラザ 2011年8月29日の解体状況

Osakaabc11091
-旧ホテルプラザの解体-
 「ホテルプラザ」は、「朝日放送」の関連会社として万博前の1969年に開業しました。開業後は関西を代表する名門ホテルとし君臨しましたが、相次ぐ大型ホテルの進出で競争力を失い、開業から約30年後の1999年3月31日に営業を終了しました。
 
 
Osakaabc11092
アップです。
 
 
Osakaabc11093
屋上の様子です。先週とほとんど変化がありませんでした。

|

2011年9月 1日 (木)

グランフロント大阪(GRAND FRONT OSAKA) Bブロック 2011/08/29 サウスにカーテンウォール登場!

Kita11082931
撮影日2011年8月29日 全景です。
 
 読者の方から「大阪厚生年金会館」跡地に超高層タワーマンションの「建築計画のお知らせ」が掲示されたというメールを頂きました。
 
 詳細は、近日中に撮影してUPしようと思っていますが、台風12号が近畿を直撃しそうなので来週になるかも知れません。
 
 
Kita11082932
撮影日2011年8月29日 「Bブロック・ノース」です。12階・13階・14階部分の鉄骨建方が行われています。
  
 
Kita11082933
撮影日2011年8月29日 阪急グランドビルから見た「Bブロック・ノース」です。
 
 
Kita11082934
撮影日2011年8月29
日 アップです。12階・13階・14階部分の鉄骨建方の様子です。
 
 
Kita11082935
撮影日2011年8月29日 「Bブロック・ノース」を南東側から見た様子です。
  
 
Kita11082936
撮影日2011年8月29日 「Bブロック・ノース」を北東側から見た様子です。
 
 
Kita11082937
撮影日2011年8月29
日 「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita11082938
撮影日2011年8月29

 
阪急グランドビルから見た「Bブロック・サウス」です。遅れていた東側半分でも9階・10階・11階部分の鉄骨建方が始まりました。
 
 
Kita11082939
撮影日2011年8月29日 「Bブロック・サウス」を南東側から見た様子です。
 
 
Kita11082940
撮影日2011年8月29日 「Bブロック・サウス」の南東角で「カーテンウォール」の取り付けが始まりました。
  
 
Kita11082941
撮影日2011年8月29日
 「プレキャストコンクリートカーテンウォール」となっています。表面の材質は何かの石材にように見えますが、イマイチよく分かりません。
 
 
Kita11082942
写真は「ナレッジキャピタルトライアル2011」で撮影した模型写真です。模型では規則正しく「カーテンウォール」が取り付けられていますが、実際は互い違いに取り付けられています。
 
 サウスの東側壁面には、9階のスカイロビーと直結する7基の「シャトルエレベーター」が設置されますが、シースルーエレベーターなんですね。
 
 
Kita11082943
撮影日2011年8月29日 「Bブロック・サウス」を北東側から見た様子です。

|

パークタワーあべのグランエア 2011年8月26日の建設状況

Abeno1108261
-パークタワーあべのグランエア-
 
「阿倍野B2地区第2種市街地再開発事業D4-1棟」の正式名称である「パークタワーあべのグランエア」は、地上27階、地下1階、高さ96.80m、総戸数194戸のタワーマンションです。
 
 「東日本大震災」により各種建築部資材の不足が深刻なため販売延期となって、しばらくの間は公式ホームーページが休止していました。ただその間も工事はずっと続いていました。
 
 最近、公式ホームページが復活しました。当初の計画では竣工が2013年2月下旬予定、入居開始が 2013年3月下旬予定でした。
 「
※震災の影響により資材等の入荷予定時期が未確定なため遅れる場合があります。」という条件付きですが、竣工が2013年3月末予定、入居開始が2013年3月末予定となりました。
 
 わずか1ヶ月遅れです。日本の底力を感じます。頑張れ日本! 正直言うと私は原発事故の水素爆発が続いた頃から4月中旬頃までは「日本は完全に終わった・・・」と自暴自棄になった時期がありました。
 
 
Abeno1108262
北東側から見た様子です。
 
 
Abeno1108263
「仮囲い」が一部透明になっているので覗いてみました。ここからでは何の工事を行っているのかさっぱり分かりませんが、今週の作業予定を見ると「基礎・地中梁配筋」となっていました。

|

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »