JR大阪駅のホーム屋根 2011/10/03 ガラス屋根のガラスが姿を現す!
撮影日2011年10月3日
JR大阪駅のホーム屋根の撤去が少しずつ進んでいます。当初は一定部分の屋根を完全に撤去する予定でしたが、霧状の雨の舞い込む状況を勘案して、かなりの部分に透明なガラス屋根を設置する事に決まりました。
JR西日本・プレスリリース(2011/07/01)
大阪駅ホーム屋根に関わる工事計画などについて
撮影日2011年10月3日 ホーム東側部分で、ガラス屋根のガラスが姿を現わしていました。
撮影日2011年10月3日 橋上駅舎から見た様子です。日没時で光量不足のため見ずらいですがご容赦下さい。
撮影日2011年10月3日
5番・6番ホームです。旧ホーム屋根を支えていた両側の鉄骨が切断されている様子が分かります。下の3番・4番ホームの写真と見比べると分かります。
撮影日2011年10月3日 3番・4番ホームです。南側半分の取り付けが終わっています。
撮影日2011年10月3日
ホームからドーム屋根はこのように見えます。多少スモークのかかったガラスです。完全透明だったら汚れが目立つためだと思われます。これでもハトの糞などのメンテナンスが大変そうです・・・
撮影日2011年10月3日
既存の骨組みに単に継ぎ足しただけだと分かります。既存部分の美装化を徹底しないとめちゃめちゃアンバランスになりそうです。
| 固定リンク
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- 広島駅ビルの建替え計画 地上20階、延床面積約113,000㎡の「広島駅南口ビル新築他工事」 参加型ワークショップの実施と参加者募集!(2023.03.27)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 近未来的な地下コンコース編!(2023.03.20)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 フルスクリーンホームドアがある地下ホーム編!(2023.03.19)
- JR西日本が「改良型可動式ホーム柵」の導入 今後、JR西日本が整備していく可動式ホーム柵は、「改良型」での設置を基本!(2023.02.22)
- 岡山・備後エリアに導入する新型車両(227系近郊形直流電車) 新型車両の愛称名が「Urara(うらら)」に決定!(2023.02.02)
「02 大阪ステーションシティ②」カテゴリの記事
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 近未来的な地下コンコース編!(2023.03.20)
- 祝! 2023年3月18日に「大阪駅(うめきたエリア)の地下ホーム」が開業 フルスクリーンホームドアがある地下ホーム編!(2023.03.19)
- 2023年3月18日に開業する「うめきた(大阪)地下駅」 本日(2023年2月20日)から「大阪駅(うめきたエリア)開業記念きっぷ」の発売!(2023.02.20)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 2023年3月18日に開業する「うめきた(大阪)地下駅」 2022年12月19日の建設状況(2022.12.29)
- JR大阪駅西側の谷間感が凄い! 地上23階、高さ約121mの「大阪駅西高架エリア開発」 2022年12月19日の建設状況(2022.12.21)